2025年5月26日月曜日

STI卒業

  VMレヴォーグSTIスポーツを乗換えました。2年連続の冬季長距離走行後のビルサス異音に解消の見込みなく、ストラット交換だけで20万円かかることと、7月には車検を迎えることが大きな理由です。STIに乗ってるって一種の自己満足もありましたが、そろそろクイッ・ギューンみたいなスポーツ走行に疲れてきたと言うのも本音です。形こそワゴンですが中身はスポーツカーみたいなもんですから。3月から相談していて試乗などを経て日曜日に納車。昨年の自動車メーカーの減産で(前年比△6.6%)中古車市場が沸いていて下取り絶好調というタイミングもありました(四駆は人気らしい)。

LAYBACK のみ表示

 乗換えはレヴォーグ。って一緒やんではなく、レヴォーグ・レイバックというレヴォーグの従姉? 正直、あまり見かけない。型式は4BA-VN5と普通のレヴォーグと一緒ながら、顔つきも違うし大柄。VMレヴォーグSTIは少々おきゃんで部活や冒険好きなJKって感じでしたが、レイバックは全体ゆったりの歳上、モデルの佐々木希さんを思い起こしました。レイバック選択理由として床下が高いこと(200mm)。これは能登半島地震時にたまたま輪島でキャンプされていた東京のご家族の脱出行動画を見て、災害現場走行には床下高がモノを言うと痛感したから。あと、床が低いと年寄が乗りにくいのもあります。次いでアイサイトの進化。やっちゃえ!とか手放し運転したいとはツユ思いませんが、カメラが3台構成になって斜め前の障害検知力が向上したのは大きい。右左折時の出会いがしらってこれで結構カバー出来うですから。ストロングハイブリッドやフォレスタも頭を横切りましたが、自転車をそのまま載せられる手軽さ考えると、やっぱワゴンよね…で落ち着きました。


納車おめでとうボード


 レイバック自体はワングレードしかなく(内装真っ黒な特別仕様があるのみ)選択余地なし。サスは国産(SHOWA?)でタイヤの扁平は55と優しい仕様。午前中にディーラーに納車に伺ったのですが、派遣社員採用の難しさやらRPA導入の話やらで時間を費やし(何しろ担当営業が店長さんなので)出発まで1時間半かかりました。


隣はフォレスター駆け込み納車でしょうね

 そのまま春日大社に安全祈願に行くと「雨の日はやってませーん」とあっさり言われ(厳密には祈祷のみでお祓いは別の日。要は屋内行事only)インバウンドで混雑する東大寺界隈をすごすご戻る羽目に。大した距離は走っていませんが、乗り心地は大層ジェントル。タイヤの扁平の違いとオールシーズンタイヤってのもあるかもです。路面のガタガタをレヴォーグなら忠実に伝えてくれたのが、レイバックはふわりふわりといなしてくれます。めっちゃ身体は楽。ブレーキもスムーズな気がしましたが、これは単に新しいから? アクセルは踏みこむと静かにすげぇ加速します。ここら辺はレヴォーグと同じですね。ターボ感は薄れましたが、パワーは若干プラス。余裕をもってゆったりと流せます。

 ナビが縦長汎用ディスプレイの1アプリ扱いなのは助かります。一見、このディスプレイから全てをタッチ操作に見えますが、温度操作やオーディオボリュームなど、物理スイッチも残っています。メーターも全てディスプレイなので、目の前にもナビ画面を表示でき視線の移動が最小です。ディスプレイが大きいので造形上は「はい?」って感じですが機能的には良いです。ここら辺は軍用機メーカーがルーツって感じ。


正面のメーターがナビ表示に

 ナンバーは5代(台)目の同番号。前回と同様、平仮名だけが変わりました。トマトの「と」からネコの「ね」。平仮名は順番に付けてゆく筈だから、この7年間でこの番号は「な・に・ぬ」の3台しか出ていないことになります。抽選になるナンバーもあると言うのにランダム番号はこんなもんですかね。どこかで見たらツーショット撮りたいですね。


