2025年2月23日日曜日

BAG-IN CHAIR

 本日出走時の気温は0℃~1℃の間。本来、昨日大津へ走るつもりが天気予報で大津にも積雪、西の風6m/sと言うもんだから諦め,本日は雪雲の来なさそうな南の方角、御所へ。2週間ぶり出走ですが、先週末は義母が亡くなり、週末2泊3日で房総半島まで車で往復してたのです。

キレのある富士山でした(御殿場付近)

 今朝の富雄川も流れがない所は凍っておりました。風は主に西風精々4m/s、陽射しがあると意外と温かい。と言っても御所市に着いた時はまだ4℃とかだったのでウィンドブレーカーは最後まで着っ放しでした。今日は御所ダウンタウンから少し南下し、PA御所の郷に立ち寄り。きれいなトイレが待ってる。到着が11時前で食べるには早いし、そもそもライトミール類皆無なので自販機でココア買って小休憩。少し戻って県118&35号で高取へ。


金剛山はパウダー被ってました

高取町では町を挙げて?恒例のお雛さま大公開中。道理で散策する人がちらほら居た訳だ。

高取町・土佐街道にて(右店舗は居酒屋さんでした)

 土佐街道を抜けて橿原市内へ。途中で建築中の奈良県立医大新キャンパスに立ち寄り。何の制限もなく入れてしまった。低層で寄棟づくりの落ち着いた感じですね。まだキャンパスとしては未整備ですが、ここを大勢の学生や先生が行き交うんだー。将来に向けて今から勉強できるっていいですね。

県立医科大学 外構はまだでした

 復路も葛城自転車道に出ようとR165高架下の側道を行きますが、建設中の京奈和道とのJCT付近から高架下大工事中。側道も寸断され、高架の真下に仮設道路が出来ているもののこれがダンジョン。右左折しようと曲がりかけてバックで戻る車も多数。私も二度ほど曲がってみたけど通行止めで戻るシーンがありました。複雑怪奇で本当に判らん。すぐそこに行きたいだけなのに…

R165高架下仮設道路

 復路にまた、道の駅・中町に立ち寄り。こっちも綺麗なトイレがあるのは有難い。が、まだごった返していて休憩できない…。飲食スペースが少ないのです。スタバかコメダでもあればいいのに。脚も草臥れてたので、結局芝生広場のベンチに西風に晒されながら寒い休憩。当面トイレしか使えませんなあ。本日走行84.1km。明日の天気も雪マークだらけだし、寒かったけど走って良かった。

 

 義母の告別式は幕張の海の前。あの辺りは春に近づくとディズニーでホテルが取れなくなるんで冷や冷やでした。新東名が制限120km/hなので楽になりました。今回は東名の町田ICから保土ヶ谷BPを経て首都高神奈川線でアクアラインに乗ったのですが、千葉市内までドアtoドアで9時間。以前より1時間も短縮で有難い120キロ。高速なんだからこれ位でなくちゃと思うものの、路面が酷い道路ではやっぱ怖いでしょうね。片道五百数十キロ走りますから、レヴォーグでもワンタンクで往復は難しく、館山道のSAで給油。187円/Lでした。で、千葉市内に降りたら軒並み170円前後。こんなに違うとは思わなかった。なんでも市原の石油精製プラントが近いので、輸送コストが安く、結果ガソリンも下がるとか。我家の周辺は172~174円って感じなので、このご時世、更に燃費は追求しないスバル車のユーザーとしては羨ましいです。で、今回も思いましたが千葉県ってナンバーの種類めっちゃ多いですよね。

千葉・習志野・市川・袖ヶ浦・柏・野田・船橋・市原・松戸・成田 10種類も! 

