2025年4月27日日曜日

バイクだってお尻が痛くなるんです

  土曜日は今度こそ明日香へ。が、桜が終わった明日香ってガラ~ン。インバウンドの欠片もない。本日の航路上の奈良市街地では、これって明らかに昭和のコンクリ建築だよねってお寺の建物までパシャパシャ写真撮ってる外人さん多数だったのに、千四百年前の遺跡が眠る地に誰もおらんってどうよ!? 

稲渕棚田 しーーん

 その奈良市街地、ならまち抜けて県道へ向かっている途中、ならまち区域内の狭い狭い路地にダンプが切り返しながら入って行きました。どこいくつもり?と見ているとずんずん奥へ入って行き、で、後を追うと、月極駐車場で上手く反転して停車。横を抜ける時にチラ見すると家を取り壊した廃材運搬でした。年季の入った木材が山積みになっていた。そういうニーズはある筈ながら、すっかり観光地化した「ならまち」なので一瞬焦りました。

 R169の南下途中から、大和神社前を通る旧道を走行。由来など知りませんが、理髪店・和菓子店・書道教室・洋品店・書店・呉服店など、昭和の香りプンプンの店が地味な佇まいで並び、きっと昔の街道筋だったと思います。格子が残る家も多数、時折軽自動車が往来する程度の静かな通りであります。JR巻向駅を通ると線路の向かいは砂利敷きで草が生えた空地が駅前駐車駐輪場になっていて、制服をきちんと着こなした一人の女子高生がママチャリでやって来て、自転車を停めホームに上がってゆきます(改札なし)。プラレールみたいな簡素な駅には数名の人が電車を待っていました。古い町の変わらぬ生活が今も続いていることに、突然感じ入ってしまいました。その足元には弥生時代の城郭都市と噂される纏向遺跡が拡がっています。

纏向遺跡跡地 ここに弥生の計画都市があったなんてね…

奥明日香 栢森

 三輪明神の参道の自販機でクレープを購入。本日は季節モノ「つぶつぶイチゴあんこ」と定番「チョコバナナ」。二つで500円也。クレープ二つを背負って東方向から明日香村へin。どこで食べようかなーと奥明日香まで行ってしまい、結局奥明日香の女綱近くのガードレール脇でスイーツタイム。誰も通らん…と思っていたら、軽トラが来て大型犬(ポインター?ダルメシアン?)三頭を下ろし、フェンスで囲まれた農地だかドックランだかに放されました。三頭も居ればクマが出て来てもちょっと安心。

本日のクレープ二種

女綱(右下は拡大:解説にある✕✕のようには見えないよね)

植樹がカットされ、石舞台古墳がよく見えました

 昼前になると急に風が強まりました。西風が意外と冷たい。復路は中央CR。雨水貯水池ではカモがのんびり水浴び中。平時でも役に立てて何よりです。本日走行81.7km。


 ここからは日曜日のモーターバイク草津往復編。2月末から全くバイクに乗っておらず、たまには動かさにゃと草津イオン経由烏丸半島まで往復。GWに入っているそうなので、R307がどれだけ渋滞するか心配したけど、渋滞レスであっさり草津イオン着。宇治川ラインは1か所交互通行でした。新緑の中を爽快走行。スタバで1時間ほどWeb小説推敲して湖周道路へ。

烏丸半島から琵琶湖大橋方面

 めっちゃ気持ちいい。風は強いけどエンジンあるから平気。バイクの隣をカモメが風に乗って同じ速度で流されてます。魔女の宅急便のワンシーンみたい。琵琶湖博物館の周回道を回って道の駅へ。ここは駐車場が狭いのでいつも車が溢れて通路にまで縦列駐車状態。隣に広々空地があるんだから何とかならんのかいといつも思います。ビワイチグッズ?増えていました(クッキーにビワイチって書いてるだけだけど)。復路の湖周道路は瀬田で渋滞が見えていたので、内陸に入って浜街道へ。

