2017年12月30日土曜日

女郎花の転調はCOOL

なんじゃこのタイトル。意味解らんし。ご尤もですが、謎は最後に。

現在ピアノはAIKOの”恋をしたのは”を練習中。映画”聲の形”のテーマ曲ですね。映画も良かったけどテーマもいい曲です。構造が結構複雑で、

イントロ-Aメロ-Bメロ-間奏a-Aメロ-Bメロ-サビ-間奏b-Bメロ

みたいな感じ。サビは勝手に ♪ah-恋をしたのはーいつからか・・・♪ と思ってますけど、この後の間奏bがいいメロディで、かつ見事な転調。このお蔭で最後のBメロがサビ並に引き立つのですよ。箸休めの酸味のあるシャーベットみたい。この転調をスムーズに弾きたいけど難しい。気長に練習します。

さて、転調で思い出すのは謡曲「女郎花(おみなめし)」。能では雑演目と呼ばれる「その他」カテゴリーの話で、ストーリーは・・・

”京の女子を愛人にした男が、女子の元に通わなくなったので(元々が不倫だったのね)その愛人が川に身を投げ、その際に脱ぎ捨てた着物が朽ちてそこから女郎花が生えてきたと。男がその花に近寄ると花も男を避ける。それを哀れに思った男も後を追います。で、案の定ですが、地獄で男は剣の山のてっぺんに愛人を見つけて近づこうとするけれど、身は剣に刺され、骨は岩に砕かれる・・・を(多分)繰り返して終わらない。お願い、何とか成仏させて下さいと男女の霊は旅の僧に頼む”

端折るとこんな話。男の正妻の立場はどうなるとか疑問だらけだけど、能の世界では、この手の話が多いですね。あの世で困ったら出てきて僧に何とかしてくれと頼み、僧が一生懸命に弔ってHappy end。仏の力は凄いよって話。昔の僧はあの世の事もこの世の事も解決せねばならず大変だったのです。

一番好きな謡曲がこの女郎花です。地獄のシーンが臨場感溢れる謡で、その後ツヨ吟からヨワ吟に鮮やかに転調?するメロディ(節廻し)が好き。ツヨ吟はゴワゴワ喋る感じで、ヨワ吟は謳う感じの謳い方。ミュージカルでもありますよね。セリフからそのまま歌うのって。(私、元・謡曲部なんですよ)

八幡市の石清水八幡宮付近は、この謡曲「女郎花」の舞台なのです。東高野街道からちょこっと入った所に、男を弔った塚(男塚)、松花堂庭園内に女塚があります。
身投げ現場の放生川 めっちゃ浅いし・・・
男塚。超細い路地の奥にあります
女塚はこの松花堂庭園の門の裏付近にあります
で本年の走り納めは枚方周回。コースは定期航路ですが、次女の安産お願いのため飛行神社に寄ると、何やら祈祷中。その後ろで参拝しました。祝詞に38号機云々って出てきたので恐らく次のH2Aロケットの祈願に来られていたのだと思います。本当に無事に打ちあがって連続記録を更新して欲しいものです。その足で前述の男塚にも立ち寄りました。何だか哀れを誘うほど小振り。ま、立場上しゃあないか。
なお、木津川CRはあちこちで工事中です。路肩整備や道を横断している溝の補修もあり、その部分は舗装が剥がされ、石ころゴロゴロのグラベルですので走行注意してください。本日走行66.3km。
飛行神社 祈祷はこの神殿で行われます
表札があったんや・・・
日本の音楽(J-POPS等)の構成って、日本語の特性が現れてますよね。洋楽ですと結構 AメローBメロ 繰り返しで、サビに当たるのがAメロだったりします。結論が最初。日本語は最後に結論が出てくるのでAメロ-Bメロ-サビの構成が多いってどこかに書いてました。なるほど。しかもイントロが違う。洋楽はイントロあってもジャンジャカの伴奏を前に引っ張っただけが多かったりして。
これって家屋の構造みたいですよね。一概には言えませんが、映画で見るUSの家は大抵、玄関開けるといきなり居間です。日本の家は玄関が独立していて、花が活けてあったり、絵や小物が飾ってあったり、居間へ誘うプレリュードっぽい。だからイントロも丁寧です(と、思うのです)。
今年弾いた曲の中ではイントロNo1はギルティクラウンのテーマ曲”MyDearest”。この曲弾こうと思ったのは、イントロ内のグリッサンド弾きたかっただけみたいなものですから。いいメロディですよ。是非一度お聴き下さい。しかし長かったよー、曲も練習期間も。

普段意識していませんが、音楽にも文化が現れるのですね。故にJ-POPSやアニソンはCOOLと言われるのでしょう。なので、女郎花の転調は相当JAPAN-COOL。冒頭の謎は解けましたね。

