2025年1月25日土曜日

黒イタヘル参上

 先週末は自動二輪MT125を週末二日がかりで一年点検し、今週も法事とカミさんのギター発表会でつぶれるところ、法事が意外に早く終わったため、その後、奈良公園までのショートコースに出走。天気は良かったけど北風強く冷たく昨日のポカ陽気が一転。

 出走間もなく、R163と県府道・奈良精華線がクロスする当たりの山田川で、川面にサファイアブルーの翼がひらりと見えました。カワセミ!? 急停車して水面を探すと対岸のコンクリ階段?にちょこんと立っています。スマホカメラを構え待ちますがじっとしたまま。スマホカメラなんで倍率8倍が限界みたいでボケボケなのは判っているけど早く飛ばんかな。あの翼をもう一度見たい。途中で一度横を向いた時に見えたのだけど、すぐに元に戻り、待つこと10分弱。気を緩めた瞬間を狙って一瞬で飛んで行きました。あーあー。しかし、第一次緊急輸送道路にもなっている大動脈国道の傍らにカワセミがいるなんて…ちょっと感激でした。

ボケボケのカワセミさん

 木津町内を経由し木津川沿いを加茂まで出まして、恭仁大橋を渡らずリターン。JR加茂駅経由で府県道奈良加茂線を奈良へ。ほとんどUpDownの県道でして、途中に消防車と覆面パトが何かやってました(結構サイレンの音してた)。木津川市梅美台から奈良市青山を経て、北方向から東大寺へ。今夜、若草山の山焼きなので早くも周辺には三脚を構え座り込む人多数。観光客も警備員さんも多数でした。大宮通も観光客でいっぱい。夢風ひろばでトイレ借りて飛火野方面へ。山焼きの日には春日大社の大とんど焼きがあるので、飛火野もごしゃごしゃでした。


本日の木津川(東向き)

JR加茂駅 関西線のディーゼルカーが背後にあります

大とんど会場(飛火野)

 高畑町交差点を右折、西に向かいます。北風が向風気味に吹き付ける中、ならまちを通り抜け、R308を西進。宝来で北へ転じてから学園前までは殆ど上り坂で地味にしんどい道ですが(鉄道をオーバーハングしますからね)走行距離が短かったのでそうヘロヘロにもならず帰還しました。本日走行43.7km。

 本日、なんと黒イタヘルがデビュー。グダグダのヘルメット騒動、嵐山でUVEX Race7がデビューしたのですが、やっぱRH+がいいなーと気持ちが募ってしまい、在庫一掃セール中の旧製品EHX6081 AIR XTRM(エアエクストリーム)をポチってしもた(ラスワンだったみたい)。イタヘルは痛いではなくイタリアンのヘルメットですよ。

ニューフェイス もとい ニューヘッドのRH+ XTRM

左:XTRM(伊)右:Race7(独)こんなに大きさ違う…

 2019年モデルで色はマットブラック/サリーナアジュール(黒ヘル青ライン)。5年前モデルですから定価17,000円のところを8,800円とほぼ半額。ウェイトは230gでUVEX Race7より更に軽い。Race7と較べるとXTRMは一まわり小さく、子ども用?と思ってしまうコンパクトさ。同じRH+でも前のZYよりも小柄です。ネットタイプのインナーパッド(防虫用?)も別添、使わないけどヘルメット袋、箱もオサレでやはりイタリア製ですね。被ると頭がホッとした感じ。黒頭になりますが、こちらを常用、Race7を予備扱いにします。

 もう一生ヘルメット買わずに済みそう…。

収納袋と取替用ネットタイプのインナーパッドが付属

2025年1月11日土曜日

嵐山の蛇足

 令和7年初ライドは嵐山。先週土曜日に初ライドのつもりだったのが、その朝、声が出なくなりかつ寝汗が酷く、熱とかないけど翌週からの仕事始めに支障してはいけないと断念し一週間持ち越しました。そしたらめっちゃ寒い。一昨日はこの冬初の雪化粧。昨日は雪は消えたけど底冷え。今朝出発時の気温は2℃でした。