バイク置場は混雑マシでした

 浜街道は総合病院あたりから『いつも渋滞』でしたがクラッチ痛には至りませんでした。しかし往復150km弱、お尻は痛い。尾骶骨あたりが痛だるい。一旦休憩するとマシになるんだけどね。ロードに較べ着座位置は少々ならずらせます。が、MT125のシートは凹型なので、ずらしたつもりでもずり落ちて来て、結局元の場所。同じYAMAHAのXSR125みたいなフラットなシートの方が良いのかも。しかし帰宅間際に気がつきました。要は座ってるから血行不良で痛くなるのです。信号待ちの時は腰を浮かそう。ロードでは信号待ちの時、トップチューブに跨るし、下り坂でも腰を浮かしたりしています。モーターバイクは安全上ダンシングは出来ないけど(オフロードとかではやってるけど)、停車時、片足ついてバイクを少々傾ければ少し腰が浮きます。正座での痺れ対策と同じです。

 尻軽だけどイタくない。(たぶん)


バイクのお尻にはリコリコ参上(軽い?)



2025年4月19日土曜日

八尾空港 山手線並み

  気温28℃予報。半袖?と思ったものの、スタート時は18℃。日焼けも嫌だし長Tに半袖ジャージ。レーパンは春秋ものにしました。復路が西風と言うことで安易に八尾空港。だけではつまんないので吾彦大橋まで行って折返し。

テイクオフ セスナ208

 折返して大和側の南側の河川管理道を走っていたら「大和川リバーサイドサイクルライン」の表示が。こっち側やったんかい。

今日の八尾空港、往路からまったく飛行機を見掛けない。不安になりつつ到着すると、丁度高翼単発機・セスナ208が降りて来るところでした。良かった、営業してるわ…と自転車をフェンスに立てかけて見てると、別のセスナ208が出発。共立航空ですね。

サイクルラインだから上下で川の左右を循環するのかも

とうちゃこ(後継が田中美佐子さんとは!)


 すると格納庫からトーイングカーに引かれてまた別のセスナ208登場。白とブルーの爽やか塗装・第一航空でした。多分そのうち出発するんだろうなーと思っているとまた着陸機。今度は白とネイビーブルーの低翼機。パイパーですかね。たった10分でこれだけ見ちゃったので、もういいやと久し振りに裏の(表なんだけど)Aerolab(カフェ)に向かいます。暑いのでちゃんと休憩しておかないとと思いました。10分で離発着3回って結構凄くない? 山手線並やん。
昔のライオンズみたいなカラーです

 お店のスタッフが初めましての人ばかりで、パイロットライセンスお持ちですかと聞かれました。フード類の料金が違うそうです。船のライセンスなら持ってます…なんてオヤジギャグは言わず一般料金でチーズドッグとアイスオレ。スタバよりはちょっと安いかな…くらい。店内はやたらビジネス蘭の花が飾ってあって、会社の上場祝いだそうです。そんなんでも贈るんだ。店内は空いていましたが、少しして飛行機関係者が来られると途端に会話が空中へ。個人で飛行機持ってる人って、一体本業は何ですかと聞きたくなる。

テーブルは水平尾翼

 店内の空気もアゲアゲでちょっと居づらくなって来たので退散。相変わらず航空グッズ?類はたくさんでしたが、これを衝動買いし始めると余計なものばかり増えちゃうんで厳しく自重。ハマイチの空自ショップまで我慢することにしました。

キミ、時計だったの!?

 復路は半分追風。ちゃんと休憩したからか、足が攣る気配もなくR25へ。途中、どこかの大学の自転車部?の新入生ツアーらしきに追いついてしまいました。台数が多いので山坂公道で抜くのは難しい。そう言えば、往路でもこう言った数グループと擦れ違いました。新歓ライドシーズンなんでしょうか。

 結局奈良市の最高気温は28.5℃(15時)。真夏ですか? サイクリングベストシーズンって消滅ですか? 本日走行83.7km。

 上場されたAeroLabの会社HPを見てみました。整備、ディーラー、改造など飛行機関係なんでもやっていますね。創業者の方が「めっちゃ飛行機好き」なんでしょうね。八尾空港にも大きな格納庫あります。HondaJetも取扱いとの事で、一度八尾空港から飛ぶのを見たいものです。なんとYS-11のレストアまで手掛けておられます。八尾空港からYS-11が飛んだら、とんでもないことになりそうだ。IR情報もちょっと拝見しました。3Qから4Qに大逆転のPL。アクロバット飛行にならないで下さいね。

