2025年11月8日土曜日

嵐山 自転車は駐輪場に

 毎年、正月・初夏・秋に出掛けている嵐山。車折神社の御守更新もあり行ってきました。

渡月橋は大賑わい

 往路は向風だけど復路は追い風と天気予報から読んで出走したけど、木津川CRは追風気味。逆やん、ほんじゃ帰りがしんどい?と覚悟。気のせいか、CRをお散歩やジョギングの人もラジオ鳴らしてる人が多かったような。クマ空白地域だった木津川市や精華町で数十件の目撃情報が寄せられていますからね。中には「それ、絶対タヌキかアナグマやん」みたいなのもありますけど、なんか気持ち悪いの判ります。

宇治川に屋形船が!

 車折神社に11時過ぎ到着。いつもの駐輪場所に停めようとしたら、掃除していた職員の人?から「あー自転車な、トイレの横に停めてくれる?ここ、玉垣見る人来るんで」との声が。以前あそこは「自転車停めるな」とか書いてたけどな、と思いながら、そっちの方が実は便利と駐輪。地球ロックする相手がないんだけど、神社ですからね、不届き者はいない前提。

あだち充センセイの玉垣発見、周囲は声優さん多し

 今日は結構参拝者が多く、最初に参拝する「清めの社」でも待ちました。以降、お守り返納と拝受、拝殿と芸能神社に参拝を済ませ11時半ごろ出発。今はトロッコ列車運行期間なので、トロッコ駅のカフェで何か食べよー、でも駐輪どうしよー(いつも困る)だったのですが、ふと「駅の駐輪場、あるんちゃうん?」と思いつき、行ってみました。

嵯峨嵐山駅 駐輪場入口

 嵐山は観光地だけでなく、勿論住民さんはたくさんいらっしゃるわけで、事実、私の会社近辺でも嵐山からの通勤者は一人ならずおります。平地が多い地区なので駅まで自転車で~ は当然で、JR嵯峨嵐山駅にも駐輪場がありました。有料だけどお昼食べる間なら知れてるやろと入場。駐輪場入口は駅北口側で、駐車券を受け取ってからIN。3階建で1階満車、2階もほぼ満車、3階でようやく余裕のあるスペース確保。ロードはタイヤのみで支えるからどこでもOKって訳にいかないよね。

駐輪場3Fに駐輪 雨でも大丈夫!

 3階からそのまま駅のコンコースに出られました。階段下りてトロッコ嵐山駅隣接の SL ROMAN CAFE でちゃんとお昼。ここって何故か空いているんですよね。目の前はトロッコ駅で凄い賑わいなのになんでやん(って助かるけどね)。お値段は観光地価格なので悪しからず。ベタにサンドウィッチとコーヒーで¥1,400也。バイトのお嬢たちがテキパキ用意してくれました。

カフェカウンター

 名前の通り、隣にはSLが3両鎮座。こうしてみるとSLって結構あちこちにありますね。動くかどうかは知らんけど。後ろにはストリートピアノ。John Broad Wood & Sons なるブランドで英国王室御用達。弾いてみたいけど衆目あるし楽譜ないし。ショパンのノクターン2番ならほぼ暗譜出来ているのですが、緊張に弱いので楽譜Mustなんです。

SL特急つばめ号

 謂れがありそうな英国製ピアノ

 ちょうどトロッコ列車が発車だったので、カフェを出て踏切で写真撮りました。機関車が最後尾でした。こういう場合、運転士はどこにいるんだろう。最後尾じゃ閉塞や踏切の確認とか出来ないよね…。

トロッコ列車

満席ですよ~。でも立席ってあるんだ!

 駐輪場に戻って出発。精算機に駐車券入れて精算してから、その駐車券を出口ゲートに投入します。料金は100円でした。

 小倉池界隈をくるっと回ると、他府県ナンバーが狭い道に突っ込んで対向車とにっちもさっちも行かなくなってた。ゴミ収集車が進めず、そこら辺の店のオヤジが出て来て交通整理。「いっつもこんなんやぁー」と笑ってた。車から降り、歩いて下さい、嵐山。

 何語か判らん言葉を交わす観光客と擦れ違うと独特の匂い、何人ですか。周辺の紅葉はまだちょっと早い感じ。上の方は赤いけど下はまだまだ青青しいです。流石に竹林の小径に自転車乗り入れる気にならず、ごった返す長辻通を人々の隙間を縫うように走って渡月橋を渡り復路へ。

紅葉は上の方だけ…

 弱い向風でやんわりと漕いでいたら、鴨川合流地点から前に入って来た人が心地よいスピードで走っているもんだから、ちょっと嬉しくなって(間を空けて)、御幸橋まで勝手に引いて頂きました。感謝。木津川沿いは東風っぽくて正面に来ることはありましたが20キロ台前半で走って、足が攣る事もなく16時過ぎに帰宅。雨にも会わず上出来のツーリングでした。本日走行111.9km。

 本日の嵐山は日本人率4割くらい? 修旅とかゼミ旅行っぽいのも多かった。修旅は判るんだけど、公園で「だるまさんが転んだ」やってる女子大生らしきグループも見掛けました。キャーキャー楽しそうで、青春?

 そう、青春は転ぶこともあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