今年はこれでおしまい。1年間お付き合い下さいまして有難うございました。
どちら様も良いお年をお迎え下さいませ。

2017年12月24日日曜日

怪獣が来たイブ

このイブ週末、天気も風も穏やかでしたが出走できず。なので本日は、最近の珍百景小ネタ。

◆エントリーNo1:シベリア
どうやら青森県のパン屋さんの銘菓のようです。近所のスーパーで調達。ジプリの「風立ちぬ」の映画中で見たような気がするけど、本来は一般名なのかな。由来はよく解りませんけど青森はシベリア程寒いんやろ 位の想像しかできない。味は、全く見ての通りです。
何故、電車の絵があるのかは不明
◆エントリ-No2:電柱巻
何故こうなった? 誰がぶつかったんだ? そして抱きつかせる必要はあったのか? てっぺんの鉄筋らしきは避雷針なのか? など不思議が詰まったひと品。

意味が・・解らん
◆エントリーNo3:竹トンボ型ヘリコプター
爆音に頭上を見上げるとこのような細マッチョが飛んでいました。この前後にも多数のヘリが飛んでいて、演習なのか大移動なのか、遠方で会議なのか知りませんが、一人か二人しか乗れそうにないヘリです。めっちゃ細い渓谷でも飛べるやん、と思いっきゃ、ローターは大きいのであまり変わりません。(どうやら陸自の攻撃ヘリみたい)


◆エントリーNo4:特別仕様車ステッカー
先週 4'season でGET。以前から反対側には貼っていたので、今回両側に貼りました。サマになってます。これ貼ってる自転車は恐らく奈良ナンバーや大阪ナンバーの近畿圏車両です。フェスとかで見かけたら声掛け合ってください。

4'season 特製ですよ
◆エントリーNo5:クリスマス・イブ
ようやく季節感のある写真。京都の某ホテルのチャペルです。中から白くて小柄で目の大きいエイリアンが出てきても不思議じゃありません。

♪ きよしこの夜・・・
さて、”子育ては幸せ、でも時々大変”ってCMあります。いんや、いつも大変・・・でしょ。
年末の帰省と言うことで、早々とちっこい怪獣が二人、長女とともに帰って参りました。一人はようやく会話ができるようになったものの、聞き分けには至らない、まるでバルタン星人です。もう一人はつかまり立ちし始めなので、どこへでも掴まり、なぎ倒し、口に入れ、まるでミニゴジラです。年寄世帯にはリハビリにもなりますが、やっぱ子育ては若くないと務まらんと痛感する次第です。

助けて ウルトラママ! (0|0)

2017年12月17日日曜日

善哉は甘い?

さぶい。最高気温は7.2℃、西の風6m/s。今日は桜井市のカフェ 4'seasonへカレンダーをお届け。

まず奈良市中心部までR308を走っていると、ミッキー型のニット帽を被った兄ちゃんのママチャリに抜かされました。通勤のようで、超高ケイデンス。4車線道路に入り、こちらも追風快走で三十数キロに加速したら、さすがにそこでは離しましたが、信号で停まっている間に歩道をびゃーと走って逆転されました。結局JR奈良駅付近では並列(ってか、道路の右側走ってた)でしたが、こうやって弱ペダの坂道クンみたいなのが生まれるのですね。

屋台が並ぶ猿沢池界隈。よく見ると昔の人達が紛れています
奈良市内は春日若宮御祭でごった返していました。三条通にやたら露店が出てるなあと思っていたら、猿沢池付近はどえらい人出、露店もずらり。中国語ばかり。時代がかった装束の人たちが何気に歩いています。警備の人に「もうすぐ馬が来るんで降りて下さい」と注意されて押し歩き。馬?はい?
パワースポット・三輪神社のご神体の三輪山と大鳥居
R169をひたすら走って、4'seasonへ。ツールドフランスのカレンダーを職場に毎年頂くので(残念ながら他に希望者が居らず、私の所に集まってくる訳で)、この頃お持ちするようにしているのですが、代わりに撮り鉄カレンダーを貰ってしまった。何でも鉄道カメラマンの人が作って無料配布しているのだそうで、奇特な話でござる。職場の鉄オタ達にオークションしてやろかいな。因みにツールドの卓上カレンダーは娘の婿殿二人に強制割り当て、飾れと命じております。義父の威厳じゃ。

4'seasonで本日頂いたのは「おぜんざい(善哉)」。誠にほっこりする一品です。大納言小豆使用との事で、今日のような日にぴったりの温かさ。ほうじ茶とベストマッチでした。なお、お餅はオーダーしてから焼いてくれるので、めっちゃ柔らかです。お蔭様で寒い風にもめげずに帰ることができました。本日走行64.7km。
古代の国道・横大路と下ツ道の交差点です
ええっと、ぜんざい(善哉)の語源はサンスクリット語だそうでお判りの通り、仏教用語です。ところが出雲大社のお祭りに由来するという説もあり、こちらは神様系。どのみち小豆は古来から邪気を払うと言われる「聖なる食べ物」なので、今日、善哉セットに追加して食べてしまったケーキセットの邪なカロリーやらも追っ払ってくれる筈です。