と言っても走りながらも判らんことばかりで、エアコンがオフになっているのに気づいたのも随分あと。やけに暑いなと思ってた。基本的に「走り」に関する部分は変らないのですが、車外カメラの映像の見方やナビの設定、ライトのシーケンスなどは簡易マニュアルを見ながら、時にはNET情報にも頼って一つずつ解明。車載荷物の搬入では、ラゲッジルームの床下にスペアタイヤも収納できる広大な空間があり、これまでラゲッジルームに置いていた大半が収容出来てすっきり。


ラゲッジ床下収納の様子

 残念なのはウィンカーの音が安っぽくなったこと。チョイ押しで3回ウィンカー光る機能はデフォでオフなので、自分で設定変更しなければなりません。ここいらはスマホっぽい。ワイパーの雨滴検知は劇的には改善されていないようです。


初給油は50ℓも入った 164円/ℓでした

横から見たプロポーションが好き


おきゃんJKの従姉・佐々木希ちゃんは、大柄、大らかでスポーツも出来るおねえさん。しかし足回り、いくらオールシーズンタイヤでもスキー場へは結局スタッドレスが必要です。17インチホイール込みでザクっと10万円強。


 モデル嬢は足元にもお金がかかるのです。




2025年5月20日火曜日

臨時増刊 TOJ2025 京都ステージ

 今年もやって来ましたTOJ。2戦目・京都ステージを観戦しました。

京都ステージもすっかり定着


 まずは天気が保って良かった。雨だと移動できないもん。当日は基本「曇」で気温max25℃。西風3m/s。事前に良く調べもしないで見に行ったので「世界のアラシロ」が出てるなんて知りませんでした。第一観戦場所でボランティアの人が口にしたのを聞いて「!!」でした。


 今回は交通規制前に鳥谷池付近まで走って登り、まず1周目を見てから降りて行き、5周目の間にフィニッシュ付近に戻って6周目を迎えると言うプラン。

 コースの坂をえっさほいさと登って池の畔へ。スタート1時間以上前なのに既に数名の人が待機。観客は徐々に増え、道路規制開始後は運営スタッフが進入しようとする車・バイクを悉くはね返していました。何となく木の陰に座り込んだら目の前に緑の悪魔(の子ども)がブラーーンと降りて来て、落ちてる枝で二度ほど払いましたが、知らないうちに背中に着地していたらどうしようとかプチパニックになって木陰脱出。


 1周目開始。3名ほど逃げて来て、少しして集団。今回は先触れ車が何故かマツダ車なのがプチ不満。サポートカーはゴルフ?が1台あった他はSUBARU(ほぼレヴォーグSTI)。メディア等のバイクもほぼYAMAHA(ほぼMT)なのはニンマリしてしまう。少し山を下りて2周目。逃げ(シマノ石原選手・ブリッツェン沢田選手・ブッファーズのブレナン選手)が随分集団を引き離していました。


1R 集団

2R 逃げの3騎

2R 集団

 これは3周目も同じで、前後は随分離れてしまっています。なので「解除車」がなかなか来ず移動できないジレンマ。


3R 逃げ続行

3R 集団(優勝した岡選手はこんなとこに)

 4周目から平地に降りました。スピード感が違います。逃げは相変わらず三名。が、少し集団接近に見えました。5周目、逃げからブレナン選手が脱落したように見えましたが、いちいち集団を見ていられないので不明。


4R 逃げはそのまま(陰にブレナン選手がいます)

4R パワータグサポートカー給水支援

 4周目の解除車が来る前に、集落の路地から軽ワゴンがコースへフラフラ走り出しスタッフさん大慌て(しっかり老人マークついてました)。直後に走って来たサポートカーも急ブレーキ。アイサイトX実装で良かったけど、選手だったら大変なところでした。軽ワゴンがどうなったのかは不明。


 5周目集団を見送り、規制区域外の道路を走ってフィニッシュ地点を目指します。随分大回りし、またいわゆるホームストレート前に行くのも道路横断が著しく規制されているので大迂回。


