土曜日は朝から髪のカット予約があり、美容室経由で出走。と思ったら雨降ってる。
天気予報の大ウソつき。曇・曇・晴・晴・晴・曇・雨は夜とか言ってたじゃんか。実際は、曇・雨・雨・曇・雨・曇。宇治まで走りましたが雨雲レーダー睨みながら半分は雨でした…。二週間連続で雨天走行とするとは思わなんだ。本日走行76km。
さて、一週間前の静岡遠征二日目、二つの博物館「空自のエアパーク」「ヤマハコミュニケーションプラザ」ハシゴの旅。どちらも初めてではないので余裕のスケジュールでした。
 |
エアパーク入口のF86Fブルーインパルス |
朝9時から空自浜松基地内にある「浜松広報館エアパーク」へ。開館早々から車が次々駐車場に入って行きました。無料ですから知る人ぞ知るなんでしょう。
 |
2階 引越して来た零戦 |
 |
1階 F2レプリカが変わらず展示 |
来館者にガイジンさんが目立ったのは以前と違う傾向。スパイがいたら…とかは考えすぎ? 展示は段々縮小されている気がします。1階は2年前とほぼ変わらずF2戦闘機のアピールコーナー。2階ではこれまで格納庫に吊り下げられていた零戦52型が引っ越して来ていました。どうやって持って来たんだろ? 3階は店のないフードコートと昭和っぽい喫茶コーナー。全体的に隙間が目立つ感じになっています。
 |
大好き F4EJ |
 |
F4EJコックピット
|
 |
F104J 昔の主力戦闘機 |
 |
F104Jコックピット |
格納庫は零戦以外は同じ感じ。朝一と言う事もあり人もまばらで、いつもは子どもたちが列をなしているコックピット見学に初めて入れて頂きました。私の好きなF4EJにF104J,それからF86Fブルーインパルス機の三つ。身体がすっぽり入る感じなので、たぶん飛んでるときはバイク感覚なんだろうと思いました。案内の人が一人ずつついてくれていますが、彼らは元パイロット。「初めは酔ったけどすぐ慣れた」とあっさり仰っていました。そして格納庫内にも「就職アピール」コーナーが。展示館にもそれっぽいパンフが置いてあって、どちらも人材難の現代を感じました。
 |
就職説明コーナー |
次に売店へ。毎年購入している卓上カレンダーと小さめのハンドタオル、そして自分用に「もふもふブルーインパルス」と会社土産のお菓子。
 |
E767 AWACSがホテルから見えました |
基地内の売店だからTシャツとかいっぱいあるだろーと思ったのですが、一杯あるにはあるけど私には意識過剰デザイン多しに見えましてお買い求めには至らず、滞在時間は1時間余りでヤマハに向かいます。
 |
ヤマハ本社前 |
条里制に慣れた私には、浜松市内の道路は鋭角な交差点とかクランクみたいな交差点とか難易度が高く、下道やめて東名高速利用。ストレートに行ける浜松西IC~磐田IC、そこからは南下して東進。30分で着きました。ヤマハのコミュセンは昨年に続き2回目でヤマハ発動機本社に隣接しているので駐車場も広々で判り易く、勿論入館無料。
 |
跨れるXSR125が展示されていました
|
 |
座ってみた! 目の前、あっさり… |
展示物は粗方昨年見ているので、こちらも売店が主目的。1階のエントランスにある跨れるバイクにXSR125が追加されていたので乗ってみました。意外と前傾姿勢になってしまう。MT125の方が背を起こして乗る感じでイメージと逆。テーマカラーのくすんだ水色も可愛いし、ロゴもレトロ。ヘッドライトもメーターも丸くてレトロっぽくて確かに人気出るんだろーなと思いましたが、あのメーター内にすべての情報を出すのは大変そうだ。1階・2階を見物しながら3階へ。ここのカフェスペースはのんびり図書館気分に浸れます。食べるのはNGだけど自販機ドリンクはOK.手作りのカップスリーブがいいですね。カフェオレ飲みながら窓辺のカウンター席で1時間ばかり校正作業。時折人が入って来ますが滞在することなく常にがらーんとしていて快適。目の前にはジュビロ磐田の本拠地”ヤマハスタジアム”を始め、ヤマハ工場群が拡がり景観も良好。寮もどこのホテル?と見紛うばかりの立派さでした。
 |
こんなカフェスペースです |
 |
バイクのミニチュアも |
1階に降り売店へ。欲しかったのはジム用のタオルとMTマークのステッカー。スポーツジムでは只今カワサキのタオルを使っていますが劣化してきて、次はヤマハのタオルにしようと決めていたのです。MTステッカーは前回見送って心残りでした。だがしかし、商品数少なし。ヤマハのスポーツチームグッズに取られていたり、嵩張るバイクイラストが場所を占めているのもある。辛うじてフェイスタオルはありました。スポーツタオルは幅が細くてジムでは却って使いにくいのです。MTロゴステッカーは…nothing。YAMAHAステッカーのみでした。去年より品物減ってる。商用施設でないのは判りますが、めっちゃ残念。もうちょっとバイク関連グッズを扱えば結構買うと思うんだけど。一種の推し活ですからね。と言うわけで遥々行った割には戦果少なく、こちらは1時間半滞在で退館。
 |
バンクシーでも現れた? |
 |
コミュセンエントランス |
帰りはひたすら高速道路だけど、前日の状況からもSAは混んでいそう。丁度お昼時だったので、磐田ICまでの県道沿いにあった2階建てのスタバに立ち寄り軽食。13:20頃に磐田ICに入って、東名・新東名を走行。途中で眠くなったので長篠設楽原PAで仮眠して次の岡崎SAで買物。まずは知立名物・藤田屋さんの「大あんまき」。屋台が出ていていつも行列。売り子さんは一体いつ休憩しているのかと思います。後は天むす弁当を二人分。新東名から伊勢湾岸にそのまま乗って、名古屋港を横断する辺りから結構な雨。いつもここらへんから鈴鹿にかけて大雨って気がする。鈴鹿の山麓から新名神の滋賀県の山あいまでは雲の中を走っておりました。自宅には18時過ぎに帰還し、往復で571km。
 |
自分おみや |
磐田市のスタバでは、オーダーの際、二階席のテーブルについて質問し、初めて来たから判んなくてと言い訳すると、クルーのキュートなお嬢さん、「いつもはどちらのお店に行かれますか」と聞いて来たので、自宅は奈良なので奈良市のスタバですと白状。お嬢さん「予想以上の遠さでしたー」と目を丸くしていました。奈良のフラペチーノにはプレッツェルの鹿角が出てるんですよ…なんて言ってません。
「ホントですかぁー」と目を丸くされて引っ込みつかなくなりそうだから。
新総裁も気をつけて下さいよ。