2025年1月25日土曜日

黒イタヘル参上

 先週末は自動二輪MT125を週末二日がかりで一年点検し、今週も法事とカミさんのギター発表会でつぶれるところ、法事が意外に早く終わったため、その後、奈良公園までのショートコースに出走。天気は良かったけど北風強く冷たく昨日のポカ陽気が一転。

 出走間もなく、R163と県府道・奈良精華線がクロスする当たりの山田川で、川面にサファイアブルーの翼がひらりと見えました。カワセミ!? 急停車して水面を探すと対岸のコンクリ階段?にちょこんと立っています。スマホカメラを構え待ちますがじっとしたまま。スマホカメラなんで倍率8倍が限界みたいでボケボケなのは判っているけど早く飛ばんかな。あの翼をもう一度見たい。途中で一度横を向いた時に見えたのだけど、すぐに元に戻り、待つこと10分弱。気を緩めた瞬間を狙って一瞬で飛んで行きました。あーあー。しかし、第一次緊急輸送道路にもなっている大動脈国道の傍らにカワセミがいるなんて…ちょっと感激でした。

ボケボケのカワセミさん

 木津町内を経由し木津川沿いを加茂まで出まして、恭仁大橋を渡らずリターン。JR加茂駅経由で府県道奈良加茂線を奈良へ。ほとんどUpDownの県道でして、途中に消防車と覆面パトが何かやってました(結構サイレンの音してた)。木津川市梅美台から奈良市青山を経て、北方向から東大寺へ。今夜、若草山の山焼きなので早くも周辺には三脚を構え座り込む人多数。観光客も警備員さんも多数でした。大宮通も観光客でいっぱい。夢風ひろばでトイレ借りて飛火野方面へ。山焼きの日には春日大社の大とんど焼きがあるので、飛火野もごしゃごしゃでした。


本日の木津川(東向き)

JR加茂駅 関西線のディーゼルカーが背後にあります

大とんど会場(飛火野)

 高畑町交差点を右折、西に向かいます。北風が向風気味に吹き付ける中、ならまちを通り抜け、R308を西進。宝来で北へ転じてから学園前までは殆ど上り坂で地味にしんどい道ですが(鉄道をオーバーハングしますからね)走行距離が短かったのでそうヘロヘロにもならず帰還しました。本日走行43.7km。

 本日、なんと黒イタヘルがデビュー。グダグダのヘルメット騒動、嵐山でUVEX Race7がデビューしたのですが、やっぱRH+がいいなーと気持ちが募ってしまい、在庫一掃セール中の旧製品EHX6081 AIR XTRM(エアエクストリーム)をポチってしもた(ラスワンだったみたい)。イタヘルは痛いではなくイタリアンのヘルメットですよ。

ニューフェイス もとい ニューヘッドのRH+ XTRM

左:XTRM(伊)右:Race7(独)こんなに大きさ違う…

 2019年モデルで色はマットブラック/サリーナアジュール(黒ヘル青ライン)。5年前モデルですから定価17,000円のところを8,800円とほぼ半額。ウェイトは230gでUVEX Race7より更に軽い。Race7と較べるとXTRMは一まわり小さく、子ども用?と思ってしまうコンパクトさ。同じRH+でも前のZYよりも小柄です。ネットタイプのインナーパッド(防虫用?)も別添、使わないけどヘルメット袋、箱もオサレでやはりイタリア製ですね。被ると頭がホッとした感じ。黒頭になりますが、こちらを常用、Race7を予備扱いにします。

 もう一生ヘルメット買わずに済みそう…。

収納袋と取替用ネットタイプのインナーパッドが付属

0 件のコメント:

コメントを投稿