2025年9月27日土曜日

荒れ荒れの彦根めぐり

 ようやく朝練に終止符を打ちまして、今回は車載で琵琶湖沿いの守山~彦根周回。来月、ハマイチを計画しているのにレイバックで車載したことないので予行練習です。朝練じゃないけど5時起きで5時半過ぎに車載で出発だったので眠いに変わりない。

国宝 彦根城

 理屈は判りませんけど、車載した感覚はレヴォーグの時より安定してる気がしました。揺れがマイルドだからですかね。カーゴルームのフック類はレヴォーグと同じ位置にあり、ちょびっとクオリティはUpしてたり、フックの数は増えていたりしますので全然問題なさそう。床高が数センチ上がっているので積み下ろしの際に数センチ余計に持ち上げる必要あるだけ。これは下ろす場合は楽だし上げる場合は辛いと言う良し悪しです。

出発前(上)と到着後)(下)

 ピエリ守山を7:10頃出発。今日の琵琶湖は強風で荒れ荒れでした。基本は北東に向かうので結構向かい風。いきなりインナーで走っていました。真正面から来ると18km/h前後の鈍足。斜め後ろから受けると+10km/hという極端な走行です。湖周道路は防風林に遮られたりしますが、大中平野(旧大中湖干拓地)は遮るモノが一切なく、しんどいだけでした。そんな中、果敢にママチャリっぽい自転車で走っている女子発見。サイクリングなのかバイトに出掛けるのか判りませんが相当きつかったと思います。お疲れ…。

路地の向こうに波が見える 好きですこんな風景

 1時間半を要して南三ツ谷公園で休憩。以降は湖沿いのポタリング感覚。湖は白波だらけで日本海かよ! 少し行くと「あのベンチ」なる名所。ってベンチがあるだけでどこが名所なんだか判りませんが、車やバイクの人たちが次々やって来て写真撮ってました。

不思議名所の「あのベンチ」

湖 荒れ荒れ

彦根の湖の色は違うんですよね、不思議

 そのまま突っ走って折返し点の彦根港へ。赤備えの観光船が停泊中。結構観光客がいましたが、揺れは大丈夫だったのでしょうか。今日は近江電車の彦根駅の一つ南側の「ひこね芹川駅」から八日市駅までサイクルトレインです。彦根駅は自転車乗車不可なのでひと駅戻るのですが、電車は1時間に一本。時間調整のため、少しだけ北上。鳥人間コンテスト会場まで行って折返し、彦根城界隈をウロウロ。場内に結構道路が走っているのでポタリングには良いのですが、天守閣は滅多に見えませんでした。彦根東高校が多分二の丸跡地にあって、私の卒業高校もお城の二の丸だったので親近感でした。石垣なんかは彦根城の方がずっと広くて立派な気がしたけど、残っているからですかね。

彦根港の赤備え船

鳥人間コンテスト会場(観覧席用地)

彦根城佐和口多門櫓

 市内を10分程走って「ひこね芹川駅」到着。下から見上げると、これって駅なん?って感じですが、基本的にホームしかないので仕方ありません。ホームに上がると目の前には線路が三本。JR東海道線の上下と近江電車がセットになっています。これって踏切制御の取り方なんか難しいんですよね。基本は他社なので。

ひこね芹川駅(駅名看板は合成)

立派な構内ですね

 20分ほど早く着いたのでベンチでまったりしているとJRの貨物列車と旅客電車が豪快に走ってゆきます。そのうちに上りの近江電車がやって来ました。2両だけどまあまあ乗っています。更に待ってると来ました貴生川行き。お客は私だけ。無人駅なので1両目の一番後ろのドアしか開きません。整理券とって、自転車押しながら二両目に移動すると結構ジロジロ見られてしまった。着席して前で自転車を支えます。チェーンを自分側にしているので時々当たって脚が黒くなってしもた。

米原行上り電車到着(赤電号?)