京都府なんて未だに「京都」だけだよ。 

羽田に着陸する飛行機(海ほたるから)

 それからどーでもいい話ですが、新東名SAのイートインの椅子、背もたれの袂にカバン置きがあるのです。これ地味に便利。バッグインチェアと言うそうで、背もたれに傘掛けもついてます。思わず「座布団3枚!」とか叫びましたが・・・

「椅子だから要らん」とあしらわれました。 ( ;ᯅ; )

バッグインチェア

PS. タリーズとかでも使ってるそうです


2025年2月9日日曜日

整備場付きサイクリング

 本日は昨年オープンした道の駅を発着するライドでした。理由は我家が只今保守工事中と言うことでして、自宅は足場とメッシュシートに囲まれております。 壁面の目地のシールドゴム?が剥がれペラペラしていたのをつけ直すのが第1でしたが、折角足場組むから併せて外壁再塗装等も一緒にするとの事で結構大掛かり。1ヶ月かかりまして、外が全然見えない、それどころか最近は塗装に伴う窓の養生で開閉不可、シャッターも閉めっ放しの暗闇生活を余儀なくされています。但し窓の養生(ビニールみたいなので窓を覆う)のお陰で、窓の外側に断熱層が出来たようなので、この数日間の大寒波はマシでした。

 工事に伴い自転車置場も消失、整備する場所もなく、加えて工事日にはガレージの1台分スペースを提供しなくてはならず、平日は私、自動車通勤なので丁度良いのですが、週末はレヴォーグを移動させる必要があります。それで先週は琵琶湖周辺に行ったわけです。今週は土曜日が悪天候で工事中止となり、日曜日に振り替わりました。よって本日は追い出されるように朝から自転車を車載し道の駅へ。店舗開店前にも拘わらず駐車場に車が! 車中泊と思しき車とドックラン利用のようです。

まだガラーンとした道の駅

 気温2℃の中を出発。目的地は昨夏行った八尾のバームクーヘンサイクルカフェ「フランシージェファーズカフェ」。中は広くて暖かいし時間もゆったりと過ごせるしと期待の星です。何しろ工事終了まで帰れないのですからね。

 5℃対応ジャージにウィンドブレーカを重ね、富雄川沿いを南下すると、川、凍ってる! サイクリストは見掛けないまま王寺町からR25。府県境の温度計は4℃でした。柏原から旧R170を北上。するとローディたくさん。皆さん山登りですかね。時間的に営業時間前と思っていたので(11時開店と思ってた。実際は10時)瓢箪山迄行ってみました。近鉄奈良線瓢箪山駅(踏切)の前後は国道(R170)のくせに自動車通行禁止のアーケード街なのです(全国で2例しかないとか)。

川、凍ってる

これが国道!(看板ははめ込み合成)

 この旧R170、柏原市から八尾市にかけては狭い路地からいきなり軽四が顔を出すことが多くてびっくりしていましたが、東大阪市に入ると急にママチャリ逆行が増え、ママチャリを駆るママの茶髪率急増。アーケード街にかかると歩行者だらけで賑やかなフツーの商店街になってしまいました。踏切で反転しカフェを目指します。ところが…カフェに到着すると広い入口にシャッターが!

閉まってるやん! の図

 まじ? 休みなん? 慌ててスマホでサーチするもGoogleMapでは営業中になっていて、HPでは休業日は「不定休」。それに当たっちゃったの? 日曜ですよ、寒いけど。ガ~ン。止む無くまた旧R170を南下し、すると北西の風の筈が何故か向かいから風が来る。大した風じゃないので気にせず柏原市のリビエールホールに立ち寄り。館内にはトイレと古式ゆかしい「喫茶」があるのです。自販機で食券を買うタイプですが、自販機が千円札しか使えず、かつ新札対応していないため、お店の優しいお兄さんが「夏目漱石」を大量に抱えて新札と交換してくれます。更に500円玉も新タイプ(ってもう古いけど…)に対応していません。大変ですわ。バウムクーヘンの代わりにチーズケーキセット750円を注文しましたが、50円玉も弾かれお兄さんが交換してくれました。ボロボロやね。お兄さん有難う。

柏原市役所(カシラです!)

