土曜日は今度こそ明日香へ。が、桜が終わった明日香ってガラ~ン。インバウンドの欠片もない。本日の航路上の奈良市街地では、これって明らかに昭和のコンクリ建築だよねってお寺の建物までパシャパシャ写真撮ってる外人さん多数だったのに、千四百年前の遺跡が眠る地に誰もおらんってどうよ!?
稲渕棚田 しーーん |
その奈良市街地、ならまち抜けて県道へ向かっている途中、ならまち区域内の狭い狭い路地にダンプが切り返しながら入って行きました。どこいくつもり?と見ているとずんずん奥へ入って行き、で、後を追うと、月極駐車場で上手く反転して停車。横を抜ける時にチラ見すると家を取り壊した廃材運搬でした。年季の入った木材が山積みになっていた。そういうニーズはある筈ながら、すっかり観光地化した「ならまち」なので一瞬焦りました。
R169の南下途中から、大和神社前を通る旧道を走行。由来など知りませんが、理髪店・和菓子店・書道教室・洋品店・書店・呉服店など、昭和の香りプンプンの店が地味な佇まいで並び、きっと昔の街道筋だったと思います。格子が残る家も多数、時折軽自動車が往来する程度の静かな通りであります。JR巻向駅を通ると線路の向かいは砂利敷きで草が生えた空地が駅前駐車駐輪場になっていて、制服をきちんと着こなした一人の女子高生がママチャリでやって来て、自転車を停めホームに上がってゆきます(改札なし)。プラレールみたいな簡素な駅には数名の人が電車を待っていました。古い町の変わらぬ生活が今も続いていることに、突然感じ入ってしまいました。その足元には弥生時代の城郭都市と噂される纏向遺跡が拡がっています。
纏向遺跡跡地 ここに弥生の計画都市があったなんてね… |
奥明日香 栢森 |
三輪明神の参道の自販機でクレープを購入。本日は季節モノ「つぶつぶイチゴあんこ」と定番「チョコバナナ」。二つで500円也。クレープ二つを背負って東方向から明日香村へin。どこで食べようかなーと奥明日香まで行ってしまい、結局奥明日香の女綱近くのガードレール脇でスイーツタイム。誰も通らん…と思っていたら、軽トラが来て大型犬(ポインター?ダルメシアン?)三頭を下ろし、フェンスで囲まれた農地だかドックランだかに放されました。三頭も居ればクマが出て来てもちょっと安心。
本日のクレープ二種 |
女綱(右下は拡大:解説にある✕✕のようには見えないよね) |
植樹がカットされ、石舞台古墳がよく見えました |
昼前になると急に風が強まりました。西風が意外と冷たい。復路は中央CR。雨水貯水池ではカモがのんびり水浴び中。平時でも役に立てて何よりです。本日走行81.7km。
ここからは日曜日のモーターバイク草津往復編。2月末から全くバイクに乗っておらず、たまには動かさにゃと草津イオン経由烏丸半島まで往復。GWに入っているそうなので、R307がどれだけ渋滞するか心配したけど、渋滞レスであっさり草津イオン着。宇治川ラインは1か所交互通行でした。新緑の中を爽快走行。スタバで1時間ほどWeb小説推敲して湖周道路へ。
烏丸半島から琵琶湖大橋方面 |
めっちゃ気持ちいい。風は強いけどエンジンあるから平気。バイクの隣をカモメが風に乗って同じ速度で流されてます。魔女の宅急便のワンシーンみたい。琵琶湖博物館の周回道を回って道の駅へ。ここは駐車場が狭いのでいつも車が溢れて通路にまで縦列駐車状態。隣に広々空地があるんだから何とかならんのかいといつも思います。ビワイチグッズ?増えていました(クッキーにビワイチって書いてるだけだけど)。復路の湖周道路は瀬田で渋滞が見えていたので、内陸に入って浜街道へ。
![]() |
バイク置場は混雑マシでした |
浜街道は総合病院あたりから『いつも渋滞』でしたがクラッチ痛には至りませんでした。しかし往復150km弱、お尻は痛い。尾骶骨あたりが痛だるい。一旦休憩するとマシになるんだけどね。ロードに較べ着座位置は少々ならずらせます。が、MT125のシートは凹型なので、ずらしたつもりでもずり落ちて来て、結局元の場所。同じYAMAHAのXSR125みたいなフラットなシートの方が良いのかも。しかし帰宅間際に気がつきました。要は座ってるから血行不良で痛くなるのです。信号待ちの時は腰を浮かそう。ロードでは信号待ちの時、トップチューブに跨るし、下り坂でも腰を浮かしたりしています。モーターバイクは安全上ダンシングは出来ないけど(オフロードとかではやってるけど)、停車時、片足ついてバイクを少々傾ければ少し腰が浮きます。正座での痺れ対策と同じです。
尻軽だけどイタくない。(たぶん)
バイクのお尻にはリコリコ参上(軽い?) |