5R 京都府警白バイ通過

5R まだ逃げてる二人

 5周目で落車が発生したようでスタッフ無線で「ambulance手配!」と叫ばれていました。結果はDNFが二名発生し、リタイヤ1名との報道見ました。堺ステージで優勝の選手でした。お気の毒。最後はストレートのフィニッシュ100m手前位で見ておりました。集団が一気にやって来ます。何が何だか判りません。一枚写真を撮るのが精一杯。が、結果的にはその右端にステージ優勝した岡選手(ブリッツェン)が写っていて、ベスト3の選手が入っているのでこのままフィニッシュラインに突っ込んだと思われます。岡篤志選手は私でも名前を覚えている選手です。いなべステージでも日本人トップでした。おめでとうございます。


6R Finish直前

 因みに新城幸也選手は67番目にフィニッシュでした。もう40歳なんだ。世界のユキヤにはキムタク感を感じます。


3R ユキヤも激写(たまたまですが)

 今回は欧州チームが多い気がします。上位はやっぱ海外勢ですし。


サポートカーはレヴォーグSTIスポーツ ♪

サポートバイクはYAMAHA MT某(≠125)♪
 
しまなみ大会でも見た熊谷ナンバーのMAVICレヴォーグ

 今週末も土曜日は雨予報です ☔ (ちっとも走れん…)







2025年5月18日日曜日

スクリーンはハンカチ入れ

 自転車の話題皆無。昨日土曜日は嵐山行きの予定が、夜中からの雨が昼まで続き、午後は晴れ間も見えたものの凄い風。西宮沖では大学ヨット部のヨットが何艇も転覆し(救助艇まで転覆したそうで)、丹後ではカヌーレース中の40艇以上転覆と荒れまくりでした。予報でも南西の風6m/sだったので、自転車は早々に諦め。本日日曜は形成外科の診察があったのと、今回のお題、MT125へのスクリーン装着があったので、5月はまだ出走無し。次の土曜に嵐山行きたいけど、現時点での予報では日中ずっと雨。空は土曜日に恨みでもあるのかね。

 脚の巨大ホクロの病理検査結果が出て、結果は良性。要は年寄のイボですわ。まだ少しばかり出血が続いているので年寄の治りは遅いです。ポンコツは大変だ。

MTデザインロゴマーク付き

 で、スクリーン。バイクのメーター前に付ける風防です。ゆるキャン△で志摩リンちゃんがビーノに付けていたほど大きいものではなく、本当にメーターが覆える位のものです。純正品でそこそこ高価。それでもつけたのは、MT125には雨天走行時にヘルメットシールド等を拭うタオルハンカチを収納する所がないからです。前車、カワサキZ125にはメータ前に妙な形の収納スペース?があって丁度タオルハンカチが入って便利でした。

 タンクバックとかハンドルバーにトップチューブバックとか考えましたが、MT125のタンクは樹脂製で磁石でくっつくタンクバックは無理。トップチューブバックは既に装着していますが、細くて収納量は工具のみ。そこへヤマハのメルマガで125シリーズのオプションフェアみたいなのが来て、MTにはスクリーンが載っていました。

 実車を見ると、ウィンカーの間にビスが4か所あり、丁度そこに取り付けるらしい。恐らく下部は車体との隙間が狭くなり、スクリーンと車体の間にタオルハンカチが収まるのではないか?と推測。ついでに時々起こる、メーターが太陽光を反射して眩しいのも幾らかマシになるかもと頼んでみました。YSPショップで注文の際、雨天走行時のヘルメット雨粒対策を聞いてみました。すると、

「雨の日は走りまへんな」

 そりゃそうでしょうが…。私も雨の中は好んで走りませんよ。途中で降って来た時のことですがな。

「撥水コートみたいなのを塗ってますな」

との事でした。シールドには外側にガラコ、内側に曇り止めって訳ですね。

工場内 左奥がMy MT  右は教習車だそうです

 作業時間は30分程。お値段は約2万円。早速持参したタオルハンカチを入れてみました。 ビンゴ! 走行試験に移ります。下部も隙間があるので風は入って来ますがハンカチを吹き飛ばすほどのものではありません。またハンカチは下へ落ち込んでゆきますが、隙間から抜ける程の隙間ではなく予想通りでした。R163を125にしてはぶっ飛ばしてみましたが全然大丈夫。帰宅後下部にクリアシートをカットし、丸めて入れて落ち込みの支えにしました。満足な出来。

こんな仕上がり ガンダム? ダースベイダー?