 自宅の工事はまだ終わっていないけど戻ります。R25本線に入ってようやく追風っぽくなり快走。国道脇の温度計は5℃で1℃アップ。ノンストップで道の駅到着は13時。ここからもう一仕事あるのです。それは走行後の整備作業。自宅では場所がないため、ガレージの中、2台の自動車に挟まれながらやっていましたが、道の駅には堂々「サイクルステーション」があるのです。レンタサイクルが並び、ポツンと空気入れだけが置かれた空間ですが、屋内なのであったかい。予め工具箱とメンテスタンド、折畳椅子は車載して来ましたので、誰もいないサイクルステーションに持ち込んで作業開始。するとカミさんから工事終了のメッセージ来ました。

ここで作業です(贅沢)

サイクルステーション外観

 作業環境としてはめっちゃ快適。道の駅開業以来、こう言う利用は私が初めてじゃないかと己惚れていますがクセになりそう。道の駅側がこんな利用形態を予想していたかどうかは不明ですが、サイクリストにはウケますね。長時間駐車(本日5時間弱)を許容するかどうかです。守山ピエリはサイクの後、お風呂とご飯で確実に結構消費するので良しとして、道の駅はカフェが混み過ぎて入れないし、買物と言っても野菜ばっかだし消費はさほど期待できないので、特に繁忙期は嫌がられる恐れありです。と言っても自動車で来ていると、ついお土産は買っちゃいますけどね(苺大福etc…)。本日走行67km。自宅から道の駅往復分が短くなりました。

富雄丸山古墳の近くなのでこんなお土産が!
ポップコーンですよ

 整備場は別にしても、こういう車載ツーリング環境を広い駐車場を持つイオンあたりが認めてくれたら、MyBikeでのツーリング範囲は飛躍的に拡がりそうです。駐車場は平面の端っこでいいので何とかならんかなー。ご飯は食べられるよねー。お風呂があればもっと嬉しいなー。ついでに仮眠も出来ればー って、

 ホテル泊れよ!


2025年2月1日土曜日

よし笛ロード観光ポタリング

 我家は只今保守工事の真っ只中にありまして家が足場とメッシュシートで覆われております。土曜日も工事で車庫を1台分工事作業用に明け渡せねばならないので、本日は自転車を車載し琵琶湖畔へ。いつも日野と豊郷ばっかり行っているので今回は近江八幡市の西の湖(琵琶湖の内湖)周辺を巡る「よし笛ロード」をポタリングに参りました。

湖面に霧立ち昇るも消え、すっきり晴れ

 琵琶湖の内湖はかつてはもっとたくさんあったようで、いつも近江八幡から能登川にかけて直線で走る『大中』らへんは『大中湖』という内湖を干拓した土地だそうです。道理で区画がきれいになってる筈だ。大中湖は面積15.4㎢だったそうで日本の湖ランキングに当てはめると22番目、十三湖とクッチャロ湖の間になって、諏訪湖より広いです。立派な湖ですね。それに較べると残っている西の湖は面積2.15㎢と可愛いものです。

 ピエリ守山駐車場を9時半過ぎに出発。1時間後には近江八幡市の、バウムクーヘンで有名なラ・コリーナのやや手前、よし笛ロード入口に到達。そうそう、琵琶湖畔(ビワイチルート)でランナーが道幅一杯に二名並走していて、『右通りまーす』とか叫んでもちっとも気付かない。何回か叫んでも全く気付かず、止む無く二人に差が出た所で遅れた方のランナーに並んで、アピールの上で左から抜きましたが、ちらっと見ると耳にワイヤレスイヤホン。音楽聞いていて外部音声が聞こえなかったようです。なるほど…じゃなくて危ないですよね、あれ。音楽聞きながら走るのは構いませんが、外部の音が聞こえない程の音量(推測ですが)はまじ危険と思いました。