貴生川行きには保線屋さん?添乗中

 乗車時間32分。目的地八日市駅は8駅目です。相変わらずよく揺れる。豊郷では白人の男の子が降りて行って、代わりに大きなカメラを持ったダメージデニムの関取体形兄さんがコーラを飲みながら乗車。そりゃそうなるわ…と納得。にしても滋賀の女子は可愛い子多いですよね。今日も乗っていました。休日部活の高校生に見えました。八日市では大半の若いお客が近江八幡行きに乗換え。いいなあ。自転車許可して欲しいけど、混んでるから駄目なんでしょうね。

近江八幡駅ではアオスジアゲハ 求愛中

 八日市でコンビニを探しドリンクを補給して自走開始。1時間近く冷していたので脚が重い。冷たい向風で脚が冷やされるのも一因かもしれません。途中で「攣る予感」がしたので停止してストレッチし、インナーでスピードダウン。近江八幡では恒例の近江牛屋さんのスイーツタイム。通りがかる人たちにお勧めしたくなるワンコインジェラートです。その後の守山までの浜街道も、進路が少し北に振れると途端に向風。結局全行程の3分の2以上が向風だった気がする。ピエリ守山には13:46着。本日走行81.6km。太陽が出ると暑いけど風は冷たい不思議な天気でした。

いつもぎょっとする太郎坊宮

寛閑館のワンコインジェラート

本日の走行ルート 赤線は近江電車区間

 滋賀県では明日28日から国体(国スポ)が始まるそうであちこちで交通規制です。道理で機動隊バスがたくさん走ってる筈だ。一日違っていたら全く走れないところだった。大会MCは滋賀出身の宮川大輔さんだそうですから、思わず、

『うまい!』

が連発する事でしょう。 みなさんがんばれ。


2025年9月20日土曜日

サイコンないと地味に淋しい

  朝練12弾はローテーション1周回って御所方面へ。昨日から突然涼しくなったので今日は朝練じゃなくても良かったけど、午後は雨の天気予報だったので、なる早帰還が望ましいと朝練にしました。

6時の第2浄化センター。盆地での日の出は日の出時刻より遅れます

 涼しくなったと言っても「29℃って涼しいなあ」とか「27℃ってちょっと肌寒い」と感覚がバグっているだけです。出発は5:10。まだ暗い中でサイコンをウェイクアップ(プッシュ)すると”Unit”表示。あー? これ、単位系選択画面で、要は初期化されたことを意味します。昨晩確認した時は正常だったので、夜のうちに何者かが初期化した可能性は…あまりなく、電源供給が一瞬飛んだのではないかと推測。電池、2年くらい代えていないのでそろそろ代え時なのです。

 しかし朝5時、ほぼ真っ暗で周囲もまだ静かな中でサイコンの電池交換やら初期設定やらは煩わしく、ええい、今日は目視飛行!と飛び出しました。走行距離はスマホアプリで計測するので良いのですが、スピードメーターがないのって地味に淋しい。

絶望するUnit表示

 まだ暗いので最初の30分は高輝度ヘッドライトで、後に減光モード。第2浄化センターで消灯。葛城CRに乗り入れると「葛」「薄」成長著しく対向は難しい。前方視界がないのでそもそも徐行。前にお散歩の人がいても追い抜けません。この一週間でまた成長した気がする。御所には6:45着。葛城公園はスルーし、JRの駅も証拠写真撮っただけ。トイレは「ごせ町センター」で借用。何故か水浸しだったのでトイレットペーパーで拭きとったりしてました。清潔なワンブースで、早朝でも開いていて助かります。

このような区間多数 カーブだと何も見通せない

太陽の当たり方がマダラです

 今回は開店前の道の駅「御所の郷」まで南下。またトイレ借りて(トイレしか開いてないですし)橿原方面にGO。で、本来直進(北へ)する玉手交差点を右折(東進)してしまい(高取・吉野方面へのクセで)、突き当りの集落前を左折。奈良盆地は基本、条里制に基づく道なので何とかなるだろと楽観。予想通り、本来走りたかった県道116号に出たので満足。しかしながら今度は右折すべき「一町南」交差点を直進してしまい、次の「萩の本」交差点で二段階右折しようとしたら、感応式。センサーが後だったので下がって検知させ前で待っていたら、横切る道路は赤になるのに何故かこちらも赤のまま。意味判らん。3回目で業を煮やして歩行者横断歩道を渡りました。

