2018年5月12日土曜日

チンチン電車の公園

2週間ぶりにサイクリング。京都市にある梅小路公園に行きました。水族館とか鉄道博物館があるエリアで、都市型公園だけと、行ってみたらやたらチンチン電車(京都市電)がありました。
[梅小路公園 チンチン電車のカフェ]
往路は木津川自転車道を嵐山向けてひた走り、桂川と鴨川が分かれてすぐにあるマンション(走ってる人はすぐ判ると思うんですけど)から裏手の千本通に出ます。少し北に走ってから鴨川を渡って北上。千本通と言えば、かつての京の都のセンター大通り。が、今では一方通行の町裏の道。以前も書きましたが、そもそも千本通の終点は羅城門で都への参道みたいなもの。本来は京の街のド真ん中を抜ける筈が、街の左半分である右京側の地質の問題から、右半分が積極的に開発され、左は放っておかれたのですね。なので千本通も今では街の左端を走ってる塩梅です。

交通量も大したことなく、何より西風の影響が小さくなるのでホイホイ走って九条通にぶつかってEND。目の前にはかつては羅城門が聳えてた筈でした。今は狭い児童公園。規模は違うかもしれませんが、平城京跡には朱雀門(羅城門と対になる北側の門)が復元されているので、それと似たような朱の二層の立派な建物があったのでしょうね。本日はその跡で、子供がシーソーと滑り台を駈け廻ってました。

そのまま九条通を東進すると東寺です。近鉄電車から見ると夕暮れの五重塔が、マイクロソフトのパワーポイントで昔よく見た背景画にそっくり。ま、美しい塔ってことです。東寺って羅城門(朱雀大路)を挟んで配置された東寺と西寺の片方です。西寺も東寺同様に大寺であったそうですが、現在は公園になっています。ここら辺の事情はWEB上にたくさん載っています。
背景は東寺の南大門と五重塔
東寺を回り込んで北上、JR線を潜ると梅小路公園です。駐輪場に自転車停めますが、タイヤを支える方式なんですけどね、タイヤがママチャリより細い分傾きます。で、スポークで支えられてる気がする。怖。京都市内では自転車ラックをほぼ見かけないので駐輪方法は何か考えないと。因みに駐輪は3時間までは無料でした。
水族館 イルカショーの観覧席屋根が見えますね
公園内を散策します。いきなり水族館の建物。こんな内陸部でイルカショーが見られるなんていいですね。その前に公園インフォメーションの建物がありました。建物?だってチンチン電車だもん。有効活用と言えばそうなんでしょうが、スタッフは雨の日も雪の日も嵐の日も、ここにいるのね。
水族館の隣には・・・チンチン電車。今度はカフェと売店だい!その後には・・・休憩室ってこれもチンチン電車。まんまです。
お腹空いたので、チンチン電車カフェのメニューみると、名物?「カタカタつりわぱん」発見。つり革みたいなドーナツ状のパンです。思わず注文してしまいました。車内はカウンター席まで備えたイートインコーナーになってます。電車のシートに座って齧ってみると、堅っ!ラスクみたいな感じですね。名前の由来が判りました。

こっちは売店 傘も売ってます
下に置いてあるのが私が食べた”シュガー”

チンチン電車カフェ イートインコーナー
パンもぶら下がっていたりして・・・
休憩室の2両目に行ってみると、誰も居ません。外の賑わいも嘘のよう。運転席の後に路線図が貼ってありました。結構くまなく走っていたのですね。私も見たことはないけど。
チンチン電車を出て奥へ歩いてゆくと遊戯広場の横に「チンチン電車乗場」がありました。奥の車庫から超古い電車が顔を出しています。時刻表を見ると「只今充電中」。ケータイか!? 線路もあったので本当に走っている様です。更に歩くと終点。高架のJR線の向こう側は鉄道博物館でした。

充電中の?電車
駐輪場に戻って、帰路を検討します。新幹線の高架沿いに南西に向かうと自転車道に入れそうです。または近鉄線沿いを南下するとR1BP。西風の洗礼を取るか、交通量の多い大通りの気苦労を取るか。迷いましたが西風を取りました。ツーリングに来たんですからね。STOP&GOの繰返しはご遠慮申し上げたという事で。が、西風の洗礼はきつかった。特に御幸橋までの桂川沿い。南西方向に走るのでほぼアゲインスト。下ハン持って22~3km/hでヘロヘロ走って帰って来ました。本日走行100.5km。若干日焼け。

小さいけど黄色矢印が輪ゴムで縛ったところ
さて、本日からボトルケージ2本差し採用。スポドリ以外に真水を持っていきたい時もあるので以前から考えていました。ボトルケージそのものもTOPEAKのネジ調節型からFOGLIAのボトル専用に変更し見た目もスッキリ。これまでポンプをつけていたシートチューブにボトルケージをつけ、ポンプはサイドに張り出すホルダーを購入、ボトルと併設する形にしました。こう書くと簡単そうですが結構ムズかった。ポンプがミニモーフなので嵩張り、向きによってはクランクに干渉するのですね。実際に走ってみると、巡航時は〇ですが足を捻るとホースヘッドを擦り、ホースがホルダーから外れたりします。クランクに巻き込むほどにはなりませんが、気になるので途中でホースヘッドを輪ゴムで留めて一応OK。ホースがあったりヘッドが大きいのも緊急時には頼り甲斐のある象徴なので他製品に代える気はありません。ま、それでも走行に支障するようなら最後の手はダウンチューブ下側取付ですわ。

縁の下の力持ちだし

0 件のコメント:

コメントを投稿