勿論ここでも記念撮影(ビワイチ像)

 よし笛ロードはずーっと前に西の湖周囲だけ走った事ありますが、相変わらず路面は荒れてます。路面のエンジ色も結構剥げ剥げ。人が少ないのが救いです。西の湖周囲は葦が密生していて独特の趣。のんびり走るにはもってこいの道です。と言っても湖周は精々2キロ位ですぐに住宅地に突入。

葦が並んで綺麗です

オオバンが泳いだり潜ったりしていました

湖岸の住宅がオサレ

 事前にルートを頭に入れていたので迷うことなくギザギザと進み、安土ナントカって施設に到着。子どもの遊び場やフットサル場みたいなのが並んで、ここは一体?と迷いながら、中に入ると幸いトイレ発見。信長関係の施設らしく奇妙で立派な建物が並ぶ中に細くサイクリングコースが抜けています。

左:距離標識 右:ブレーキテストって…ここで×ならもう遅いよ

滋賀県民の誇り? 信長殿があちこちに

信長っぽい建物

 芝生広場?を眺めた後、サイクリング再開。道は山に突入しますがすぐに東海道本線をオーバーハングし、県道とクロス(交通量が多くなかなか渡れない(^^;)。安土城跡と言われる山の裾を走って、エンジ色の道路を辿ると、伊庭内湖に到着。よし笛ロードの通過ポイントの一つ、能登川水車がありましたが只今工事中。ルートはここからJR能登川駅方面に伸びるのですが、能登川駅に出ても仕方ないので、そのままリターンし、西の湖の北端をなぞるように走って近江八幡市街地に戻りました。

田圃に名画あり

工事中の能登川水車

 で、初めての休憩は以前に寄った近江牛屋さん、寛閑観精肉店。焼肉?いえいえジェラートです。ここの小さなジェラートが気に入ってしまったのです。残念ながら店内にイートインスペースはないので外。小さなテーブルと椅子が二組ほど出ています。丁度建物の窪みになっているので、吹き曝しと言う訳ではありません。どころか、後から入店したインバウンド夫婦が隣に座り、そのガタイで風よけになってくれました。何語か判らん言葉を喋っていましたが。

食べ終わってゴミをと思い店内に入ろうとすると、外から「ゴミ、お預かりしまーす」とめっちゃ器量よしの女の子が現れ片付けてくれました。健康美人って感じの可愛い子でした(娘さんかな)。だから滋賀県、好きなんです。

キャラメル味でした(¥500)

 ここからはいつも通りに浜街道を走ります。途中北風追風を受け33~34km/hで暫く飛ばせたので、14時前にはピエリに帰還。「水春」でひと風呂浴びて、ハワイアンバーガー食べて、16時前に出発できたので、琵琶湖大橋渋滞は軽くて済んでラッキーでした。往路は有料道路を使ったので復路は宇治川ライン。前のレクサスを追走していたら途中で進路を譲ってくれました。ごめん、嫌やったかな。一応距離を取っていたつもりだったけど、カーブが連続すると追いついちゃうんです。で、途中から結構しっかりと雨。今日の福岡は土砂降りとFMが言っていました。で、無事に自宅工事本日分終了後に帰宅。本日走行64.7km。距離の割に取れ高多い、良いコースでした。能登川駅前まで走れば距離的にも丁度良さげです。

本日のコース

最後に琵琶湖大橋をバックに

 で、コース名にもなっている「ヨシ」。漢字で「葦」は「アシ」と読んじゃいますね。「人間は考える葦である」では「アシ」が定番だし。じゃ、「ヨシ」と「アシ」はどう違うのかと言うと、同じものだそうです。「アシ」は「悪し」に通じるから縁起担いで「ヨシ」になったとか。 ( ゚Д゚)

「良し悪し」は「葦葦」なのです。よしよし…。