え? 甘い? そりゃ甘いさ、善哉は。

2017年12月10日日曜日

ちゃんと南向き

今日は奈良マラソンの日でした。ややこしいのでコース近くには近づかず、御所方面へ。本日のミッションは二点。まずは常に南向きで明るい性格だけど怠け者のオイルコンパスを真面目に働かせること。次にやっぱ買ってしまった猫目のブレーキランプ機能付リアライトのテスト。なので余り変なコースは止めておきました。

竹取公園 いつも寄ってるトイレからかぐや姫が生まれたなんて!
オイルコンパスですが、原因が判明。私も一応理科系なので、自転車の性格のせいにして放っておく訳には参りません。テストしてみました。ハンドルバー上でコンパスを移動させ、針がどう振れるか。元々はバックミラーを留めているラバーバンドに通して使っていました。ハンドルバーのセンター寄りにコンパスを移動させると指針は南から徐々に振れて行き、ステムの所では極めて正常。は?ミラーの場所に原因が?ミラーってガラスやし樹脂製のバンドやん。と思っていたらミラーの首(アタッチメント)がどうやら金属製。コンパスの丁度真後ろにミラーの首があるので、コンパスがミラーに首ったけになってると、指針は常に一定方向を指すこともありそうだ。何故今まで気がつかなんだ。

判りにくいけど、黄色の矢印が犯人の箇所。これで正常です
と言う訳でコンパスをセンター近くにつけ直し一件落着。北向けば北、西向けば西。コンパスが正しく指してくれるのは気持ちの良いものです。

途中で火事目撃。最初は未知の火山噴火かと思ったよ
次はブレーキランプ。製品コメントを見ていると、基本はシートポスト装着だそうで、斜めとかになるとモーションセンサーの感度が鈍くなるそうです。「たんちょう号」の場合、シートポストにはサドルバックがついてるので無理。止む無くシートステーと思いましたが、GENNIX-R2のシートステーは変形三角柱みたいな形で、素直につきません。それにここにはそもそも同じ猫目のソーラー式、明暗自動認識自動点灯という優れモノのリアライトがついています。さて、どうするべと思ったら、いいもの見っけ。SELLA SMPのサドルって、後ろに楕円形の小さいロゴプレートがついているのですね。何のために?とかねてから不満だったんですが、ここにジャストフィット。サドル最後部の割れ目?からライトのスイッチも操作できて便利。高さもサドルバックの上になるので丁度いい場所です。満足。

Lowモードの発光でもこんなに明るい
まず、ラピッドフラッシュモードで走って見ました。ちゃんと点いているのか、見えません。お尻の下ですからね。減速!フラッシュから高輝度に変わったか?見えません。お尻の下ですからね。うおっ!確認できないやん。お尻の下ですからね。
結局自転車降りて、手で少し動かしてみて止めると、フラッシュから高輝度になる事を確認。それに、停止してすぐ降りてみると高輝度になっているので動作は間違いないようです。但し、懸念していた登坂での減速でいつ高輝度点灯になるのかは全く判りませんでした。登坂にかかっていちいち降りて確認するの、嫌ですからね。
しかし明るい。デイライトになるとは言え、ここまで明るくなくてはならないのか。電池の持ちが短い筈よ。そいで1回乗る度に外して充電するのも大変面倒。モバイルバッテリを常時携行すべきか悩んでいます。因みに本日は4時間だったので最後の方はバッテリーオートセーブ(点滅モード)になっていました。使えるのは数時間までですねえ。

ミッションは合格として、R165BPの道の駅で休憩後、那覇空港に寄ってみました。GoogleMapで偶然見つけたのです。道の駅かつらぎ のすぐ東に「稲名那覇空港院」。お寺のマークがあるけど、那覇空港なんて見ると行ってみない訳に行きません。沖縄の人たちの秘密基地かも知れん。境内に滑走路があってJTAが飛んでるかも知れん。期待して辿ってゆくと、どう見てもただの農村の中、該当地には鄙びた木造家屋と石柱・お墓多数。なにここ?国際線はどこ?ハイビスカスは?
全ては謎のままです。一体ここが何なのか。何故、那覇空港をincludeしているのか。付近に人影もなく、そのまま立ち去るしかありませんでした。多分、Googleのバグでしょうからヒコーキ野郎が殺到する前に修正した方がいいと思うけど。本日走行78.5km。
那覇空港内蔵の寺院
帰路に橿原のJogging & Cycling Station で一休みしたら、女子中学生?と男子高校生が一人ずつ、一所懸命勉強していました。本来目的とは違うでしょうが、ガラガラだし勉強しているのにとやかく言う気はありません。お、そう言えばママチャリとミニベロ置いてあったな。OKですね。

JUKU-ing & Cycling Station

”境界の彼方”の聖地踏切だ!