背後は金剛山と葛城山、たわわに実るお米

 橿原セブンで休憩後、中央CRを走って帰還。雨の気配ゼロで結果として日中帯は降りませんでした。本日走行73.7km。

 で、本日デビューのニューギア2点。一つは掌が著しく汚れてた指切りグローブ。今回はROCKBROSです。どこの製品?と思っていたら姫路の会社だそうですね。それからバックパック。同じdeuterでUltra Ride6。これまでのRoadOneと並べてみると同じ6Lなのに大きさが随分小さい。中のポケットなどはRoadOneの方が充実していて、気のせいか収容力も大きく見える。価格も確か倍くらいしました。収納できるレインカバーがボロボロで使えない以外はOKなので遠出の際などはまだまだ使います。

 が、6Lサイズとなるとレインカバーがないんですね。どうしたもんだか。それとこの間にdeuterのロゴもマークも変わっていたんですねー。

新旧deuter6L

 いつも休憩している橿原市のセブンでイートインコーナーの絵が変っていました! 今度は海辺の風景。何気に浜にセブンがあるのはびっくり。が、入口がなんと海側にある。普通は逆ですよね…

きっと人魚や乙姫さまが御用達なのでしょう。

黄色円内がセブン(たぶん)

2025年9月13日土曜日

ストファイ駅名看板見に行ったら、漢字に違和感あった件

 朝練11弾は明日香。明日香へはR169を走って山田寺脇から入る東ルートと、御所から高取を経由する西ルートがありますが、今回はJR香久山駅の西の方を南下し、真っ直ぐ明日香に入る中ルート。

香久山駅はコンテナ

 理由は単純。JR香久山駅(桜井線)の駅名看板がストファイ仕様になったとニュースで見たからです。出発は5:05。東の空は少し明るくなっています。昨日も結構雨が降ったので気温は23℃。但し湿度高し。まずは奈良ダウンタウンへ東進。ならまち界隈で、鹿ちゃん3頭が道路の真ん中を駈けていました。その後を軽自動車が「しゃあねえなぁ」と追従。平和です。

 6時にR169に入って、6:49に(細かい!)桜井市役所を通過、珍しく桜井線の踏切に引っ掛かりながら7時前にJR香久山駅に到着。シルバーコンテナの駅舎です。朝イチの無人駅なんぞ、誰も居らんだろうと軽く入ったらとんでもなかった。山歩きの格好のおばさまが独り機械を操作しているのを横目に駅名看板を確認。おお、ストファイってこんなのか!(実は名前しか知らない) で、出ようとしたら、おばさまから定番の「どこから来たん攻撃」と「どこ行くん攻撃」発生。続く「ここまで何キロくらいや攻撃」は、おばさま自ら「25kmくらいやろ?」の二次攻撃を繰り返し、私は「そんな感じですね」で躱しました。実際はもうちょっとあると思うけど、言う隙も無く、言っても炎上しそうだから。

ストファイ看板 エドモンド本田と春麗

 おばさまはマラソンのサークル?に入っているらしく、地元の奈良マラソンは現在ボランティア参加で、サークル活動として普段は走るけど、今日は「ハイキングの日」だそうで、六地蔵から歩いて大文字山に登るそうです。六地蔵って宇治周回で通る六地蔵ですよね? 大文字山って五山の送り火の山? としたらなんで六地蔵から歩くのか、そもそも何故、六地蔵が集合地点で、おばさま、香久山駅からどう行こうとしているのかさっぱり判りませんでしたが、こちらの攻撃は「一切聞く耳なし」の完全防御だったので隙を見て逃げました!。

飛鳥宮跡

古代から和歌にも度々詠まれた朝露

 明日香・石舞台公園には7時半着。トイレ行ってソッコー引き返しました。復路は最早エイドポイント化している橿原セブンで休憩し中央CR。カラスやネコ、そそくさと川べりの草むらに入って行った尻尾はもしやヌートリアが路面でのんびり。カラスにはベル鳴らしましたわ。帰宅は10時前。幸い雨に遭わず、気温も30℃未満で助かりました。本日走行74.9km。

本日から使用開始の包帯バー 
合成部は前回落っことしたメイプルリーフのシール代用

 さて、JRの駅看板で気がつきました。「香久山」駅。よく書くのは「香具山」。これどっちも正解だそうです。天の香具山は伝説では男子で、女子である畝傍山を耳成山と取り合ったとのことですが、ではなくて、雄々しい男子・畝傍をカワイイ系女子・耳成と聖女・香具山(故に「天の」がついてる)が取り合ったという考えもあるそうで、結局、天の香具山は漢字も性別も不詳です。

