2025年9月6日土曜日

バーテープ汚損は包帯で二重巻き

 朝練遂に二桁の第10弾。台風翌日で気温も低めと見て、少し距離を伸ばし南郷往復。

雲がすぐ上の宇治川ライン

 出発は4:50。やはり真っ暗で夜間走行。30分経つと東の空が明るくなり、木津川CRに入った5:30には美しい朝焼け。CRにはお散歩人時々、山城大橋までにロードバイクは数台見たような。山城大橋を6時に渡り気温は23℃。今日から半袖ジャージにしたので丁度善き。相変わらず朝から交通量の多いR307の坂を上っててっぺんに着いたら朝霧の中でちょっと幻想的。

朝焼けがきれい

霧から出て来る新名神

 しかしアイウェアが曇って辛い。再び前照灯点灯で宇治川ラインに入ったら霧消失。風があるところは駄目ですね。途中の曽束大橋は21℃と表示されてて涼しくてよろしい…なんだけどトイレ近くなるよね。このルート、ずっとトイレがないのです。いつもは山城大橋の袂のホムセンで借りますが、6時前なんて営業前。コンビニが次々に消えた弊害です。なので宇治川ライン後半は30km/h前後のハイペースで7時、南郷洗堰&トイレ着。ふー、膀胱破裂するかと思うた。一旦瀬田川沿いの小径に降りて、宇治揚水発電所の取水口をまじまじ観察し、ローソンでクーリッシュタイム。

こんな所から遥々水を送っているのです

瀬田川ぐるり散歩道と言う小径でした

2025年秋開業って、もうすぐやん!

 南郷のフレンドマートが解体されて、どうなるんだと思っていたら平和堂(アルプラ?)が出来るようです。また休憩ポイント増えますね。復路はまったり。が、途中からまたトイレ! ハイポトニックとかアイソトニックとかたくさん飲むんで仕方ないです。しかし復路も同じ道だからやはりトイレレス。やっとの思いで山城大橋に辿り着いてホムセン…と思ったらまだ開店前。えー。進むしかない。CR終点山田川にはアルプラがあると9時半前に到着。人がいる!と思ったら開店10時でした。えー。スマホの地図で近所の住宅地内の大きな公園でようやくトイレ行けた。これまじ難民です。帰宅は10:15で気温29℃くらい。本日走行90.5km。

山の上に白いブロック積み?何やってんでしょ

 前回補修したバーテープ、ビニテの品質なのか握っているうちにめくれたり隙間が開いたりでベトベト。グローブもくっつくので不便で復路途中で更に白ビニテ上巻き。帰宅後剥がしてみると元のバーテープの表面も一緒に剥がれ悲惨なことに。巻き直しはワイヤ交換時と思っているので、手元にずっと前からあった、真っ白い綿のバーテープを剥がれたところ中心に二重巻きしました。端は製本テープ(総務部門の人なら知ってるかも)で留めて、在庫活用です。不格好だけど応急処置の賑やかなハンドルバーになってしもた。

 どう見ても包帯です。

益々白黒自転車に



0 件のコメント:

コメントを投稿