 本日の折り返し地点近くで休憩した常磐公園、阪神高速常盤入口(地下)の上で、たぶん高速道整備の際に高速道の非常出口や防災倉庫を設け、避難場所になっているように見えました。しかし目前には大和川。いいのだろーか、この立地。

広い道の向こうは大和側の土手です

 ただ今18時の外部気温は25℃。こちらは高値安定飛行です。


2025年4月12日土曜日

害獣ヌートリア

  先週日曜に予定通りタイヤ&チューブ交換を終えまして、本日枚方周回。しかし、朝8℃で最高気温が24℃とか言ってて、気温差16℃って何着りゃいいのよと悩んだ末、長Tに半袖ジャージ、但しレーパンは冬用たる出で立ちで出発。朝のR168下りは少々寒かったけど、陽が当たると平気になって結果的は丁度良かった。半袖で走ってる人も結構おられました。

 天候不順な中での貴重な晴れ間、先日は近所で痛ましい落雷事故があって、私はまだ帰宅していませんでしたが、カミさん曰く、いきなり落ちたそうです。雷注意報なんて、近畿一円に連日出っ放しに近いので、予測は気象予報士でも難しいと思います。落雷って天地の放電なんでほぼ気紛れですよね。雲上の電荷量を計測できるならいいですけど。 倒れた中学生の回復を祈るばかりです。

 枚方から河川管理道路を走りましたが、いつもは天野川沿いに進入するところ、今日は枚方公園付近から迂回進入。丁度走行空白域なんで、関西医大裏にトイレあるなんて知らんかった。便利やん。

下草無くなって広々の淀川畔

 淀川沿いはウグイス鳴き放題。下草を伐採したのか眺めが改善。新名神はようやく淀川架橋が始まったみたいです。開通は未定なんだけど。背割堤が桜の名所なので、最後の桜見物の人で御幸橋付近は混雑。店のテントが並んでいたので、もうチャリサイやってんの?と勘違いしました。正しくは桜まつりでした。何しろごった返していたのでスルーし、羽束師橋までそのまま走行。途中、アイウェアに蛾が張りついてしまい!振り解こうとして進路がセンター寄りに振れてしまい、対向車のお一人に恐い思いをさせてしまいました。すみませんでした。m(__)m

新名神 淀川架橋開始

 羽束師橋から千本通を戻ります。元々、宇治川沿いを走るつもりだったので、千本通からどうにかして京阪電車の横大路踏切?に出たかったのだけど、うろうろしまくってようやくURの中を通って競馬場前に辿り着きました。後で調べても、道、無さげでした。とにかく定期航路の宇治川沿いに出て、さくらであい館まで戻って、木津川東側を走りました。城陽付近はまだ桜並木に花が残っていて、花びら浴びながら走行、山城大橋からはいつものCRに戻り、往復とも向風の中帰宅。本日走行82.6km。

城陽市内のお名残桜

花の真ん中が紅くなったら散り始めだそうです

まだ綺麗です

 CRを出てから、山田川と言う川沿いを走りながらふと川を見ると、何かが泳いで川を渡っています。見てくれから、ビーバー? んなわけないか。尻尾がウチワサボテンの葉のように平べったく見えたのでビーバーかと思いましたが、お尻を見間違えたのかも知れません。太った小型犬くらいの大きさ、ありましたよ。対岸から撮った写真でも鼻と口付近が白っぽく見えるのでヌートリアかな。京都府にもたくさんいるらしいです。ネズミの仲間で元々水生植物を食べているらしいですが、稲も食べちゃうんだって。米食ってチュウですね。

害獣ヌートリア(判りにくくてすみません)

 しかしながら、この米不足の折にそれはアカンやろ。害獣決定です。だから駆除とか行われているらしいのですが、あっという間にネズミ算的に元に戻ってしまい、無駄な抵抗だとか。やれやれ。

