2025年10月19日日曜日

静岡遠征 博物館ハシゴの旅

 土曜日は朝から髪のカット予約があり、美容室経由で出走。と思ったら雨降ってる。

 天気予報の大ウソつき。曇・曇・晴・晴・晴・曇・雨は夜とか言ってたじゃんか。実際は、曇・雨・雨・曇・雨・曇。宇治まで走りましたが雨雲レーダー睨みながら半分は雨でした…。二週間連続で雨天走行とするとは思わなんだ。本日走行76km。

 さて、一週間前の静岡遠征二日目、二つの博物館「空自のエアパーク」「ヤマハコミュニケーションプラザ」ハシゴの旅。どちらも初めてではないので余裕のスケジュールでした。

エアパーク入口のF86Fブルーインパルス

 朝9時から空自浜松基地内にある「浜松広報館エアパーク」へ。開館早々から車が次々駐車場に入って行きました。無料ですから知る人ぞ知るなんでしょう。

2階 引越して来た零戦

1階 F2レプリカが変わらず展示

 来館者にガイジンさんが目立ったのは以前と違う傾向。スパイがいたら…とかは考えすぎ? 展示は段々縮小されている気がします。1階は2年前とほぼ変わらずF2戦闘機のアピールコーナー。2階ではこれまで格納庫に吊り下げられていた零戦52型が引っ越して来ていました。どうやって持って来たんだろ? 3階は店のないフードコートと昭和っぽい喫茶コーナー。全体的に隙間が目立つ感じになっています。

大好き F4EJ

F4EJコックピット

F104J 昔の主力戦闘機

F104Jコックピット

 格納庫は零戦以外は同じ感じ。朝一と言う事もあり人もまばらで、いつもは子どもたちが列をなしているコックピット見学に初めて入れて頂きました。私の好きなF4EJにF104J,それからF86Fブルーインパルス機の三つ。身体がすっぽり入る感じなので、たぶん飛んでるときはバイク感覚なんだろうと思いました。案内の人が一人ずつついてくれていますが、彼らは元パイロット。「初めは酔ったけどすぐ慣れた」とあっさり仰っていました。そして格納庫内にも「就職アピール」コーナーが。展示館にもそれっぽいパンフが置いてあって、どちらも人材難の現代を感じました。

就職説明コーナー

 次に売店へ。毎年購入している卓上カレンダーと小さめのハンドタオル、そして自分用に「もふもふブルーインパルス」と会社土産のお菓子。

E767 AWACSがホテルから見えました

 基地内の売店だからTシャツとかいっぱいあるだろーと思ったのですが、一杯あるにはあるけど私には意識過剰デザイン多しに見えましてお買い求めには至らず、滞在時間は1時間余りでヤマハに向かいます。

ヤマハ本社前

 条里制に慣れた私には、浜松市内の道路は鋭角な交差点とかクランクみたいな交差点とか難易度が高く、下道やめて東名高速利用。ストレートに行ける浜松西IC~磐田IC、そこからは南下して東進。30分で着きました。ヤマハのコミュセンは昨年に続き2回目でヤマハ発動機本社に隣接しているので駐車場も広々で判り易く、勿論入館無料。

跨れるXSR125が展示されていました

座ってみた! 目の前、あっさり…

 展示物は粗方昨年見ているので、こちらも売店が主目的。1階のエントランスにある跨れるバイクにXSR125が追加されていたので乗ってみました。意外と前傾姿勢になってしまう。MT125の方が背を起こして乗る感じでイメージと逆。テーマカラーのくすんだ水色も可愛いし、ロゴもレトロ。ヘッドライトもメーターも丸くてレトロっぽくて確かに人気出るんだろーなと思いましたが、あのメーター内にすべての情報を出すのは大変そうだ。1階・2階を見物しながら3階へ。ここのカフェスペースはのんびり図書館気分に浸れます。食べるのはNGだけど自販機ドリンクはOK.手作りのカップスリーブがいいですね。カフェオレ飲みながら窓辺のカウンター席で1時間ばかり校正作業。時折人が入って来ますが滞在することなく常にがらーんとしていて快適。目の前にはジュビロ磐田の本拠地”ヤマハスタジアム”を始め、ヤマハ工場群が拡がり景観も良好。寮もどこのホテル?と見紛うばかりの立派さでした。

