スモールライトは、猫目の明暗検知ソーラー型と「おサルの顔」みたいなスモールライトを使っていましたが、前者は暗くならないと点灯しないのでデイライトとしては使えず、後者はハンドルバーに巻き付けていたバンドが千切れ、単なる携行ライトになってしまったので代替として猫目のセーフティライトを取付けました。もはや猫目明暗自動検知型は「要るんかい」という話ですが、ライトマニアの私、そのまま継続使用。結果、フロント3灯、リア3灯と電飾トラックみたいになってる。
も一つポチッたのはボトルケージ。先だって溶接部が割れたので代替です。ボトルケージはシートチューブとダウンチューブに一つずつありまして、溶接部が割れたものは瞬間接着剤で補修してシートチューブに移設していました。この度、これを外し、健全だった従来のボトルケージ(アルミ製)をシートチューブに移し、メインとなるダウンチューブに新しい”Ibera超軽量合金ボトルケージ”を装着しました。
下のジェットビートルと較べてみて下さい |
これ、まさに我らが世代のノスタルジィ・科学特捜隊の戦闘機・JetVTOLのカラーリング。実は今日までジェットビートルの「ビートル」ってカブトムシのbeetleだと思ってた…。垂直離陸機:ヴィトールの意味だったのね。半世紀ぶりに真実が判りました。
![]() |
何となく似てるでしょ?(福島空港HPより引用) |
一応ボトルを満水にして装着し試走。久し振りの走行は3km程ですが気持ち良かった…。はよ走りたいっす。
さて、前回予告のWeb小説「モノクローム」公開開始しました。今回9万字超なので、6月半ばまでかかりますが、StayHomeで時間を持て余されたら、是非ともお読みください。URLは
https://estar.jp/novels/25627861
今回の舞台は金沢です。
しかし、新しいボトルケージ、実際につけてみたら、さすがは垂直離陸のジェットビートル。
浮いてます…。 (やっぱ白いの買お)
0 件のコメント:
コメントを投稿