山には見えない「天の香具山」

 話としては後者の方が好きですね~。アニメにありそう。しかも天の香具山は伝承では「天から降って来た」そうで、

「親方! 空から女の子が!」 って日本の伝承なんですよ、パズー君。

2025年9月6日土曜日

バーテープ汚損は包帯で二重巻き

 朝練遂に二桁の第10弾。台風翌日で気温も低めと見て、少し距離を伸ばし南郷往復。

雲がすぐ上の宇治川ライン

 出発は4:50。やはり真っ暗で夜間走行。30分経つと東の空が明るくなり、木津川CRに入った5:30には美しい朝焼け。CRにはお散歩人時々、山城大橋までにロードバイクは数台見たような。山城大橋を6時に渡り気温は23℃。今日から半袖ジャージにしたので丁度善き。相変わらず朝から交通量の多いR307の坂を上っててっぺんに着いたら朝霧の中でちょっと幻想的。

朝焼けがきれい

霧から出て来る新名神

 しかしアイウェアが曇って辛い。再び前照灯点灯で宇治川ラインに入ったら霧消失。風があるところは駄目ですね。途中の曽束大橋は21℃と表示されてて涼しくてよろしい…なんだけどトイレ近くなるよね。このルート、ずっとトイレがないのです。いつもは山城大橋の袂のホムセンで借りますが、6時前なんて営業前。コンビニが次々に消えた弊害です。なので宇治川ライン後半は30km/h前後のハイペースで7時、南郷洗堰&トイレ着。ふー、膀胱破裂するかと思うた。一旦瀬田川沿いの小径に降りて、宇治揚水発電所の取水口をまじまじ観察し、ローソンでクーリッシュタイム。

こんな所から遥々水を送っているのです

瀬田川ぐるり散歩道と言う小径でした

2025年秋開業って、もうすぐやん!

 南郷のフレンドマートが解体されて、どうなるんだと思っていたら平和堂(アルプラ?)が出来るようです。また休憩ポイント増えますね。復路はまったり。が、途中からまたトイレ! ハイポトニックとかアイソトニックとかたくさん飲むんで仕方ないです。しかし復路も同じ道だからやはりトイレレス。やっとの思いで山城大橋に辿り着いてホムセン…と思ったらまだ開店前。えー。進むしかない。CR終点山田川にはアルプラがあると9時半前に到着。人がいる!と思ったら開店10時でした。えー。スマホの地図で近所の住宅地内の大きな公園でようやくトイレ行けた。これまじ難民です。帰宅は10:15で気温29℃くらい。本日走行90.5km。

山の上に白いブロック積み?何やってんでしょ

 前回補修したバーテープ、ビニテの品質なのか握っているうちにめくれたり隙間が開いたりでベトベト。グローブもくっつくので不便で復路途中で更に白ビニテ上巻き。帰宅後剥がしてみると元のバーテープの表面も一緒に剥がれ悲惨なことに。巻き直しはワイヤ交換時と思っているので、手元にずっと前からあった、真っ白い綿のバーテープを剥がれたところ中心に二重巻きしました。端は製本テープ(総務部門の人なら知ってるかも)で留めて、在庫活用です。不格好だけど応急処置の賑やかなハンドルバーになってしもた。

 どう見ても包帯です。

益々白黒自転車に



2025年9月2日火曜日

バイクツーリング 日野鎌掛

 日曜日、カミさんが音楽発表会で遠征するとの事だったので、一日フリーとなり久し振りにバイクでツーリング。行先は滋賀県日野町の旧鎌掛小学校校舎。アニメの中二病(京アニ)聖地で、自転車・バイク合わせて5回目。

日野町の田圃の真ん中

 旧鎌掛小学校校舎は10時開館なので片道2時間と見て8時前に出発。休憩・給水を悩まなくて済むのがバイクの楽なところ。往路は加茂まで木津川南側の府道。クマ出没路線ですね。恭仁大橋を渡ってR163と府道5号線。まず和束抜けて信楽を目指します。奈良市の最高気温予想39℃とか狂った情報がある中、ロードバイクも見掛けました。今から信楽行ってたら帰りがめっちゃ暑いよと心配になります。和束ローソンも通過しクネクネ道へ。バイクとたくさん離合。