 因みに、ピーマンは嫌いなんだって (ほのぼの…)


2025年4月5日土曜日

さくらなライドで長谷寺へ

 桜満開! サイクリングロードは川沿いが多いし、桜もまた川沿いが多いので、サイクリングロード上は稀に見る賑わい。

初瀬川沿いの桜(背後は三輪山)

 本日は明日香に向かいました。先日、NHKの大阪ローカルニュースで「明日香で桜がきれい」とやってたからです。幸い今日は、朝は冷え込んだものの(朝5時の気温2.5℃)曇りがちなるもお花見日和とのことで、8時半過ぎ出発。旧奈良市街地を経由し、R169を南進。卑弥呼のお墓と言われる箸墓古墳を過ぎ、初瀬川(大和川上流)に架かる橋を渡って信号待ちで、ふと左を見ると、川沿いに居並ぶ桜がきれい。ちょっと見て行こうと左折。なるほどきれいだ。先を見るとちょこちょこ同様の風景が。

 行っちゃう? てな感じでするする川沿いを東進。道は中和幹線の側道になり、とうとうR165になってしまった。仕方ない。ここまで来たらまっすぐ長谷寺! 長谷寺は花の御寺とも呼ばれ、看板の牡丹だけでなく、桜・花水木・石楠花・紫陽花・蓮・桔梗・木犀・寒牡丹と花のリレーが見られるそうです。源氏物語でも玉鬘が参詣していましたね。

長谷寺前の枝垂桜

 着いてみたら流石に観光客だらけ。狭くて坂の参道にまでじゃんじゃん車が乗り入れて、立ち往生したりしていました。麓近くに小さいけど古風なコーヒー屋さんがあったので、ここで休憩もいいなぁと参道を漕いで行って、自転車停めようにも、停めるところがない。人が少なければ、適当に道端に結わえるのですが、こう人が多いと躊躇われ、奥の駐車場も覗きに行きますが、車の出入りで必死で相手にされず、止む無く下山。元々参詣するつもりはなかったので、草餅でも食べて…、と思いましたが、どの店もお客さんが一杯で、のんびり駐輪して草餅って感じではありません。仕方ない。さっきのコーヒー屋さんで休憩してトイレ借りようと店先に乗りつけますと、え? 「支度中」? 道理で誰もいない訳だ。

ああ、もうめんどくさ、とそのままR165を戻りました。草餅とコーヒーはいいとしてもトイレ行きたい。向風の中を疾走し、桜井市内の旧道を走ってそのまま横大路を走り、橿原市の今井町でようやくトイレ。早めに帰宅したかったので、中央CRに向かいます。近鉄大阪線を潜る細い道の角で、警察車両がたくさん停まっていて、交通整理しながら草刈り機を手にした警察官たちが何やら作業中。何やってんだ? 怖い話じゃないよね(最近多い気がするから)。

満開です

 中央CRもあちこちでお花見状態。いつもは人の姿を見ない飛鳥川の法面にもテーブルやテントが出て子どもが駈け回り、桜の下で新一年生の写真撮影も。途中、川西町内の小さなガソスタではレギュラー180円の看板が。ウチの近所にも179円とかありました。先週入れた時は169円だったのに、この高騰ぶりはなんなん? 早いとこ暫定税率を下げて欲しいものです。暫定なんだから。

雨水貯水用の池、完成

 途中一回休憩で帰宅は13時40分。朝練ペースですね。まったり休まなきゃこれ位で帰れるのです。桜トンネル急行通過って感じで本日走行78.7km。リアタイヤの亀裂が地割れのように拡がっていて、タイヤ・チューブを交換予定です。走行5,000km超えつつあるので。でもね、タイヤ交換すると手指の指紋が消えるのですね。i-Phoneの指紋認証が効かなくなるので嫌なんですけどね。