こんなカフェスペースです

バイクのミニチュアも

 1階に降り売店へ。欲しかったのはジム用のタオルとMTマークのステッカー。スポーツジムでは只今カワサキのタオルを使っていますが劣化してきて、次はヤマハのタオルにしようと決めていたのです。MTステッカーは前回見送って心残りでした。だがしかし、商品数少なし。ヤマハのスポーツチームグッズに取られていたり、嵩張るバイクイラストが場所を占めているのもある。辛うじてフェイスタオルはありました。スポーツタオルは幅が細くてジムでは却って使いにくいのです。MTロゴステッカーは…nothing。YAMAHAステッカーのみでした。去年より品物減ってる。商用施設でないのは判りますが、めっちゃ残念。もうちょっとバイク関連グッズを扱えば結構買うと思うんだけど。一種の推し活ですからね。と言うわけで遥々行った割には戦果少なく、こちらは1時間半滞在で退館。

バンクシーでも現れた?

コミュセンエントランス

 帰りはひたすら高速道路だけど、前日の状況からもSAは混んでいそう。丁度お昼時だったので、磐田ICまでの県道沿いにあった2階建てのスタバに立ち寄り軽食。13:20頃に磐田ICに入って、東名・新東名を走行。途中で眠くなったので長篠設楽原PAで仮眠して次の岡崎SAで買物。まずは知立名物・藤田屋さんの「大あんまき」。屋台が出ていていつも行列。売り子さんは一体いつ休憩しているのかと思います。後は天むす弁当を二人分。新東名から伊勢湾岸にそのまま乗って、名古屋港を横断する辺りから結構な雨。いつもここらへんから鈴鹿にかけて大雨って気がする。鈴鹿の山麓から新名神の滋賀県の山あいまでは雲の中を走っておりました。自宅には18時過ぎに帰還し、往復で571km。

自分おみや

 磐田市のスタバでは、オーダーの際、二階席のテーブルについて質問し、初めて来たから判んなくてと言い訳すると、クルーのキュートなお嬢さん、「いつもはどちらのお店に行かれますか」と聞いて来たので、自宅は奈良なので奈良市のスタバですと白状。お嬢さん「予想以上の遠さでしたー」と目を丸くしていました。奈良のフラペチーノにはプレッツェルの鹿角が出てるんですよ…なんて言ってません。

「ホントですかぁー」と目を丸くされて引っ込みつかなくなりそうだから。

 新総裁も気をつけて下さいよ。


2025年10月14日火曜日

雨降りハマイチ

 久し振りにしっかり雨天走行でした。台風来てたし仕方なし。遠征では天気は選べないしね。

弁天島のゆるキャン△

 年一のハマイチ。朝3時起きで3:45に車載で出発。こんな時に限って京奈和自動車道が朝6時まで工事通行止め。R24で城陽まで行って巨椋ICから京滋BPに進入。名神・新名神を走って土山SAでトイレ行ったら朝5時のSAほぼ満車状態。どーなってんの? みんなどこ行くの? 

ぷらっとパークは7時前到着

 伊勢湾岸道・東名を走って三ケ日ICで降り、いつものぷらっとパーク浜名湖に6:54着。ここってナビで出ないんだよねー、不思議。駐車場は一部工事閉鎖でしたが幸いベスト位置に停められました。見渡すと南方向、湖西市が真っ白に煙っていて雨っぽい。午前中に一雨来る予報だけど降っていないうちにと浜名湖北端から7:20出走。

なでしこのおばあちゃんちは変らず空地のまま

 反時計回りにまずはミニイタリア半島の岸辺沿いに走ります。水は意外と濁っておらず赤いカニがコソコソと茂みに隠れ、フナムシも走ってる。路面は枝葉で荒れてるけど、貝がらには注意が必要だけどまずは順調。が、浜名湖唯一の島である礫島が望める辺りからポツポツと流れ雨。三ヶ日に近づくと徐々に「まじな雨」になって来て三ヶ日駅で雨天走行用に換装。

礫島が見えています

自転車道って県道扱い(379号線)

 と言ってもリアフェンダーつけて、ウィンドブレークベスト着て、バックパックに8L用レインカバーを無理矢理被せただけです。ここで初めて他のロードに遭遇。以降、ロードを見掛けたのは二回だけ。白っぽくなってる湖西市に向けてR301を疾走。ここは25~30km/hで路面注意で走ります。途中、知波田歯科駅?でトイレ行って雨粒を払い落として、また出発。雨はもうフツーに降っています。あーあ、あの人、こんな雨なのに自転車で走ってるわ…とか思われながら(たぶん)JR東海道線の鷲津駅到着。