タオルハンカチ(黄色円内)がこの通り収納

 外観的には、鬼瓦ルックが鉄兜を被ったみたいになって戦士感が増しました。

天野川トンネル出口

 R163走ったついでに磐船神社辺りまで行ってみました。この神社は饒速日命が降臨されたという謂れがありますが・・・

 今回はガンダム顔降臨。


2025年5月9日金曜日

GWドライブ 香川で絶品ピザ頂き広島へ

 GW後半ラスト、一泊二日でカミさんとレヴォーグで香川県三豊市へ。但し宿泊は広島市と言う変形コース。途中、今治市の山林火災跡も通りました。

せとうち シトラスの小波 ひさしぶり


 三豊市は香川県の、えっと、四国の上半分って猫耳型ですよね。向かって右側の耳の内側付け根あたりにありまして、その中の仁尾マリーナ近辺にあるサンカフェというお店にピザを食べに行きました。日テレの宮川大輔さんの満天☆青空レストランでやっていた「さぬき讃レモン」を使ったピザが美味しそうでアポなし出撃。時間的に危なそうな場合はどこかのSAで讃岐うどんというプランBもありましたが、朝7時前に出発し、阪神高速・第二神明・淡路鳴門道・高松道を渋滞レスで突っ走り、高松道の三豊-鳥坂ICから県道を走り20分くらい。途中で電話を入れましたが予約は一杯で、到着順案内とのこと。


サンカフェ 開店前の待ち行列



ハワイっぽい中庭


 仁尾付近は穏やかな瀬戸内海が望めるいいところ。サンカフェは中庭のキャンプ場、倉庫の中のインドアテニススクールに併設されたカフェで、手作り感満載。開店20分前到着で既に数組が待っていました。幸いカウンター席に並びで座れましてピザ三昧。マルゲリータと仁尾リモーネ。セットでサラダバーとドリンクバー付き。どちらも自然派って感じでボリューミー。さぬきレモンは大輔みたいに「あまっ!」とまでは感じませんでしたが、ピザは間違いなく「うまい!☆」でした(番組のこの声、水樹奈々さんですってね)。外は晴天、風も心地よく、カウンターからは芝生広場が望め、テラス席の子ども連れが楽しそうでした。心もおなかも一杯。


仁尾リモーネ

色紙がしっかり貼ってありました キンタローと大輔ですね


 一時間で退去、あとはGプリンスホテル広島を目指すのみ。なんで広島かと言うと、カミさんが宮島の山の神社に登りたいと言ったからなのです。残念ながら翌日は雨予報なので早々に諦めました。まずは県道21を戻って海沿いに走り、観音寺市内を通って、R11から高松自動車道・大野原IC。再び高速高松道。のんびりいい天気なので走行車線をまったり走りますと、ビュインと追い越してゆくのは皆近畿ナンバー。なにわ・大阪・和泉・神戸に時々堺や京都。せっかちですね近畿勢。


 本州へはしまなみ海道を走ろうと、松山道の「いよ小松IC」から2車線の連絡道に乗換え、湯浦ICでR196-BPに入った辺りで助手席のカミさんが気づきました。「山の稜線の下が真っ黒だよー」。高圧送電線の下あたりは明らかに木が疎らで焼け焦げています。


え? と道路標識を見ると分岐右方向は「桜井」。この地名、覚えてる!そう、あの今治山林大火災の現場やん!と初めて気づきました。R169-BPは軽い峠越えをしてゆきますが、その左右とも所々樹木が真っ黒で下草は焼け跡と化して皆無。結構飛び火した感じです。左右の山の間の人家によくぞ燃え移らなかったことです。怖かったろうねぇ。BPは市街地に出て、給油のためGSへ。会員割引で177円(自宅近辺は171円)でしたが高速道はレギュラー208円だったので随分違いました。


 今治ICからしまなみ海道(西瀬戸自動車道)に入り、来島海峡SAに寄道すると入場渋滞。20分はかかりましたね。車でしまなみ海道って久し振りです。


来島海峡SA 満車です!