こんな亀裂がほぼ全周に

 さて、先月切除した直腸ポリープの病理検査結果が出ました。管状腺腫で中等度異型度だそうです。んなこと言われても判らんわな。要は良性(1)から悪性(5)までのランクでギリ4未満みたいな感じ。5になると癌です。腺腫(adenoma)から発展して?癌になるそうで、発展度合いが中くらいって感じ? ドクターの専門語は皆目判らんかったけど「取っといてよかったですわー」だけ判った。因みに2年もしたら新手が発生するそうなので2年後にまた検査せよとの事でした。地獄の下剤500mℓ+1.8ℓ=2.3ℓコースの検査。

 が~ん。 (って、癌よりはいいけど)


2025年3月29日土曜日

そして、コケた爺さんは走り去った

 堺市の大仙公園(仁徳天皇陵)まで往復。寒の戻りで出発時は8℃。最高気温も15℃だったので、長Tの上に裏起毛の秋冬ジャージ、ウィンドブレークベストも着用。朝から北風が冷たく丁度良かった感じ。

大仙公園内 七観音古墳

 桜、あちこちで咲いてきましたねぇ。CR沿いに桜が見えるたびに徐行。王寺町からのR25は向風っぽくなり、時々陽は射すものの、流石は寒の戻りで寒い。柏原から大和川沿いの北河内CRに入ると路面に真新しい標識が。曰く

『大和川リバーサイドサイクルライン』 (長っ)

因みに英語表記は

”Yamatogawa Riverside Cycling Road”

とありまして、サイクルラインが英語になるとサイクルロードになる不思議。Cycle Lineなんて英語では言わないんでしょうね。大方役所の偉い人が”Cycle Line”の方がカッコええと言ったか、単なる間違いが引き返すことが出来なくなって、そのまま通っちゃったかでしょうね。後者のような話は「組織あるある」で、私も鉄オタが喜びそうな話を知っていますが…お口にチャック…です。因みにCycle Laneは普通に使います(自転車走行レーン)。

で、要するに、柏原の細い橋のところから大阪港方面は、その大和川リバーサイドサイクルラインになったと言うことで、そこから西へ数百mは舗装がきれいになっていました(有難い)。今日も私にとっては長距離なので往路の脚はセーブ。向風だし無理する気もなく次々に抜かれます。仕舞にはママチャリの兄ちゃんを風よけに使うと言う卑屈さ!さすがは年寄です。

大和川リバーサイドサイクルライン

 吾彦大橋を左折し、北花田交差点(巨大イオンのところ)を右折し、暫く走ってプチ交差点で信号待ちしていたら、道路の反対側で左折しかけの車(アクアっぽかった)の前で、自転車に乗った爺さんがコケていて、車から慌ててこれまた爺さんが出て助け起こしてるのが目に入りました。事故?と思ったものの信号が赤で渡れません。ようやく歩行者信号が青になって慌てて横断歩道を渡って、同時に高校生くらいの男の子とベビーカー押した若いママも駈け寄って「大丈夫ですか?」と声を掛けようとしたら、転んだ爺さんが自転車に乗って走り去ってしまい、車の爺さんもそそくさと乗り込んで行ってしまった。

 駆けつけた三名、

「えー? 警察、言わんでええのー?」

「あれ、一応届けた方がええんやけどな」

「ですよね」

「おじいちゃん 大丈夫やのー?」

「フツーに走って行ったけどねー」

と、点になって行く爺さんを遠望し唖然。私、現場の最年長者として、もっと強く「警察呼ぶ!」とか叫べばよかったと後悔しております。但し衝突したかどうかは見ていないんですよね。ただ転んだだけってこともあるので、あんま車の爺さんを責めはできないのですが。咄嗟の機転力の無さを痛感しました。爺さん、無事だといいんだけど、高齢男性って「俺は大丈夫や!」って妙なプライドありますからね。気概はいいんだけど時に面倒です。ただ、若い人が瞬時に駈けつけてくれたのには、ちょっと希望を感じました。まだまだ日本も捨てもんじゃない。

 で、そのまま西進し、浅香山病院を左折、三国ヶ丘から久し振りの大仙公園へ。まず外周を一周してから園内カフェで休憩と思ってドアを開けたらめっちゃ待ってる。こらあかんわと今度は公園内の周回道を一周(自転車も徐行で走行可能)。いろんな花があちこちで咲き出して、春って感じになって来ました。大仙公園は都市公園の典型ではあるものの、中にもたくさん古墳があって(世界遺産:百舌鳥古墳群)原生が保たれています。TOJはお墓がスタートなのですね。

仁徳天皇陵前

大仙公園 枝垂桜?