知波田(歯科)駅ホーム 6Lザックに8L用レインカバーは余りまくり

 駅北の半島部に入って拙作「空と渚と…」で初めてヒロイン渚ちゃんが見た浜名湖の風景見物。いや靄って見えねー。天皇陛下御座の桟橋が沈没していました。雨に打たれつ半島一周して新居関からR301を新幹線と並走し弁天島到着。人は少なし。雨でもへこたれない釣り人と「休みなんだからどっかに連れてけ」と命じられたと思われるパパがドームテントの中で子どもと遊んでたくらい。ゆるキャン△看板と記念写真撮って、なかなか変わらない信号渡って渚橋へ。キャンピングカーが大集合していました。オフ会ですかね。

湖西市 渚ちゃんが見た風景(対岸)が見えない…

弁天島海浜公園 ひと気なし

渚橋

 中之島大橋と雄踏大橋を渡ると大きな運動公園です。雨にも負けずサッカーや野球やってて「びしょびしょ仲間」がいるわいと安心感? 県道49・浜名湖東側を北上、はまゆう大橋を渡るとダグラスDC3 ”シスター・アン” が満身創痍で鎮座。レプリカですからいつまでもつのやら…。

シスター・アン DC-3

 予定ではここから南下して村櫛海岸を回り込む予定でしたが、雨風でやる気が失せてそのまま西進し内山海岸から舘山寺へ。雨の志ぶき橋は演歌の世界でした。

寒々しい志ぶき橋

 近くのクシタニカフェで休憩!の筈でしたがビショビショなもんで入店を諦めました。ライダーズカフェなんだからいいような気もするけど、目の前で黒髪ロングのスレンダー美女が二人連れ立って入って行ったので(≠ライダー)「オッサン、びしょびしょで場所弁えろ」とか思われそうと遠慮してしまった。浜名湖パルパル前のセブンでドリンクだけ補給し、北へと漕ぎ出します。富士マリーナを眺めながら走ってたら少年のクロスバイクに猛スピードで追抜かれました。すぐに現れるコース唯一の急坂をダンシングで越えて行きあっという間に見えなくなった。部活か塾にでも通う感じの格好でしたがどこ行ったんだろう。

左:舘山寺の幸せの星アーチ 右:迷子ポイント(矢印の下にCR)

ようやく対岸が見えた

牡蠣殻でしょうか?

 この頃雨は上がり対岸も見えるようになってきて「ようやく…」とホッとしながら「みおつくし橋」を目指していたら、また降って来た。みおつくし橋から南下する自転車道は、「カニ街道」と呼んでいてベンケイガニがよくいるのです。走ってるとピュピュピュと二匹が道路を横断。陸上に住んでいるくせに酸欠になると言うけったいな生き物ですが一枚だけ激写成功。

みおつくし橋

保護色ってよく判ります ハサミが白いベンケイガニ

 ホンダの船外機工場を通ってR362に出る直前、自転車道通行止め。ちっこい橋の補修だそうです。ほんの少しCRをカットして国道を走り寸座海岸からマリーナを通り抜けてぷらっとパークへ。寸座海岸には(海岸!)アサリ捕獲禁止の看板がありまして、確か昨年、おじさんが「昔は5kgまで良かったのに今は2kgになって」とぼやいていましたが、遂に禁止になった? まあアサリ2kgって結構ありそうだし、生業にしている人からするとNGなんでしょう。帰着時は雨は上がっておりました。ハマイチ走行72.4km。予定より1割ショートカットです。その7~8割は雨天走行でした。

浜名湖周遊自転車道封鎖中

寸座海岸 アサリ禁止看板は合成

 自転車は泥んこなのでそのまま車載出来ず、帰着後まずは拭き掃除。浜名湖SAの観光客からは「じてんしゃ? 今日?」みたいな視線を頂いておりました。雨天走行は走行時より、その後始末の方が大変だ。それから雨雲レーダーは当てになりません。特に山の近くは…。

今年のハマイチルート



2025年10月5日日曜日

燃費65km/L超え MT125

 今年の朝練は7月~9月に12回、一度も雨降らず週末出走出来て良かったのですが、その反動か今週末は雨。土日とも朝から夕方まで降ったり止んだりで自転車は3か月ぶりにお休み。ピアノ弾いたり初めてレイバックの室内清掃したりしていました。9月になってからは幾分気温も下がり、合間にYAMAHA MT125でのツーリングも増え、8月末の日野ツーリングから650km弱走りました。