来島海峡大橋

 来島海峡大橋を渡り大島を抜けて伯方島で一旦下車。サイクリングの定番スポット伯方SCパークへ。最近のしまなみサイクリングは尾道発で精々大三島折返し、伯方島に来ることは無かったのです。が、ここのビーチ大好き。塩ソフトは長蛇の列で諦めました。15時半に再びしまなみ海道に乗ると、すぐに渋滞10km。塩ソフト食べてたら渋滞更に伸びてたところだった。


派手なロゴオブジェが出来ていました


伯方SCパークのビーチ 後は伯方大島大橋

 しまなみ海道は渋滞時の逃げ道がないのでじっと我慢。昨秋自転車で走った車線を動いたり止まったり。どうやら因島大橋(2車線区間)で追突があったらしく、軽自動車とキャンピングカーがエライことになっていました。どちらも旅行中に見えたので気の毒この上ない。因島大橋はサイドに歩道自転車道がないので、欄干ぶち破ると即海に落下しますから、これも怖かったろうねぇ。向島に入ってようやく渋滞解消し、しまなみサイクの帰路と同様、尾道からR2-BP、福山西ICから山陽道を一路広島東ICへ。


しまなみ海道渋滞


因島大橋の事故現場(遠くに公団車両とパトカー)


 しか~し、こちらも途中から断続的に渋滞発生。ホテルレストランの予約時刻があるので焦るも、志和ICあたりからはしっかり渋滞し広島東ICまで続きました。ここから広島高速道に乗換えますが、見ると反対車線がびっしり超絶渋滞中。山陽道上りのこの付近で事故があったらしく、我々は恐らく事故見渋滞だったようです。薄暗くなる中、広島高速で山を駆け下り(ジェットコースターみたいな高速道なのですよ)、海まで出て東西に走る3号線に合流し、宇品料金所を出て下道を数分。19時にホテルP到着。なんとか予約時間に間に合いました。広島高速って山を下ってる最中に1号線から2号線に変わるんだけど、境目って何でしょうね? 未だに謎です。


広島プリンスは2023サミットメイン会場ホテルです

部屋からの夜景(北方向)

 翌朝はどんより小雨の中を出発。帰るだけなので気楽にSA各駅停車。


福山SA(上り)

 が、福山SAを出て間もなく、笠岡を過ぎたあたりで、前方の車たちが急に減速、ハザード点滅。渋滞情報は「備前~赤穂」と入っていますが早すぎない?と思いつつ結構急ブレーキ踏みました(アイサイトが)。すぐ前は特大貨物で前方が見えない。すると急に特大貨物が左車線へ。ん? 特大貨物が消えた目の前には、でっかいタイヤが車線真ん中に鎮座! トレッド面だけの輪っかとタイヤ破片らしきが散っています。うわわ…と左ウィンカー出して入れてもらいました。やば…。 すぐの(確か)鴨方IC出口車路に某引越センターのトラックが標識出してハザード停車中、その右前輪はホイルだけで擱座状態。


 あー、この子の右前輪か! 想像ですが、左車線走行中の引越トラック右前輪がバーストし、追越し車線にタイヤが吹っ飛び、トラックは何とか鴨方出口に寄せて停車したと思われました。ドライバーさん、よく車体コントロールしたよね。右車線走行中の車たちも、よくぞ飛散したタイヤにぶつかったりしなかったよねー。トラックの大きなタイヤですから、後続車が高速で突っ込んだら、乗り上げて下手したら横転しますよ。まだJHも警察も未到着だったのですが、各車秩序よく避けていたしニュースになっていなかったから事故にはならなかったのだと思います。よかったよかった。けど、冷や冷やものでした。引越しの人もとんだ災難でしたね。


 が、渋滞はこれだけに非ず。情報通り、備前ICあたりから渋滞が始まり、兵庫県までだらだらしていました。と言ってもアイサイトがほぼやってくれたのですが。


山陽道事故渋滞 たぶん、福石~赤穂


 神戸JCTからは新名神方面へ分岐し、初めて宝塚北SAに立ち寄り。評判通りオサレ。特に買いたいものはなかったけどベーカリーのパン価格も市井の2倍近かった。トイレは日本一でしたね。カミさんもめっちゃ感激していました。