 復路はそのまま柏原まで走って、市役所横のリヴィエールホールの昭和的喫茶店で休憩。旧札しか受け付けない自販機の店です。

店名は 喫茶べりー でした

登坂道路は凍結注意って季節外れな絵が

 以降はいつもと一緒。R25を抜けてからは基本北行きなので、冷たい向風が真面でまったり走行。先日の足攣りが記憶に新しいので、兆候があると一段ギアを落として脚回復運転。お陰で思ったより1時間も遅い帰宅でした。本日走行97.8km。今月は二回しか走れんかったけど、平均走行距離が98以上。

これが入学試験の平均点だったら… 

🌸 サクラサク! 🌸

2025年3月20日木曜日

攣りまくって100キロ弱

  一ヶ月ぶりのツーリング。この2週間は大腸ポリープ切除の関係とお天気で走行不能でした。目的地は大津。ですが、琵琶湖上まで出ると風が強そうなので唐橋折返しの100km未満コース。


 出発8時半は気温2℃。その直前までは氷点下でしたね。でも朝のTVで昼からはポカポカ陽気で~🌷 とか言ってた気がするので、5℃対応冬ジャージにウィンドブレークベストを着て、イヤーウォーマは無しで出発。

 風は概ね南西で往路は追風。木津川CRでも25km/h以上をキープ。藪から鶯の初鳴きが聞こえます。見た目には春なんだけど寒いのは寒い。R307を東進し宇治田原のプチ峠を越える頃は結構暑かったけど、宇治川ラインに入ると寒いこと。祝日とは言え木曜日だからか、ダンプが多かったです。宵待橋から少し入った所で交互交通が1か所ありました。南郷に入ると明るさに誘われた親子連れなど多数。ちっこいのが走り回っていました。

 京阪石山寺駅を通ると紫。こんな色でしたっけ? 手摺まで紫色ですよ。まさか、紫式部だから紫だなんで安直な話じゃないですよね? 休憩ポイントのベーカリー・SUZUYAさんに11時10分到着。カウンタ席が空いていたので早速お昼に。総菜系が見当たらず、白くて細長いあんバターと帽子みたいな形のカスタードパンにカフェオレ。シアワセな組み合わせ。

鈴屋さんのパン

 内職しながら結局40分滞在しリスタート。もうお昼だけど依然吹く風冷たし。瀬田川沿いに出て唐橋を渡り、まず中ノ島へ。砂州みたいなものなんですぐにクルっと回れます。遠望する湖西の山にはまだ雪が残っています。

 唐橋渡って瀬田川沿いを南下。帰還コースです。今日は水量が多く、午前中は青き美しき瀬田川でした。午後になると緑っぽくなるのは何故だろう。

プレハブ小屋みたいな外輪船

湖西の山々は頂が白いまま
 
風見フクロウ?

 復路の宇治川ラインは冷たい西風向風。予想はしていましたが、思った以上に脚を冷やされた。今日は自転車よりバイクが多かったかな。1時間で宇治川ラインを抜け、宇治田原の坂を上って降りて木津川CRへ。

久々の唐橋ショット

 走行中気になっていたのですが、今日はやたらカチャカチャ音がする。手の届く範囲を押さえたりしましたが鳴りやまず、CRの途中で小休止とボトルに手を伸ばして初めて気付きました。シートチューブのボトルケージがグラグラしてる。元々、ボトルはダウンチューブのボトルケージに入れていたのが、ケージを固定する台座自体がグラグラして来て(経年劣化ですかね)これは危ないと、ダウンチューブに結わえていた工具入れと入れ替えたのです。少し不安はありました。重いボトルが揺すられると緩みますよね。緩み止めを塗っておくべきでした。で、慌てて締め直し。やはりトラブルは音からですね。

