昨日の雷雨と落雷ニュース見てると、偶然なのか運なのか定めなのかイタズラなのか「なんでやねん」と思ってしまいますね。一晩経てばすっきり快晴の空でしたが、このまま快晴な訳ないやろ と近所回りにしました。それもまた早々8時20分に出発、午前中に戻ろう計画です。
東西南北の出発方向のうち、最近西に行ってなかったので(いきなり坂なんで避けてる)まず西向いて出発。椚峠越えです。はい、椚(くぬぎ)峠なんて名前、今地図見て知りました。169mだそうです。上ったらR168向けて一気に降下します。下り坂は気持ちいい。
R168(旧道)を漕いでいると、荷物をたくさんぶら下げた外人さんのランドナーと擦れ違いました。互いに会釈しましたが、どこへ行くのかどこから来たのか、何か気になる。
ま、外人さんと言ってもウチの数十m圏内にもフランス人の旦那さんとドイツ人の奥さんがいらっしゃるので地元の人の可能性高いのですがね。
並行する竜田川も、途中曲がりくねって急に景勝っぽくなるところがあります。住宅地に挟まれた区画で、そこだけが生き残ったって感じ。大きな岩と被さる木々、速い瀬で遊ぶセキレイや水鳥。名勝「竜田川」! ここでは気温が3度ほど低く感じます。距離にして数百mなんですが、水がもうちょっときれいなら良かったけどねえ。
R168はそこから住宅や畑や昔からのお店やファッションセンター・シマムラやらを通り抜け、三室の山にかかる所で休憩(竜田公園)。夏なので木々の葉っぱが生い茂り、ケムシも蚊も遊び放題、風流には程遠い「三室の山のもみじ葉」なのでした。
そこからは大和川に突き当たり、本日は左折して斑鳩方面へ。途中で堤防道路みたいなのに乗って走ってたら、いつの間にか「金剛葛城自転車道」の看板が出現し、いつも走る道になっていました。こう繋がってんのか、と今更感心。そのまま行けば帰っちゃうので、法隆寺に立ち寄り、その後矢田から大和郡山市内に入って、奈良自転車道経由で午前中にリターン。走行時間は2時間少し、距離は45kmでした。8月も200km以上走ったので、一安心(何が?)。「ゆきかぜ」のODOも2600kmを超えました。
ベランダのプランターでカミさんが「イタリアンパセリ」を育てているのですが、3週間ほど前かな、キアゲハがやって来て、やたら「ツンツン」しているのですね。その後しばらくしてプランター覗いたら、白黒のウンチみたいなモジョモジョが3つ葉っぱにしがみついていました。ははーん、キアゲハの幼虫やな と思い、カミさんに言ったら、哀れ11匹も捕まってしまいました。(退治されました。合掌)
そしておととい、ビニール袋が置いてあって、中見ると立派なキアゲハの終令幼虫が1匹。おお!12匹兄弟だったのか!
本来はそのまま退治される筈だったのですが、「キアゲハ ちょうちょ きれい かわいい」と囁いた結果、カミさんも可哀想になったみたいで、再びイタリパセリのプランターに戻され「きいちゃん」と名前まで貰いました。
無事に羽化できれば良いですけど。「きいちゃん」がもしメスだったら、再びやって来て孫たち?を産み付けてゆくのでしょうね。もはやイタリアンパセリは養殖場になってしまうかも。
ま、「ちょうちょ」ならいいか・・・って、やっぱり見てくれは大切です。
名勝?竜田川 |
斑鳩の里。左の方のもっこりが三室山。背後は生駒山系 |
0 件のコメント:
コメントを投稿