朝練第7弾は、2巡目の枚方周回。今回は羽束師橋まで北上し折返し。朝練の場合は4時半に起床するのですが、今朝はその前に目が覚めてしまい10分ばかり早くに出発。なので出発は4時台。周囲は暗く、30分以上ライトオンで走行。奈良市の日の出時刻は5:18ですが、実際にお日さま見たのは交野市内走行中、5:45くらい?
ポコンと日の出 上空の飛行機雲が美しい |
日曜日と言う事あってか、R168の峠越えヘアピンダウンヒルは車が見当たらず好きに走れました。枚方市駅には6時前到着。岡東公園はトイレがオープンしていて助かり、駅の北口側バスロータリーは大工事中でした。時間が早いので人は数えるほど。でもね、日曜日のこんな時間から通勤している人がいるのも事実です。遊んでてごめん。
枚方市駅北口工事中 |
河川管理道路に入っても自転車は少なくツクツクボウシをこの夏初めて聞きました。御幸橋には6:55着。トイレはClosedだけど休憩。ここまで来ると自転車もランナーも多数です。桂川CRを北上していると所々にキノコが落ちています。結構大きな傘のキノコ。こんな早朝からローディがキノコを運搬しているとも思いにくく、夜中にCRを動物が食べながら歩いたのか? このキノコの写真をAIに見せたら「ヒトヨタケ」の仲間ではないかとの事でした。ヒトヨタケって酒のアテに食べると悪酔いさせる効果?があるそうです。 んで捨ててあったのか? 教えてコナン君。
こんなのがあちこちに |
羽束師橋からは同じ道を戻るのも何なので千本通を戻ります。納所交差点からは府道を走るとセブンが見えまして、丁度トイレとドリンク補給とクーリッシュタイム!と入ってみると「諸般の事情でトイレ使用禁止」。それじゃイミないやんと走行継続。府道は御幸橋に直結しており、そのまま八幡市駅の方に降りて府道22号沿いのファミマへ。サイクルラックがあるのはOKでしたがイートインが無く、ドリンク補給とトイレだけで終わってしまった。そのまま府道22を走って上津屋からCRに乗りました。結局帰宅は9時半。早く出た分早く帰ると言う自然な話です。本日走行76.4km。後半はお日様が暑かったけど、前半は結構快適でした。
今さらながら、御幸橋は長い |
復路の住宅地で、ママチャリのママさん、片手でハンドル、片手でハンディファンを顔に向けながら走行。危ないやん、と言う前に、自転車乗りながらハンディファンって意味あるの? 漕げば来るよ向風。温風だけど。
先週は一日、休みを取りまして長浜に行っておりました(車です)。元々は黒壁スクェアに行こうとか言ってましたが、フレンドマートの駐車場に停めたので、その裏の鉄道スクェアにも寄ってみました。お盆にやって来る孫たち、電車好きなんでお土産でもと思ったのですが、思った以上に民俗博物館っぽくて手頃なお土産はありませんでした(めっちゃ規模小さい)。大昔の駅長室とか残っていて、そこに入れるのと、機関車が2台(SLと電気機関車)あって運転台に入れます。自由に遊べる?プラレールとかはあったので子どもにはいいかもね。
はいからさんがお出迎え |
![]() |
電気機関車at長浜 |
で、黒壁地区で入った海洋堂ミュージアムが大正解。エヴァンゲリオンの特設ステージがありました。エヴァと言ってもOP曲と「綾波レイ」の名前程度しか知りませんでしたが、結構おどろおどろしい話なのね。好きな方は必見と思います。会社にエヴァのサブレをお土産に買って帰ったら40~50代にはウケた。その他のフィギュアも古代の魚たちから涼宮ハルヒまで圧巻の品揃えでした。体験コーナーでは「ミャクミャク」に色を塗ろう!が開催中で、実に様々なカラーのミャクミャクが並んでた。
売店では孫の土産は放っておいて!(後日リカバリしました)、F4EJファントムⅡとゆるキャン△の綾乃ちゃんストラップをGetして帰りましたとさ。
アスカ・ラングレー♡ |
ワタシのおみや |
それから先週申し上げたナミアゲハのナミちゃん、三日後に亡くなりました。必死に給餌したのですが「砂糖・ハチミツ水」がご飯だと思わなかったようです。ポーションカップに入れてみたりコットンに浸したり草花の真ん中に垂らしてみたり綿棒で口元に持って行ったりと工夫を凝らしたつもりでしたが、最後までストローは巻かれたままでした。恐らく生命尽きた時、翅は45度の角度に開かれていましたが、はっきり判らないので一晩そのままにしておくことにしました。ところがその夜中、見に行くと翅がぴったり閉じられています。思わず生き返った!と話しかけたりし水分を補給したりしていましたが、朝になってもビクとも変わらず、それで初めてそれが死後硬直のような状態と判った次第。いろんなサイトを参考にさせて頂きましたが、やはり食べるかどうか、は生死の境みたいです。数年前の拙作 FLY! AGEHA のようには参りませんでした。 残念。
二日後の様子 |
納棺しました |
合掌