黄色が緩んだボルト オレンジ内の端板?歪んでる…

 CRを出て7%だらだら坂へ。脚は少々ダメージだったのでゆっくり登ります。しかし最後の10m程で膝の上の筋肉が両足同時にムクッと攣り始め、機嫌取りながら走行。平坦路に入ったら治まって来たので走行継続。しかし、ファイナルに近いところで車道を横断しようと、ふっと力を入れてたら左脚ふくらはぎが強烈に攣りました。いてーーっと叫びたいけど渡り切らないと危ないし、堪えながら渡り切ってふくらはぎ筋肉を伸ばすも、硬くなってなかなかほぐれない。走りながら左脚をブラブラ振り回し、近くのスーパーの駐輪場でしばし脚を休めました。

 ここから自宅までも坂がありまして、ダンシングも交えながらなんとか乗り切って帰宅しましたが、左足は痛く固まったままで、ここまで酷いのは久し振りでした(今でも名残があります)。本日走行99.9km。あと少しで100kmだったのだけど、漕ぐ気にはならなんだ。

 やっぱ脚を冷やしたのが敗因ですかね。南郷から木津川CRまで無休憩ですから、途中で休憩を入れるべきでした。でも宇治川ラインって休憩場所、ないんですよねー。唯一あった「カフェあるもん」は「ないもん」のままだし。

オオバンさんです

 瀬田川には水鳥がたくさんで、バンは岸まで上がってウロウロしていました。交通に慣れていないので飛び出してきたりしてちょっと危ない。でもこの鳥、幸せを運ぶ鳥と呼ばれているそうで、カモたちに横取りされてもせっせと潜って水草を取って来るそうです。幸せ…ってちょっと言い過ぎ?

 カモのカモやん…。


2025年3月9日日曜日

ポリープ切除とビル脚異音

 アクティブだった先週とは打って変わって今週末は「安静」でした。

 昨年末の健診(人間ドッグ)で「便潜血につき精密検査必要」を申し渡され「痔主だからでしょ」と放っておくつもりでしたが、軽くネットで調べたら「潜血は痔のせいとは限らない」と記述があって面倒ながら一応調べてみようと大腸内視鏡検査を受けました。その結果ポリープが見つかって切除、事後健診でドクターから「あれ癌になる奴やから来はって良かったですわ」と言われたので助かったようなのです。で、一応手術したことになるらしく、四日間の安静を言い渡されています。運動は6日間✕とのことで今週末のサイクリングはアウトでした。お尻から血も出るので乗る気にならんし。

一応、手術になってます

 まず思ったのはポリープと腫瘍って違うの?です。どうやら腫瘍と言うのは病理学的な名前で、ポリープは症状的(形状的)な名称。何れも良性(放っといても大丈夫)と悪性(放っとくと癌になる可能性がある)があって、今回はポリープも病理検査に出しているのでその結果を見ないと正確には判らないとのことでした。写真見せてもらいましたが結構立派な(5mm)キノコ雲みたいなものでした。

 しかしながら内視鏡検査は準備が大変。腸の中を洗い流して空っぽにせねばならないので、前夜に下剤、当日朝からも下剤1.8L飲んでトイレに7回。便がオシッコみたいな色・状態になったらOKだそうです。しかし1.8Lって1升ですやん。少しずつゆっくり、しかし2時間以内と言う条件がある中、アニメ4本を見ながらコップに注いでは飲む。味はポカリっぽく不味くはないので1L位までは難なく飲めましたが、それ以上は胸に閊(つか)える。ペースも落ちます。半分飲んだ頃から便意が生じるのでトイレに通いながらになり、ギリで完飲。その後もトイレには通いますが、2時間後くらいには出るものがなくなり?小康状態に。

 病院は個人医院なので狭かった。着替える場所も畳半分程度。点滴しながら待つ廊下も始終前を患者とスタッフが行き交い、気を遣いました。人気医院だけあって次々にやって来る患者さん。受検者の事前聞き取りも丸聞こえで女性ばっかだったので聞くことに罪悪感も。胃カメラと大腸カメラのダブル受検が多かったです。胃カメラ?が終わった人も「よく頑張りましたー」のスタッフ声援に送られゲェゲェやってたのも気の毒でした。