本日の観月橋

 5℃対応ジャージの上にウィンドブレーカー、ネックウォーマーに本日デビューのイヤーウォーマと重装備。風が弱く往路は23km/h前後と抑え気味で走りまして(ブンブン抜かれました)、桂川沿いに入ってスピードアップ。しかし今日の桂川沿い、ランナー矢鱈多し。飛ばすこと叶わず路上を右往左往。マラソン大会前なのでしょうか。流れ橋と御幸橋でトイレ停止。ウィンドブレーカーは途中でベストに換装し11時15分に車折神社到着。恒例の?初詣。この時期は人が多いです。芸能関係を目指しているのか推し活なのか只の映え狙いなのか判らないけど女の子だらけでちょっと気が引けるぐらい。清めの社・車折神社・芸能神社の3ヶ所参拝し、退出。踏切渡って昭和通りを進みます。地面がまだ濡れています。朝から雨でしたかね。トロッコ駅付属の施設は冬眠中なので通り過ぎてメインストリートへ。結構な人出です。

車折神社

 嵐電駅向かいのフードコートビル?で鯛焼きタイム。一番奥の駐輪場は小砂利の上に区画分けがあり良心的。しかしロードはムリ。先客のロードは倒して置いていました。私はTopeakのクランクに差すフラッシュスタンド。ちょっと頼りないので倒れていないかハラハラします。

 鯛焼きの行列は2,3組でそれほどの混雑ではありません。今日はつぶあんとホットオレセット。あんバターは毎回バターが垂れ流れるので諦めました。和服の兄ちゃんがあんバター持って「1分やし!」と叫びながら走ってきて、晴着の綺麗な彼女に呆れられてた。

あんバターの賞味期限は1分

本日は手堅い「つぶあん」

 観月橋を渡って運動公園沿いの道を戻ります。本来の嵐山は殆ど見ていませんがインバウンド比率は半分位でしょうか。復路出発は12:30。向風を覚悟していましたが、西風もそれほどではなく、22~25km/hで巡航。御幸橋でトイレ行って、流れ橋PAで休憩。突然右足の付け根が痛くなり意味不明。流れ橋を14時に出発し15時に山田川出口。帰宅は15:40と、脚は痛いけどそれほどヘロヘロでもなく帰れました。本日走行109.8km。

 日中気温は6℃前後と寒いので結局ウィンドブレークベストとイヤーウォーマは付けっ放しでした。イヤーウォーマーは娘からのプレゼントです(よく見つけたものだ)。パールイズミの自転車専用で薄くてコンパクト。ヘアバンドみたいにおでこに回して止めるのです。アイウェアのツル?を差し込む穴まである親切設計。不要になっても嵩張らないので良い品です。

パールイズミのイヤーウォーマー(ハールイズミHPより

 散々騒いだUVEXヘルメットも本日デビュー。横方向がふっくらした肉まん型?です。被ってみると浅いんですけど重厚感あり。重くはないけどガッチリお守りしまっせ!って感じ。インナーキャップとも相性悪くなく予想より良かったです。アジャストダイヤル?に手が届きにくいのがちょっと残念だけど、がっちり嵌るのであまり調整する必要性を感じませんでした。やっぱドイツ製ですねー。いいとこあるわ。

 まめ鯛焼き食べたフードコートには小振りの中庭がありまして、今日はドカン!とモニュメントが聳えておりました。木材工芸に見えるそれは、とぐろの中から脚が見える。龍やん! おお、干支に合わせたんだ と思ってから、あれ? 今年、ヘビ年ちゃうん? 龍は昨年やん。中国人観光客が混乱しそう。

龍・・・ですか?

 え? 只の蛇足? 

