朝練第6弾は最近ご無沙汰していた穴虫峠から太子町、南河内CRを走って来ました。
南河内CR(今は石川リバーサイドサイクルラインと呼ぶのじゃと路面に書いてあったけど(長いわ…))には竹内峠と穴虫峠のどちからでも到達できますが、竹内峠・・・朝から遠いな。しんどいし。と易きに流れましたとさ。
本日の夜明け |
出発は日の出直前の5時5分。価値ありますよ、気温23℃でノースリーブでは涼しいくらい。富雄川沿いを南下し、大和川を超えて広陵町の竹取公園に6時過ぎ着。駐車場はまだClosedながら園内を朝から歩く人多数。歩くワンちゃんも多数。健康的ですね。
中和幹線をへーこら走っていたらトイレに行きたくなってきて、香芝町に入ってコンビニに駆け込みました。公衆トイレがみんな閉まっているのでコンビニは輝いて見えます。
二上山は肝腎のフタコブピークが行方不明 |
易きに流れているので香芝市役所前のR165を西に辿ります。二上山の双頭が見えません。何山か判らんね。加えて朝から大型貨物があの細い国道をじゃかじゃか走っていて、こっわ。へーこらと坂を上って7時過ぎに穴虫峠を通過し、太子町に向け下り込みます。max速度5Xキロで気持ちいい。下りたら今度は六枚橋交差点まで緩く上がって行って、今度は石川向いて下り込み。石川リバーサイドサイクルライン(噛む、息切れる)、もとい、南河内CRには7時20分過ぎに入りました。このCRは河川公園の中を走っていて結構クネクネ。林?も多いので日影も多くて助かるけど、視界が悪いので飛ばし過ぎると危険です。
屯鶴峯の麓パーキングにて |
聖徳太子のお墓があると言う叡福寺 |
町内標準の飛び出し聖徳太子 |
7時台になるとロードも多く皆さん早くから走っているとよく判ります。大和川を渡って、柏原市役所のミストを発見。わお、と突入したらその途端に止まってしまった。高井田駅前のセブンに8時前に到着しクーリッシュタイム。R25に入ると道端の温度計は丁度26℃から27℃に変わりました。有難い気温です。今週の最高気温から10℃も低いんだから。
ミスト!(もうちょっとで幻想的でした) |
王寺町に8時半に入って、帰宅は10時前。思ったより距離が短く早く帰れてしまった。本日走行73km、帰宅時気温27.5℃。
帰って来て自転車を簡単に整備しておこうと思ったら、そのスペースにアゲハチョウが居ります。色白美人の並アゲハがコンクリ面にじーっとしたまま。ふうん と思いながらギア&チェーン洗浄とオイル射し直し、車体を軽く拭きあげて見るとまだいる。羽化したてなのか疲れ果てているのか判んないので、まずは水分補給とチョウの目の前に水を流してみたら驚いて翅を拡げ、たたらを踏んでる。よく見ると後翅の先っぽに細長く出ている部分が片方欠損しています。飛翔への影響は不明ながら、でも当て舵みたいになって方向コントロールは難しそうに思えます。一旦ティッシュに捉まらせ、草花に置いてみるとストロー伸ばしてお腹空いてるっぽい。なので水に浸したティッシュにハチミツを垂らしたプレート(ヨーグルト容器の底部分)を用意しそこへ移送してみました。
「これなに?」って顔して見てるだけですが、暫くするとあちこちに茶色のウンチ発見。やっぱ羽化直後だったのですね。なのでコットンをハチミツ水に浸し、プレートも交換。飲んだかどうかは不明ながら経過観察中。ナミちゃんと名前もつけました。
美人さん瞑想中? 放っとけって? |
今度は、なにこれ? と思案中 |
飛ぶ気になって飛んで行ってくれたらそれでいいのですけど、ちょびっと心配です。これがフンコロガシやらカメムシなら一顧だにしないのに、チョウチョは得ですね。アオムシは避けて歩く私ですが、それが大人になったら…
ごチョウ愛。
0 件のコメント:
コメントを投稿