 定刻に検査室に入るも、流し台やらゴミ箱など並んだ処置室。いろんなスタッフが、治療台の目の前で始終作業中。なんと落ち着かない場所でお尻にカメラ入れるのか…と思っているとドクター到着。挨拶してすぐ検査に入りました。が、点滴に鎮静剤?が入った途端に、私陥落。寝てたかどうかすら判らない。一瞬後に「終わりましたよー」の声が聞こえ、え? 何も感じんかった。30分ワープですね。朦朧としながら回復室へ。気がつくとまどろんでいますが、隣に座る人も同様。三人位しか入れない部屋でウトウトしながら30分位休憩し、着替えて診察。結果は冒頭の通りで、やって良かったです。所要時間3時間程度で、ミスド買って、ふらふらしながら帰りました。車で来るなと言われた訳が良く判った。手術なので早速オンラインで医療保険請求しました。

新東名 浜松SA

 安静と言われたものの、翌日は髪のカット予約もあったし、スバルディーラーに相談もあったので車で出掛けました。後者はレヴォーグの持病であるビル脚の異音についてです。長距離走行後、前のサスペンションから「カタカタ」「ポコポコ」等の異音が発生すると言うもので、何が起こった?と戸惑う程の音です。しかし、一晩経つと消沈し?よく聞くと判るのですが、普通の路面ではロードノイズに紛れます。

 一年前にも起こっていて、丁度オイル交換があったのでディーラーの整備スタッフにも同乗してもらったのですが確認出来ず、その後タイヤ交換時にジャッキアップするとすっかり判らなくなっていました。この時も金沢往復後に起こっていて、今回も千葉・新潟往復後に再発したので、やっぱ怪しいとネットで調べると山ほど出て来る。走行5万キロ以上で多発し、VMレヴォーグC型以降は対策済みらしいけどD型でも出ているとの投稿も。ウチのレヴォーグはE型なので対策済みの筈が実際事象がドンピシャなので完全解消ではないのですね。

タングラムスキーサーカス駐車場
 隣は船橋、その隣は練馬ナンバーでした

 ディーラーで話していると、サスの異音はビルシュタインに限らず発生するそうですが、余程の場合じゃないと静観だそうです。アッパーマウントのガタつきで発生することもあるとか。車好きの人たちは5年で交換の意見が多いようで、ビルの補償も5年以内でとっくに過ぎてます。安全には直ちに関わらなさそうなので、気になるならストラット交換で、見積は19万円余。ビルのストラット自身が6万円以上するのでそうなります。悩むなー、今年7年目の車に20万の再投資。まあ10年は乗りたいと思ってるんですけどね。タイヤも昨年代えたばかりだし(パンクもしたけど)、後継車(現行レヴォーグorレイバック)は軒並みサイズアップだし、乗り出し500万するし(最早高級車だ…)。

左サス 黒く垂れているのはグリースかオイルか?

左ブーツをめくった所 きれいに見えるけどね

右サス ホイルハウスに手を突っ込んで撮ったので
肝腎のアッパー部分が写ってない!

右ブーツをめくった所 こっちもきれいに見えるけどね

 因みにNETでよく出て来るTEINのVMレヴォーグ互換サスは、安価ですが(5万円違う)ディーラーでは扱えないし、他所で取り付けるとディーラー的には補償外になるので難しいとか。企業の理屈としてはよく解ります。そのパーツにリコールとか入ってもお手上げだもんね。因みに相談した人は「自分なら音は我慢して毎年ジャッキアップで対処する」そうです。

1月に点検で伺ったディーラーさん
ストロングハイブリットと軽トラと言う異色の組み合わせ展示

 試しに本日前部の左右をジャッキアップ&ダウンした後に走ってみましたが音の感触は同じ。滑らかな路面では変わらずポコポコ言ってます。タイヤ交換(スタッドレス⇒ノーマル)後にどうなるかで結論出したいと思います。

 これも手術ですよね。保険出んけど。