2025年4月12日土曜日

害獣ヌートリア

  先週日曜に予定通りタイヤ&チューブ交換を終えまして、本日枚方周回。しかし、朝8℃で最高気温が24℃とか言ってて、気温差16℃って何着りゃいいのよと悩んだ末、長Tに半袖ジャージ、但しレーパンは冬用たる出で立ちで出発。朝のR168下りは少々寒かったけど、陽が当たると平気になって結果的は丁度良かった。半袖で走ってる人も結構おられました。

 天候不順な中での貴重な晴れ間、先日は近所で痛ましい落雷事故があって、私はまだ帰宅していませんでしたが、カミさん曰く、いきなり落ちたそうです。雷注意報なんて、近畿一円に連日出っ放しに近いので、予測は気象予報士でも難しいと思います。落雷って天地の放電なんでほぼ気紛れですよね。雲上の電荷量を計測できるならいいですけど。 倒れた中学生の回復を祈るばかりです。

 枚方から河川管理道路を走りましたが、いつもは天野川沿いに進入するところ、今日は枚方公園付近から迂回進入。丁度走行空白域なんで、関西医大裏にトイレあるなんて知らんかった。便利やん。

下草無くなって広々の淀川畔

 淀川沿いはウグイス鳴き放題。下草を伐採したのか眺めが改善。新名神はようやく淀川架橋が始まったみたいです。開通は未定なんだけど。背割堤が桜の名所なので、最後の桜見物の人で御幸橋付近は混雑。店のテントが並んでいたので、もうチャリサイやってんの?と勘違いしました。正しくは桜まつりでした。何しろごった返していたのでスルーし、羽束師橋までそのまま走行。途中、アイウェアに蛾が張りついてしまい!振り解こうとして進路がセンター寄りに振れてしまい、対向車のお一人に恐い思いをさせてしまいました。すみませんでした。m(__)m

新名神 淀川架橋開始

 羽束師橋から千本通を戻ります。元々、宇治川沿いを走るつもりだったので、千本通からどうにかして京阪電車の横大路踏切?に出たかったのだけど、うろうろしまくってようやくURの中を通って競馬場前に辿り着きました。後で調べても、道、無さげでした。とにかく定期航路の宇治川沿いに出て、さくらであい館まで戻って、木津川東側を走りました。城陽付近はまだ桜並木に花が残っていて、花びら浴びながら走行、山城大橋からはいつものCRに戻り、往復とも向風の中帰宅。本日走行82.6km。

城陽市内のお名残桜

花の真ん中が紅くなったら散り始めだそうです

まだ綺麗です

 CRを出てから、山田川と言う川沿いを走りながらふと川を見ると、何かが泳いで川を渡っています。見てくれから、ビーバー? んなわけないか。尻尾がウチワサボテンの葉のように平べったく見えたのでビーバーかと思いましたが、お尻を見間違えたのかも知れません。太った小型犬くらいの大きさ、ありましたよ。対岸から撮った写真でも鼻と口付近が白っぽく見えるのでヌートリアかな。京都府にもたくさんいるらしいです。ネズミの仲間で元々水生植物を食べているらしいですが、稲も食べちゃうんだって。米食ってチュウですね。

害獣ヌートリア(判りにくくてすみません)

 しかしながら、この米不足の折にそれはアカンやろ。害獣決定です。だから駆除とか行われているらしいのですが、あっという間にネズミ算的に元に戻ってしまい、無駄な抵抗だとか。やれやれ。

 因みに、ピーマンは嫌いなんだって (ほのぼの…)


0 件のコメント:

コメントを投稿