宝塚北SA サファイア王子

 その後は渋滞もなく、大山崎JCT・久御山JCT・京田辺JCT・城陽JCT経由で京奈道で奈良入り。新名神の淀川架橋が完成したら30分は短縮できそう。総走行は895km。19時半に帰宅出来ました。最近、ガソリンカードをシェルからアポロに切替え、ICタグではなくスマホQRで給油するようになりました。すると高速に多い宇佐美石油のウサッピカードもクレカ結合を変更せねばならず、それは現場でないとできないとのことで、宇佐美石油に寄る必要もありまして(近所にないし)、福山SAにて設定変更も完了。ややこしい事務処理を一掃できたとやれやれしていたら、本日、通っているジム:コナミの営業終了案内が。


 同じ場所・施設でコパンが引き継ぐようですが、これまたコナミ退会・クレカ廃止・コパン入会など面倒な事務が発生するようです。  ジムだけに。


 運転、お疲れ様でしたー。

2025年5月6日火曜日

GWはメディカルウィークになりまして

  三月初めに直腸のポリープ切除以来、身体のあちこちがポンコツです。昨年夏に抜歯した奥歯のインプラント化は、空洞になっていた部分の骨形成待ちになっていましたが、その診断の1週間前、なんとなく奥歯付近が痛いと思っていたら急に右頬が腫れ始め、触ると中にしこりのようなものが出来て、押すとめっちゃ痛い。至急歯科へ予約を入れ、骨形成確認診察を前倒しし通院。それもあってレントゲン・CTを撮り(CT撮ったらレントゲン要らんのちゃうん?と素人疑問)、原因不明ながら抗生物質を三日間投与して様子見に。結果三日目には痛みとしこりは半分位になり、その後徐々に膨らみとしこりは小さくなっていますが、まだ口を全力で開けられない。骨形成はようやく出来たみたいで(7か月かかりました)今月末にインプラントを打つオペ予約となりました。ほっぺは免疫が弱ってる時の細菌感染のようで、確かに先週末はロードとモーターバイク連ちゃん出撃で220km走行後の体力減少時に発症。落車に乗じ発症した帯状疱疹を思い出します。

藤の花が満開です

 もう一件は以前からある右足脛の巨大ホクロ×2。一つは直径1cmで表面も膨らんでゴツゴツ状態。時々出血。もう一つは半分くらいで、これは年寄のシミだなと思う輩。痛くも痒くもないので無視していましたが、以前より大きくなっている気がするし、昨年の人間ドッグで「診てもろた方が宜しいで」と問診ドクターに言われましたので形成外科に。待合室からして「美容整形」っぽいので、どんな流麗な女医さんかと思ったら、クジラのようなオッサン先生でびっくり。話し易かったから却って良かったけどね。先生曰く、年寄に出来るホクロですわ、でしたが、大きい方はちょっと判らんと。


 レーザーで除去しますとのことで即オペ。GW真っ最中の午前ですから患者もレアでのびのび。麻酔を脛に二本打って、効き始めたら術開始。見えないので何をどうやったか判りませんが、若干焦げる臭い。20分位で終了。小さい方はきれいに無くなり、大きい方は傷跡っぽくなっていました。二週間、軟膏塗って絆創膏だけど運動はOK。大きい方は病理検査に出しますとの事でした。

新緑がさわやか 奈良市・円成寺前 

 この1ヶ月で 消化器内科・口腔外科(歯科)・形成外科と通院だらけ。診察券が増えました。国の医療費ってこうやって増えていくんだ。

が、レーザー除去後の脚の出血はなかなか止まりませんね。大き目の絆創膏を貼っていますが、すぐに血が滲んで来て、パッと見、『どどど、どーしたん?!』って感じ。1日2回の絆創膏交換はしばらく続きます。

 このような状況でしたので、GWは体力温存及び通院のためサイクリング皆無。代わりに短時間で自動二輪柳生周回バイクツーリングと四国&広島にカミさんと車でお出掛けでした。後者はそもそも香川県にレモンたっぷりピザを食べに行ったのですが、宿泊は広島で大掛かりになってしまった。ネタ満載なのでまた別途。

またね!