2017年12月2日土曜日

ハンドサインの形

桜井市の倉橋溜池へ行きました。池(ダムです)に映る紅葉の森が本当にきれいだったんですけど、写真にすると見たのと違う。もっとしっとりしていたのにじれったい。ま、水中デジカメで撮ってるんで幾分仕方ないかも知れんけど。
行きがけに、先日コウノトリがやって来たという奈良市の溜池に寄ってみました。コウノトリはもういないと判っていましたが水までない。代わりに?ヤギが草を食んでおりました。水のない池ですが、名前の通り広大な池で、何だか判らないボロの木の鳥居のようなものが突っ立っていました。
[倉橋溜池]きれいな晩秋風景です

[広大寺池]コウノトリのカケラもありません
ここからは5月のシクロラリーのコースを思い出しながら南下。時々右往左往して天理駅前へ。宗教都市・天理市のメインターミナルである天理駅は、新幹線でも来るのかなと見紛うばかりの立派な駅ですが、ワンマン運転のJRと近鉄のローカル線しか来ていません。駅前は現在、宇宙ターミナルになっており?、UFOらしきが並んでいます(ホンマやて)。通称CoFuFun(コフフン)と呼ぶそうで、やっぱ、コフンとUFOは関係あるやん。因みにその一角にTREKのショップがあります。
天理駅前に不時着したUFO(TREKショップ内蔵)
細い地道をトコトコ南下。時間かかりますな。時折迷子になって行きつ戻りつ、古い集落と田畑の中をひたすら走って巻向から国道に合流し桜井へ。少し山辺にある倉橋溜池はひっそりとしていました。実は子ども駅伝大会の立派なゲートがあって大会中のようでしたが、丁度他を走っていたんでしょうね。池の周回道路も誰もいません。日向は暖かいものの木陰に入ると肌寒い天気。池に映る紅葉を眺めながら周回ポタリング。何がある訳じゃないけどきれいでした。
水面に映ってる方がきれい
帰路は明日香村を掠めて橿原からCRに入りました。北西から緩い風が吹いていましたが、たまにつむじ風のようになって、落葉や薄が空に巻き取られ、強風が音ととともに周囲から吹きつけてびっくりしたりもしました。行き合うロードバイクも少ない一日、本日走行81.6km。

さて、ハンドサイン、いつも何気に使っています。先日木津川CRでも前方のクロスバイクの人が手を後ろに回してグッパするので「停まるんかいな」と減速したら、ピューっと行っちゃって、あれ?と再加速。追いついてみるとまたグッパ。ちゃうねん、フラットバー握り続けて掌だるくなって掌体操してただけ・・・でした。紛らわしい。で、先週の「しまなみフェスタ」では、ハンドサインは”共通ルール”でやりましょう と説明がありました。右左折はほぼ同じ。でも停止のサインが後ろでグッパorパーではなく「右腕を斜め下に出す」との事で、その時はステージが見えず、よく判りませんでした。気になったので帰宅後に調べたら、「右腕を斜め下に出す(掌を見せる)」と記述したもの多数。道交法とか警視庁指導とか書いています。ふーん。道交法は恐らく「道路交通法施工令第21条」を指すと思われ、そこには確かに

 徐行し、又は停止する時 : 腕を車体の外に出して斜め下に伸ばすこと

とあります。ついでに言うと、これに加えて「手のひらを後ろに向けてその腕を前後に動かす」と、後退の合図になります。
まあしかし、右腕を斜め下に出すだけでは、正直右折と区別つきにくく、また、ロードでよくやる「先頭に出てー」とか「これ気ィつけ!」と指す場面とも似てますよね。中間案として「腕を斜め下に突き出して掌を後ろに向ける」ってのも見かけますが、これも道交法施行令の「後退合図」と紛らわしい。困ったもんですね。そもそも自動車用のサインを、それしか決まりがないからって自転車にも適用するのには無理があります。全然動きが違うやん。そんな訳で全く結論は出ませんが(わたしゃ立法機関じゃないし)個人的にはグッパが変化あって解りやすいので、右腕斜め下に出してグッパという中間案で・・・ こうやってローカルルールがジャカジャカ増えるんですな。

手っ取り早く解決するなら、軽くて安いブレーキランプとウィンカーが出てくれればいいだけの事です。ブレーキランプはマイナスの加速度を検知して点灯するものが猫目から出てるので、私も若干欲しいかな。但し自分で減速しなくても登坂でへたばってきても点灯しそうで、ちょっと恥ずかしいかも。

くたびれーきランプや。