2025年9月2日火曜日

バイクツーリング 日野鎌掛

 日曜日、カミさんが音楽発表会で遠征するとの事だったので、一日フリーとなり久し振りにバイクでツーリング。行先は滋賀県日野町の旧鎌掛小学校校舎。アニメの中二病(京アニ)聖地で、自転車・バイク合わせて5回目。

日野町の田圃の真ん中

 旧鎌掛小学校校舎は10時開館なので片道2時間と見て8時前に出発。休憩・給水を悩まなくて済むのがバイクの楽なところ。往路は加茂まで木津川南側の府道。クマ出没路線ですね。恭仁大橋を渡ってR163と府道5号線。まず和束抜けて信楽を目指します。奈良市の最高気温予想39℃とか狂った情報がある中、ロードバイクも見掛けました。今から信楽行ってたら帰りがめっちゃ暑いよと心配になります。和束ローソンも通過しクネクネ道へ。バイクとたくさん離合。

 9時に信楽イン。駅近くの公衆トイレに寄り道。服装は化繊Tシャツ(空自F4Jデザイン!)にタイチの夏用パーカー。薄いジャージみたいな生地で風通しはOK。日射が強いので汗はかきますが走行中不快はありません。が、一応ミニ保冷ボトルに氷水を持参。ちっこい荷物なら気にならないのもバイクのいいところ。

 府道5号は山岳路線なので木陰も多く涼しく走れました。にしても、もう稲刈りやってんのね。信楽からはR307をひたすらGO。感心するのが、R307の上を信楽高原鉄道高架橋が越え、更にその上を新名神高速高架橋が越える三重構造。見ごたえあります。山を下って野洲川を越え、地域のセンター・水口へ。ここいいですね。商業施設は揃ってるし近代的な住宅地もあるし、自然に囲まれてるし。

三階建て構図 Googleストビューより

 R1を潜るとR307はまた山の中へ。UpDownを繰り返して日野町に入ります。平野部に入る手前をしゃくなげ街道に右折すると自転車で走っている道です。田圃の中へ左折しのんびり走ってると膝にバッタが止まりました。二輪乗ってるといろんな虫にぶつかりますが、バッタが止まったのは初めてかも。

立派な校舎です

welcomeメッセージ

 旧鎌掛小学校へは10時前に到着。パーカーライジャケをバイクに括りつけ、時間前だけど入れてくれました。寄付金は¥500。5度目の校内視察。図書室で「ごんぎつね」読んだり、体育館脇のオルガンで「茶色の小瓶」弾いたりして、窓からグラウンドを眺めると、その向こうに田んぼが広がり森の稜線が見えます。

図書室

この机サイズではA4教科書でいっぱいいっぱいです

保健室

オルガン♪

 柔らかい風が木製窓から入って来て気持ちいい。エアコンの風程冷たくはないけれど心地よいのです。この時刻、日野町の気温は33℃。館内にエアコンなんてある筈もなく、閉め切った教室の空気は生暖かくどんよりしていて、そこここに置かれた民俗的資料や遺産が土っぽく匂って決して快適ではない中で、森を越え、田圃を渡って来た風には癒されました。

こっちの方が懐かしい PC9821(NEC) 業務上の購入台数は何百台ですよ

1年4組座席表 苗字も髪型もよくぞここまで考えましたね

学校のシンボルと記念撮影

 館内には4組程度のゲスト。私の後には大型バイクで来られた方が、大きなリュックとでっかいカメラ抱えて回っていらっしゃいました。ロケハンの更に下見ですかね。この校舎、動画撮影のロケーションサービスでよく使われていて、中二病アニメや朝ドラだけじゃなく、昨年はアマプラのドラマにも使われたそうです。

 1時間弱滞在し次なる目的地へ。ってかこっちが実は本命。11時開店のツバメカフェ。バイクで来た前回初めて寄って気に入りました。あのナポリタン、また食べたい。開店ぴったりに到着し、二組目でカウンターへご案内。するとお嬢さんがメニューを指して「日曜日はスタッフ不足でメニューが限定されましてー」とご説明。ナポリタンはOUT。止む無く示されたメニューの1頁目と2頁目から「ナスミートピザ サラダセット」とフリードリンクをチョイス。店は11時半には一杯になり、12時には待ち行列になっていました。さすがは人気店。で、ナスミート、めっちゃ美味し。お勧めです。茄子と肉って相性いいんですね、きっと。

カウンターの情景

 復路ではR307を宇治田原まで突っ走りました。前に島根ナンバーの軽自動車が走っていて、速度ムラがあり時々怖い。道に慣れていないのだと思いますが、車間とっても急に遅くなってすぐ詰まる。宇治田原町内で信号分断されホッとしました。途中で鷲峰山トンネル和束方面に左折。中は超涼しい。20℃台前半じゃなかろうか。で、初めて知ったのです。自転車・歩行者通行禁止。チャリは今でも峠越えです。

近江鉄道日野駅にも立ち寄り

 和束からはいつもの道。R163を走って帰宅は14時過ぎ。この時奈良市は38.3℃を記録していました。走行距離は172kmで程よいツーリングでした。
 ロクな整備もしないのに ヨタカ号は健気に走ってくれます。水冷なのに冷却水も 放っておいても大丈夫とか言われたけど、あの気温だとお湯になってる気がする。

 冷却湯?? 

0 件のコメント:

コメントを投稿