2025年6月7日土曜日

ようやく嵐山へ

  4月下旬以来、6週間ぶりに自転車走行。TOJの時に数キロ走ったのは別にして、いきなり100kmって大丈夫かなと思いましたが、そう大丈夫でもなかった。

渡月橋は疎ら

 何しろ5月は4週連続天候不良。通院とかもありました(焼かれて切られて)。先週のインプラント埋入オペは昨日無事抜歯。まだボルトが埋まってるだけなので嚙めないし、ハブラシも禁止。結構不便です。そんな状態なので、まずは数十キロから再開しても良かったのだけど、毎年新緑の頃に訪れている嵐山。近畿も来週から梅雨入りとの噂だし、その後は例年以上の酷暑とやらで、車折神社参拝もままならないと思い強硬出撃。

 往路から25km/h未満のまったり走行で脚を残します。若干の追風気味で、背割堤で休憩以外は無停止で車折神社へ。CR周辺では田植えの真っ最中。このシーズンはCRが泥んこになるんですよねぇ。11時過ぎに到着し参拝。それ程混んではいませんでした。CDジャケットと玉垣を並べて写真撮ってる女の子、いましたな。ひょっとして本人だったのかな。

拝殿から参道を見たとこ

こうやって駐輪しています(気を遣う…)

 トロッコ嵐山駅を経由して走ってると、今日もインバウンドから聞かれました。優しそうな眼鏡掛けた白人の人。レンタサイクルで回っていらっしゃり、奥様?は浴衣で乗ってる!(汚さないかな)初めの問いを私が答えられなかったと見て(結果的には合ってたんだけど)翻訳アプリを必死で探して(どの国の人も一緒ね)、しかしその様子を恐らく監視カメラで見たトロッコ博物館の女性職員が不審げに顔を出したので手を振って、博物館?西側の駐輪場らしきは職員専用ですよねと問うと、そうですと答えて引っ込んでしまった。見りゃ状況判るだろうに、だったら駐輪場は**ですよとか答えられんのかいな。だから京都は自転車に優しくないと思われるのです。外人さんも”Staff only”を理解したようで手を振って去って行ったけど、私、インバウンドには厳しいけど、あの人は気の毒だった。あの後、きっと奥さまに怒られてるよ…。

踏切で遭遇した嵐電電車

 この後は竹林調査。全国的に「淡竹」が120年周期に当たって枯れているので嵐山の看板「竹林」は大丈夫かなと思ったのです。有名な「竹林の小径」は自転車押して歩くと結構邪魔ものなので、線路の北側の竹林(竹林の散策路とGoogleMapにはあります)を見に行きました。うーん、確かに倒れているのもあるけれど一斉に枯れてる感じじゃなく安心。どうやら嵐山の竹は孟宗竹のようですね。

竹林はこんな感じ

大丈夫そうですね

 目的は果たしたのでごった返すメインストリートをゆっくり走って「賞味期限1分の鯛焼き」へ。今日はやっぱあんバターにしてしもた。待ち行列ゼロは初めて。心の準備をする前に可愛いお嬢さんが「バター入れさせていただきまーす」と渡されてあたふた。但し食べるのは流石に慣れて来て、バターも零さずエレガントに頂けました。

あんバター!

スズメちゃんがやって来ました

 なんだかんだで嵐山出発は12時半ごろ。弱い向風で何となく草臥れ。時速20キロのママチャリ並み走行。脚と言うより手や上半身がだるい。風は涼しいのですが汗は半端ない。熱中症ではないですけどね。新幹線を潜る辺りから足の内側筋肉が引き攣り始め、鴨川を渡った所のマンション下で休憩。その後は、さくらであい館で「すだちソーダフロート」休憩。炭酸は良くないんだってね。判っていますが…美味しい。氷はボトルへ頂戴し、容器を返却した時スタッフさんびっくりでしょうね。この人、あの氷、全部食べたん!? 

さくらであい館では自転車モチーフも取扱い(自転車乗り、買うかな…)

 木津川CRでも脚を宥めるため二回小休止。結局足は攣らなかったけど、へぇこら16時過ぎに帰宅。本日走行111.2km。次の週末も雨っぽいので(梅雨やしね)走れてよかったです。

お茶畑は新茶が摘まれ茶色くなってます

西浜樋門 CRを迂回させて作ってて6/15完成とか書いてたけど、この状況でまじ?


 そうそう、木津川CRの精華町ポンプ場を越えたあたりで、少し前を灰色の動物がのんびり横切り、土手の叢に消えて行きました。尻尾がふさふさしていて「キツネ?」と思ったけど、灰色のキツネなんて日本にいないよね。全身グレイ一色で太い尻尾は真っすぐ後ろに伸びていたし、鼻先が長く尻尾の形状・色からタヌキやアライグマではないと思いますし、イタチとも形が違う。大きさも中型犬並み。

そこでAIに聞いてみたら

 『あなたが見かけた動物は、おそらく「ニホンキツネ(ホンドギツネ)」の灰色がかった個体である可能性が高いです。特に、冬毛の終わり(春先~初夏)には毛の色が薄れたり、白っぽく・灰色っぽくなる個体が見られます』

との事でした。そんなの居るん? 灰色一色は、ウチのレイバックみたいと一瞬思ってしまったので間違いないと思うけど、こうしておこう。先週隣の木津川市では「クマ出没」が二件続いたので、この辺り野生動物の動きが活発化してるのかも知れません。

 怪獣8号が現れるのも時間の問題かと… 来月から2期放送だそうです!


0 件のコメント:

コメントを投稿