2025年8月2日土曜日

志を繋ぐ碑 に合掌朝練

  朝練第5弾は宇治へ。先月、京アニ事件から6年で追悼式があったと聞きましたので。

 朝5時出発。まだ薄暗いですがすぐに日の出タイムになり、ヘッドライトは不要でした。こんな早朝から山田川法面の草刈り作業が行われていてびっくり。熱中症対策が職場で義務化されましたからあの手この手なんでしょうか。30分後に木津川CRに入りました、散歩の人多数だけど擦れ違ったロードは1台だけ。山城大橋に近づくとママチャリの外国人が大声でスマホで話しながら前方を走行。「右、通りまーす」と声掛けて追抜くとこれまた大声で「すみせんでしたーぁ」と返って来ました。「はーい」と返答しておきましたが、こういう外国人はOKです。グループ作って排他的になるから問題が生じる気がする。

本日の日の出 5:07

 山城大橋からR307。6時で気温表示は25℃でした。温度的にはいいけど湿度が高めでもわっとしていましたね。R307は既に多くの車が走っていて昼間と変わらん感じ。まだ歩道工事が途中なので、大型ダンプやトレーラーが脇を抜けてゆくのは迫力と言うか怖い。高度が上がるとセミの大合唱も「クマゼミ」から「ミンミンゼミ」に変わります。宇治田原から宇治川ラインに抜けて、ようやくロードをちらほら見掛けるようになりました。天ケ瀬ダムに6:45着。宇治川沿い南側の道沿いに待望のトイレがありましたがめっちゃ混んでました。

天ケ瀬ダム 右の開口部が新たに出来た迂回水路

 石畳の「あじろぎの道」に入ると「久美子ベンチ」には既にローディが着席中。7時前なのに…って人のことは言えない。空いてたら座って写真撮ろうと思っていましたから。当たり前ですが平等院前の通りはまだ営業前。ソフトクリームはムリでした。京阪宇治駅を潜って「茶づな」で一旦停止。冒頭の京アニ事件に関する「志を繋ぐ碑」に合掌。同じことをしている散歩の人も居ました(そうなるよね)。このために宇治に来たのです。

橘島に架かる橘橋

営業前の平等院表参道


茶づなに置かれた「志を繋ぐ碑」

 さて、ここからどうするか。宇治川沿いに走ってR1BPに出る手もありましたが、いつも通り更に北上、三室戸駅では「響けユーフォ」の場面のように早々から電車を待つ人たちを見上げながら、まだすいている細い道を走ります。京大キャンパス付近では「たま木亭」からでしょうか、パンを焼くいい香りが道に溢れていました。六地蔵から山科川沿いの小径を走りますと、前方にママチャリの野球少年二人。朝から練習ですか。門型ゲートを抜けるのに苦労していた背番号64番、頑張れよーと思ってしまった。

三栖閘門は土木遺産 プレート右上にはめ込み合成

 三栖閘門付近では伏見港公園が工事中で一部通行止め。こんな内陸部に港公園って不思議です。京阪本線踏切を渡ってR1BPに回り込みまして、久御山JCTからはBP本道を走ります。高架下なので陽射しも遮れ、飛ばせます。佐山交差点から側道(歩道)に逃れ、木津川を渡って、上津屋から府道22を走り、8時にローソンでクーリッシュタイム。軽トラから大型車両まで次々に入って来ます。特大トレーラが器用にバックして大型車P区画に一発でIN.ドライバーは肩までのサラサラヘアで、うわー、すげぇトレーラー女子!と思って拍手しようかと構えていたら、降りて来たのは兄ちゃんだった。次にどう見ても消防車が入って来て、真っ赤な車体に白い稲妻が描かれ、リアにクレーンを背負っている、いわゆるレスキューの工作車と思うのですが(”teisen”と言う艤装ベンダー名から調べましたさ)、大阪ナンバーで消防署名が描かれていないのでプライベート用でしょうか? んなのあるのか?

はたらく車たち(朝からご苦労さまです)

 以降、木津川CRをまったり走って山田川出口9時、帰宅は10時でした。気温は31℃。本日走行79.2km。帰路CRの途中でめっちゃ眠くなり欠伸しながら走っていましたが、時間的には丁度いい塩梅でした。

 国内最高気温が更新され、万博会場の暑さも大変となっていますが、京都在住の会社の同期生が「京都の方がもっと暑いわ」と言っていました(確かに)。この時期の祇園祭も大変です。

 そのうち山鉾にエアコン、装束もファン付に…

0 件のコメント:

コメントを投稿