2025年5月9日金曜日

GWドライブ 香川で絶品ピザ頂き広島へ

 GW後半ラスト、一泊二日でカミさんとレヴォーグで香川県三豊市へ。但し宿泊は広島市と言う変形コース。途中、今治市の山林火災跡も通りました。

せとうち シトラスの小波 ひさしぶり


 三豊市は香川県の、えっと、四国の上半分って猫耳型ですよね。向かって右側の耳の内側付け根あたりにありまして、その中の仁尾マリーナ近辺にあるサンカフェというお店にピザを食べに行きました。日テレの宮川大輔さんの満天☆青空レストランでやっていた「さぬき讃レモン」を使ったピザが美味しそうでアポなし出撃。時間的に危なそうな場合はどこかのSAで讃岐うどんというプランBもありましたが、朝7時前に出発し、阪神高速・第二神明・淡路鳴門道・高松道を渋滞レスで突っ走り、高松道の三豊-鳥坂ICから県道を走り20分くらい。途中で電話を入れましたが予約は一杯で、到着順案内とのこと。


サンカフェ 開店前の待ち行列



ハワイっぽい中庭


 仁尾付近は穏やかな瀬戸内海が望めるいいところ。サンカフェは中庭のキャンプ場、倉庫の中のインドアテニススクールに併設されたカフェで、手作り感満載。開店20分前到着で既に数組が待っていました。幸いカウンター席に並びで座れましてピザ三昧。マルゲリータと仁尾リモーネ。セットでサラダバーとドリンクバー付き。どちらも自然派って感じでボリューミー。さぬきレモンは大輔みたいに「あまっ!」とまでは感じませんでしたが、ピザは間違いなく「うまい!☆」でした(番組のこの声、水樹奈々さんですってね)。外は晴天、風も心地よく、カウンターからは芝生広場が望め、テラス席の子ども連れが楽しそうでした。心もおなかも一杯。


仁尾リモーネ

色紙がしっかり貼ってありました キンタローと大輔ですね


 一時間で退去、あとはGプリンスホテル広島を目指すのみ。なんで広島かと言うと、カミさんが宮島の山の神社に登りたいと言ったからなのです。残念ながら翌日は雨予報なので早々に諦めました。まずは県道21を戻って海沿いに走り、観音寺市内を通って、R11から高松自動車道・大野原IC。再び高速高松道。のんびりいい天気なので走行車線をまったり走りますと、ビュインと追い越してゆくのは皆近畿ナンバー。なにわ・大阪・和泉・神戸に時々堺や京都。せっかちですね近畿勢。


 本州へはしまなみ海道を走ろうと、松山道の「いよ小松IC」から2車線の連絡道に乗換え、湯浦ICでR196-BPに入った辺りで助手席のカミさんが気づきました。「山の稜線の下が真っ黒だよー」。高圧送電線の下あたりは明らかに木が疎らで焼け焦げています。


え? と道路標識を見ると分岐右方向は「桜井」。この地名、覚えてる!そう、あの今治山林大火災の現場やん!と初めて気づきました。R169-BPは軽い峠越えをしてゆきますが、その左右とも所々樹木が真っ黒で下草は焼け跡と化して皆無。結構飛び火した感じです。左右の山の間の人家によくぞ燃え移らなかったことです。怖かったろうねぇ。BPは市街地に出て、給油のためGSへ。会員割引で177円(自宅近辺は171円)でしたが高速道はレギュラー208円だったので随分違いました。


 今治ICからしまなみ海道(西瀬戸自動車道)に入り、来島海峡SAに寄道すると入場渋滞。20分はかかりましたね。車でしまなみ海道って久し振りです。


来島海峡SA 満車です!


来島海峡大橋

 来島海峡大橋を渡り大島を抜けて伯方島で一旦下車。サイクリングの定番スポット伯方SCパークへ。最近のしまなみサイクリングは尾道発で精々大三島折返し、伯方島に来ることは無かったのです。が、ここのビーチ大好き。塩ソフトは長蛇の列で諦めました。15時半に再びしまなみ海道に乗ると、すぐに渋滞10km。塩ソフト食べてたら渋滞更に伸びてたところだった。