 まずは南山城村の道の駅往復の80kmほど。自転車で走るルートと異なるのはR163北大河原BPトンネルを走行可能な点。この「道の駅・みなみやましろ」は人気店で自動車の入場渋滞はザラです。ここの村茶ナントカというスイーツシリーズは絶品で、抹茶ソフトは私の中でも宇治の通圓さんと並ぶ存在。今回は村茶プリン・村茶塩大福をお買い求め。甘いの苦手なカミさんにも大好評でした。まじ美味しい! バイクも専用駐車場こそ10台程度の収容ですが、ロータリーっぽい道路脇に停められるので、いつも2輪車大量。ロードバイクも結構たくさん。復路は業務上の調査もあって高山ダムから柳生、R369のカーブとUpDownだらけのコース。ロードでは二度と嫌と思ったコースもバイクではすいすい。

道の駅・みなみやましろ バイク駐車場

新米は5kg税込4,500円でした(Net販売と近いですね)

絶品抹茶ソフト

宇治茶の茶畑

廃校跡が利用されていました(旧田山小学校)

 次いで伊賀上野。単に伊賀上野市内のカフェに行きたかっただけです。町中バイクだらけでした。伊賀上野城跡は見通せる場所が少なく、結局周囲をぐるーっと走っただけでした。

忍者市駅って名前の割にヨーロッパっぽい駅舎

 琵琶湖周辺には2回。何れも宇治川ラインを走るのと、草津イオンでWEB小説の校正作業が目的(何故かスタバでやると捗る)。

草津イオンはバイク置場が充実

烏丸半島も一周

ピエリ守山 H&Mの隣がなんと日産自動車!

 宇治川ラインは125ccでもヒラヒラと結構快速に走れまして、前を走る自動車が道を譲ってくれること度々(煽ってませんよ。車間開けてますがカーブ連続だと追いついてしまうのです)。長距離?多いと燃費は良くなって9月には過去最高の65.3km/Lを達成。タンクは10Lなので650km、奈良から福岡まで行けちゃう計算です(カタログ値は49.4km/L)。

 半年ほど前にスクリーンをつけて雨粒拭いたり用ハンカチタオル入れとしておりましたが、高速走行すると下からの風でハンカチがずり上がり、最後には飛んで行ってしまいます。そのためアクリルシートを丸めて押さえにしたりしていましたが、それでも上がって来てしょっちゅう手で押し込めねばならない。これ地味に面倒だし危ないと思い、思い切ってお風呂スポンジを詰めてみました。100均製品だけど、表面がざらついていて滑り止めになる。60km/h&向風でも押さえ効果抜群。こりゃいいわと思うのですが、スモークのスクリーンとは言え正面から見たら黄色い四角いのが目立つ。それに走行中急に雨が降って来ても、咄嗟にスポンジの下のハンカチタオルを取り出せない! 割と致命的な欠陥で、取り敢えずは暫定措置と致しました。

風呂洗いスポンジでタオルを抑え込んでいます

 ハンカチタオルを取り出さなくても、そのままスポンジで拭けばいい?

 ですよね~。


2025年9月27日土曜日

荒れ荒れの彦根めぐり

 ようやく朝練に終止符を打ちまして、今回は車載で琵琶湖沿いの守山~彦根周回。来月、ハマイチを計画しているのにレイバックで車載したことないので予行練習です。朝練じゃないけど5時起きで5時半過ぎに車載で出発だったので眠いに変わりない。

国宝 彦根城

 理屈は判りませんけど、車載した感覚はレヴォーグの時より安定してる気がしました。揺れがマイルドだからですかね。カーゴルームのフック類はレヴォーグと同じ位置にあり、ちょびっとクオリティはUpしてたり、フックの数は増えていたりしますので全然問題なさそう。床高が数センチ上がっているので積み下ろしの際に数センチ余計に持ち上げる必要あるだけ。これは下ろす場合は楽だし上げる場合は辛いと言う良し悪しです。

出発前(上)と到着後)(下)

 ピエリ守山を7:10頃出発。今日の琵琶湖は強風で荒れ荒れでした。基本は北東に向かうので結構向かい風。いきなりインナーで走っていました。真正面から来ると18km/h前後の鈍足。斜め後ろから受けると+10km/hという極端な走行です。湖周道路は防風林に遮られたりしますが、大中平野(旧大中湖干拓地)は遮るモノが一切なく、しんどいだけでした。そんな中、果敢にママチャリっぽい自転車で走っている女子発見。サイクリングなのかバイトに出掛けるのか判りませんが相当きつかったと思います。お疲れ…。