 はい、この話そのものがね…


2025年1月2日木曜日

謹賀新年2025

 あけましておめでとうございます。


当地は元旦から好天に恵まれています。西風がややある程度で、年末の嵐は収まっております。が、自転車飲酒運転取締りが厳しくなっているので、AmazonMusicをBluetoothスピーカーでスマホから流してのんびりしてます。

年末から大型雑事もあったので備忘がてらの感想を。

①自動二輪のシートバックぺちゃんこ防止策の実施

 地味に気になる話です。自動二輪MT125のシートバッグは下方向に引っ張って留めるからなのかリア側がぺちゃんこになって来ます。開口部もあるし普段は空荷だから余計に。装着しているのは2年以上前に購入したゴールドウィンのGSM27003。前後左右に樹脂製補強ボードは入っているらしいけど、リア側がボードごと傾いています。ネットでも「だらしないから」と内側にフレーム入れたり対策する人を見ますが、形が直方体じゃないので面倒そう。

買いたてのしゃんとしたシートバッグ(Z125Pro)

と言うことで、百均のブックエンドをリアの外から噛まして、取り敢えずリア側の崩れを止めました。シートバックとの間には滑り止めシートを貼ってズレを緩和しています。後方から見るとブックエンドが丸見えな訳ですが、色をバッグに合わせて黒にして、ついでに、ゆるキャン△の推し、あやちゃんアクリルプレートを瞬間接着剤でペタっと貼り付けアクセントに。左右の張り出し部分(容量拡大部)はまだ下に垂れて情けない感じですが、これでしばらく様子見です。

百均のブックエンドを使用

Before After

②スマホ機種変更

 出費大のイベント。5年以上使っていたスマホ、SHARP SENCE2の画面がパカッと外れるようになり使用を断念し年末に駈け込み更新。使い勝手を考慮して後継のSENCE9というベーシックなandroid機。私、いわゆるSE職を30年やっていたのでシステム移行は慣れているので前回はNetで買って自分で移行したのだけど、androidというOSには不明な点も多く、またGoogleもMicroSoftも自社クラウドに勝手に連携させたりするので、APLはいいとしてもデータ移行が心許なく、ショップで5千円払ってやってもらいました。

移行時間短縮のため、スマホ内の写真などデータを全てPCに吐き出して、スマホ本体・SDともにほぼ空っぽにして臨み、結果的には直結してあっという間に移行終了。但し店頭では金融系などセンシティブな設定は不可なので、持ち帰って銀行APL(3D認証の設定など)、nanacoの引継ぎ(FeliCa使うので別途引継要)、通知音源の取込設定(デフォは嫌なので)などなどで凡そ半日で元に戻った感じになりました。現在音楽を流しているのも新しいスマホ。しかしながら「これないやん!」とか「いちいち別送認証コード入力」とかあるので、面倒なのは間違いないですね。APLや写真を断捨離するにはいい機会です。

しかし写真(カメラ)はきれいになりました。ハードは進化しています。

道の駅クロスウェイなかまち

因みに上記写真は先日自転車で立ち寄った道の駅で撮ったものですが、がらーんとしてると思ったら、トイレ以外年末年始はお休みでした。道の駅に休みがあるって初めて知りました。

③Windows11にUpdate

 再々PCから訴えて来るので元日からUpdateを実施。二年前に一度トライしましたら、ウィルスチェックソフトの削除ツールがWin11に対応しておらず(公式バグでした)、再起動でブルーバックになってWin10に戻した苦い記憶があります。そこら辺は今回はアテンド済みで、しかし一応主要なデータを外付けHDにバックアップし(ここいらが昔気質)思い切ってやってみたらあっさり完工。1時間もかからんかったと思います。進化してますね。見た目はあまり変わりませんが、スタートボタンが真ん中らへんに寄っているのでご注意。左下をクリックしても余計なお世話のニュースが出るばかりです。各種インターフェイスも問題なく、ここいらは昔の「ドライバーが古い」問題が嘘のようですね。Windowsとは3.0以来の付き合いですが大人になったものだと感心します。

並行してカミさんのPCもUpしましたが、こちらはウィルスチェックソフトの更新が必要だったため、少し面倒でした。

④ヘルメットデコレーション

 年末に購入したUVEXヘルメット。味気なかったのでデコレーションしてみました。少々スポーティになった気がします。自動二輪用ヘルメットはデコレーション用ステッカーも多いのに、自転車用って聞きませんねぇ。通気口が多くてペタペタ貼れないからですかね。ラインシールなどあっても良さげですけど。「たんちょう号」用なので、見えづらいけど左側面には「丹頂鶴」のイラストも貼ってあります。

Before After

本年もメイプルリーフペダリングをよろしくお願い致します。