派手なロゴオブジェが出来ていました


伯方SCパークのビーチ 後は伯方大島大橋

 しまなみ海道は渋滞時の逃げ道がないのでじっと我慢。昨秋自転車で走った車線を動いたり止まったり。どうやら因島大橋(2車線区間)で追突があったらしく、軽自動車とキャンピングカーがエライことになっていました。どちらも旅行中に見えたので気の毒この上ない。因島大橋はサイドに歩道自転車道がないので、欄干ぶち破ると即海に落下しますから、これも怖かったろうねぇ。向島に入ってようやく渋滞解消し、しまなみサイクの帰路と同様、尾道からR2-BP、福山西ICから山陽道を一路広島東ICへ。


しまなみ海道渋滞


因島大橋の事故現場(遠くに公団車両とパトカー)


 しか~し、こちらも途中から断続的に渋滞発生。ホテルレストランの予約時刻があるので焦るも、志和ICあたりからはしっかり渋滞し広島東ICまで続きました。ここから広島高速道に乗換えますが、見ると反対車線がびっしり超絶渋滞中。山陽道上りのこの付近で事故があったらしく、我々は恐らく事故見渋滞だったようです。薄暗くなる中、広島高速で山を駆け下り(ジェットコースターみたいな高速道なのですよ)、海まで出て東西に走る3号線に合流し、宇品料金所を出て下道を数分。19時にホテルP到着。なんとか予約時間に間に合いました。広島高速って山を下ってる最中に1号線から2号線に変わるんだけど、境目って何でしょうね? 未だに謎です。


広島プリンスは2023サミットメイン会場ホテルです

部屋からの夜景(北方向)

 翌朝はどんより小雨の中を出発。帰るだけなので気楽にSA各駅停車。


福山SA(上り)

 が、福山SAを出て間もなく、笠岡を過ぎたあたりで、前方の車たちが急に減速、ハザード点滅。渋滞情報は「備前~赤穂」と入っていますが早すぎない?と思いつつ結構急ブレーキ踏みました(アイサイトが)。すぐ前は特大貨物で前方が見えない。すると急に特大貨物が左車線へ。ん? 特大貨物が消えた目の前には、でっかいタイヤが車線真ん中に鎮座! トレッド面だけの輪っかとタイヤ破片らしきが散っています。うわわ…と左ウィンカー出して入れてもらいました。やば…。 すぐの(確か)鴨方IC出口車路に某引越センターのトラックが標識出してハザード停車中、その右前輪はホイルだけで擱座状態。


 あー、この子の右前輪か! 想像ですが、左車線走行中の引越トラック右前輪がバーストし、追越し車線にタイヤが吹っ飛び、トラックは何とか鴨方出口に寄せて停車したと思われました。ドライバーさん、よく車体コントロールしたよね。右車線走行中の車たちも、よくぞ飛散したタイヤにぶつかったりしなかったよねー。トラックの大きなタイヤですから、後続車が高速で突っ込んだら、乗り上げて下手したら横転しますよ。まだJHも警察も未到着だったのですが、各車秩序よく避けていたしニュースになっていなかったから事故にはならなかったのだと思います。よかったよかった。けど、冷や冷やものでした。引越しの人もとんだ災難でしたね。


 が、渋滞はこれだけに非ず。情報通り、備前ICあたりから渋滞が始まり、兵庫県までだらだらしていました。と言ってもアイサイトがほぼやってくれたのですが。


山陽道事故渋滞 たぶん、福石~赤穂


 神戸JCTからは新名神方面へ分岐し、初めて宝塚北SAに立ち寄り。評判通りオサレ。特に買いたいものはなかったけどベーカリーのパン価格も市井の2倍近かった。トイレは日本一でしたね。カミさんもめっちゃ感激していました。


宝塚北SA サファイア王子

 その後は渋滞もなく、大山崎JCT・久御山JCT・京田辺JCT・城陽JCT経由で京奈道で奈良入り。新名神の淀川架橋が完成したら30分は短縮できそう。総走行は895km。19時半に帰宅出来ました。最近、ガソリンカードをシェルからアポロに切替え、ICタグではなくスマホQRで給油するようになりました。すると高速に多い宇佐美石油のウサッピカードもクレカ結合を変更せねばならず、それは現場でないとできないとのことで、宇佐美石油に寄る必要もありまして(近所にないし)、福山SAにて設定変更も完了。ややこしい事務処理を一掃できたとやれやれしていたら、本日、通っているジム:コナミの営業終了案内が。


 同じ場所・施設でコパンが引き継ぐようですが、これまたコナミ退会・クレカ廃止・コパン入会など面倒な事務が発生するようです。  ジムだけに。


 運転、お疲れ様でしたー。

0 件のコメント:

コメントを投稿