路地の向こうに波が見える 好きですこんな風景

 1時間半を要して南三ツ谷公園で休憩。以降は湖沿いのポタリング感覚。湖は白波だらけで日本海かよ! 少し行くと「あのベンチ」なる名所。ってベンチがあるだけでどこが名所なんだか判りませんが、車やバイクの人たちが次々やって来て写真撮ってました。

不思議名所の「あのベンチ」

湖 荒れ荒れ

彦根の湖の色は違うんですよね、不思議

 そのまま突っ走って折返し点の彦根港へ。赤備えの観光船が停泊中。結構観光客がいましたが、揺れは大丈夫だったのでしょうか。今日は近江電車の彦根駅の一つ南側の「ひこね芹川駅」から八日市駅までサイクルトレインです。彦根駅は自転車乗車不可なのでひと駅戻るのですが、電車は1時間に一本。時間調整のため、少しだけ北上。鳥人間コンテスト会場まで行って折返し、彦根城界隈をウロウロ。場内に結構道路が走っているのでポタリングには良いのですが、天守閣は滅多に見えませんでした。彦根東高校が多分二の丸跡地にあって、私の卒業高校もお城の二の丸だったので親近感でした。石垣なんかは彦根城の方がずっと広くて立派な気がしたけど、残っているからですかね。

彦根港の赤備え船

鳥人間コンテスト会場(観覧席用地)

彦根城佐和口多門櫓

 市内を10分程走って「ひこね芹川駅」到着。下から見上げると、これって駅なん?って感じですが、基本的にホームしかないので仕方ありません。ホームに上がると目の前には線路が三本。JR東海道線の上下と近江電車がセットになっています。これって踏切制御の取り方なんか難しいんですよね。基本は他社なので。

ひこね芹川駅(駅名看板は合成)

立派な構内ですね

 20分ほど早く着いたのでベンチでまったりしているとJRの貨物列車と旅客電車が豪快に走ってゆきます。そのうちに上りの近江電車がやって来ました。2両だけどまあまあ乗っています。更に待ってると来ました貴生川行き。お客は私だけ。無人駅なので1両目の一番後ろのドアしか開きません。整理券とって、自転車押しながら二両目に移動すると結構ジロジロ見られてしまった。着席して前で自転車を支えます。チェーンを自分側にしているので時々当たって脚が黒くなってしもた。

米原行上り電車到着(赤電号?)

貴生川行きには保線屋さん?添乗中

 乗車時間32分。目的地八日市駅は8駅目です。相変わらずよく揺れる。豊郷では白人の男の子が降りて行って、代わりに大きなカメラを持ったダメージデニムの関取体形兄さんがコーラを飲みながら乗車。そりゃそうなるわ…と納得。にしても滋賀の女子は可愛い子多いですよね。今日も乗っていました。休日部活の高校生に見えました。八日市では大半の若いお客が近江八幡行きに乗換え。いいなあ。自転車許可して欲しいけど、混んでるから駄目なんでしょうね。

近江八幡駅ではアオスジアゲハ 求愛中

 八日市でコンビニを探しドリンクを補給して自走開始。1時間近く冷していたので脚が重い。冷たい向風で脚が冷やされるのも一因かもしれません。途中で「攣る予感」がしたので停止してストレッチし、インナーでスピードダウン。近江八幡では恒例の近江牛屋さんのスイーツタイム。通りがかる人たちにお勧めしたくなるワンコインジェラートです。その後の守山までの浜街道も、進路が少し北に振れると途端に向風。結局全行程の3分の2以上が向風だった気がする。ピエリ守山には13:46着。本日走行81.6km。太陽が出ると暑いけど風は冷たい不思議な天気でした。

いつもぎょっとする太郎坊宮

寛閑館のワンコインジェラート

本日の走行ルート 赤線は近江電車区間

 滋賀県では明日28日から国体(国スポ)が始まるそうであちこちで交通規制です。道理で機動隊バスがたくさん走ってる筈だ。一日違っていたら全く走れないところだった。大会MCは滋賀出身の宮川大輔さんだそうですから、思わず、

『うまい!』

が連発する事でしょう。 みなさんがんばれ。