 9時に信楽イン。駅近くの公衆トイレに寄り道。服装は化繊Tシャツ(空自F4Jデザイン!)にタイチの夏用パーカー。薄いジャージみたいな生地で風通しはOK。日射が強いので汗はかきますが走行中不快はありません。が、一応ミニ保冷ボトルに氷水を持参。ちっこい荷物なら気にならないのもバイクのいいところ。

 府道5号は山岳路線なので木陰も多く涼しく走れました。にしても、もう稲刈りやってんのね。信楽からはR307をひたすらGO。感心するのが、R307の上を信楽高原鉄道高架橋が越え、更にその上を新名神高速高架橋が越える三重構造。見ごたえあります。山を下って野洲川を越え、地域のセンター・水口へ。ここいいですね。商業施設は揃ってるし近代的な住宅地もあるし、自然に囲まれてるし。

三階建て構図 Googleストビューより

 R1を潜るとR307はまた山の中へ。UpDownを繰り返して日野町に入ります。平野部に入る手前をしゃくなげ街道に右折すると自転車で走っている道です。田圃の中へ左折しのんびり走ってると膝にバッタが止まりました。二輪乗ってるといろんな虫にぶつかりますが、バッタが止まったのは初めてかも。

立派な校舎です

welcomeメッセージ

 旧鎌掛小学校へは10時前に到着。パーカーライジャケをバイクに括りつけ、時間前だけど入れてくれました。寄付金は¥500。5度目の校内視察。図書室で「ごんぎつね」読んだり、体育館脇のオルガンで「茶色の小瓶」弾いたりして、窓からグラウンドを眺めると、その向こうに田んぼが広がり森の稜線が見えます。

図書室

この机サイズではA4教科書でいっぱいいっぱいです

保健室

オルガン♪

 柔らかい風が木製窓から入って来て気持ちいい。エアコンの風程冷たくはないけれど心地よいのです。この時刻、日野町の気温は33℃。館内にエアコンなんてある筈もなく、閉め切った教室の空気は生暖かくどんよりしていて、そこここに置かれた民俗的資料や遺産が土っぽく匂って決して快適ではない中で、森を越え、田圃を渡って来た風には癒されました。

こっちの方が懐かしい PC9821(NEC) 業務上の購入台数は何百台ですよ

1年4組座席表 苗字も髪型もよくぞここまで考えましたね

学校のシンボルと記念撮影

 館内には4組程度のゲスト。私の後には大型バイクで来られた方が、大きなリュックとでっかいカメラ抱えて回っていらっしゃいました。ロケハンの更に下見ですかね。この校舎、動画撮影のロケーションサービスでよく使われていて、中二病アニメや朝ドラだけじゃなく、昨年はアマプラのドラマにも使われたそうです。

 1時間弱滞在し次なる目的地へ。ってかこっちが実は本命。11時開店のツバメカフェ。バイクで来た前回初めて寄って気に入りました。あのナポリタン、また食べたい。開店ぴったりに到着し、二組目でカウンターへご案内。するとお嬢さんがメニューを指して「日曜日はスタッフ不足でメニューが限定されましてー」とご説明。ナポリタンはOUT。止む無く示されたメニューの1頁目と2頁目から「ナスミートピザ サラダセット」とフリードリンクをチョイス。店は11時半には一杯になり、12時には待ち行列になっていました。さすがは人気店。で、ナスミート、めっちゃ美味し。お勧めです。茄子と肉って相性いいんですね、きっと。

カウンターの情景

 復路ではR307を宇治田原まで突っ走りました。前に島根ナンバーの軽自動車が走っていて、速度ムラがあり時々怖い。道に慣れていないのだと思いますが、車間とっても急に遅くなってすぐ詰まる。宇治田原町内で信号分断されホッとしました。途中で鷲峰山トンネル和束方面に左折。中は超涼しい。20℃台前半じゃなかろうか。で、初めて知ったのです。自転車・歩行者通行禁止。チャリは今でも峠越えです。

近江鉄道日野駅にも立ち寄り

 和束からはいつもの道。R163を走って帰宅は14時過ぎ。この時奈良市は38.3℃を記録していました。走行距離は172kmで程よいツーリングでした。
 ロクな整備もしないのに ヨタカ号は健気に走ってくれます。水冷なのに冷却水も 放っておいても大丈夫とか言われたけど、あの気温だとお湯になってる気がする。

 冷却湯??