2025年9月2日火曜日

バイクツーリング 日野鎌掛

 日曜日、カミさんが音楽発表会で遠征するとの事だったので、一日フリーとなり久し振りにバイクでツーリング。行先は滋賀県日野町の旧鎌掛小学校校舎。アニメの中二病(京アニ)聖地で、自転車・バイク合わせて5回目。

日野町の田圃の真ん中

 旧鎌掛小学校校舎は10時開館なので片道2時間と見て8時前に出発。休憩・給水を悩まなくて済むのがバイクの楽なところ。往路は加茂まで木津川南側の府道。クマ出没路線ですね。恭仁大橋を渡ってR163と府道5号線。まず和束抜けて信楽を目指します。奈良市の最高気温予想39℃とか狂った情報がある中、ロードバイクも見掛けました。今から信楽行ってたら帰りがめっちゃ暑いよと心配になります。和束ローソンも通過しクネクネ道へ。バイクとたくさん離合。

 9時に信楽イン。駅近くの公衆トイレに寄り道。服装は化繊Tシャツ(空自F4Jデザイン!)にタイチの夏用パーカー。薄いジャージみたいな生地で風通しはOK。日射が強いので汗はかきますが走行中不快はありません。が、一応ミニ保冷ボトルに氷水を持参。ちっこい荷物なら気にならないのもバイクのいいところ。

 府道5号は山岳路線なので木陰も多く涼しく走れました。にしても、もう稲刈りやってんのね。信楽からはR307をひたすらGO。感心するのが、R307の上を信楽高原鉄道高架橋が越え、更にその上を新名神高速高架橋が越える三重構造。見ごたえあります。山を下って野洲川を越え、地域のセンター・水口へ。ここいいですね。商業施設は揃ってるし近代的な住宅地もあるし、自然に囲まれてるし。

三階建て構図 Googleストビューより

 R1を潜るとR307はまた山の中へ。UpDownを繰り返して日野町に入ります。平野部に入る手前をしゃくなげ街道に右折すると自転車で走っている道です。田圃の中へ左折しのんびり走ってると膝にバッタが止まりました。二輪乗ってるといろんな虫にぶつかりますが、バッタが止まったのは初めてかも。

立派な校舎です

welcomeメッセージ

 旧鎌掛小学校へは10時前に到着。パーカーライジャケをバイクに括りつけ、時間前だけど入れてくれました。寄付金は¥500。5度目の校内視察。図書室で「ごんぎつね」読んだり、体育館脇のオルガンで「茶色の小瓶」弾いたりして、窓からグラウンドを眺めると、その向こうに田んぼが広がり森の稜線が見えます。

図書室

この机サイズではA4教科書でいっぱいいっぱいです

保健室

オルガン♪

 柔らかい風が木製窓から入って来て気持ちいい。エアコンの風程冷たくはないけれど心地よいのです。この時刻、日野町の気温は33℃。館内にエアコンなんてある筈もなく、閉め切った教室の空気は生暖かくどんよりしていて、そこここに置かれた民俗的資料や遺産が土っぽく匂って決して快適ではない中で、森を越え、田圃を渡って来た風には癒されました。

こっちの方が懐かしい PC9821(NEC) 業務上の購入台数は何百台ですよ

1年4組座席表 苗字も髪型もよくぞここまで考えましたね

学校のシンボルと記念撮影

 館内には4組程度のゲスト。私の後には大型バイクで来られた方が、大きなリュックとでっかいカメラ抱えて回っていらっしゃいました。ロケハンの更に下見ですかね。この校舎、動画撮影のロケーションサービスでよく使われていて、中二病アニメや朝ドラだけじゃなく、昨年はアマプラのドラマにも使われたそうです。

 1時間弱滞在し次なる目的地へ。ってかこっちが実は本命。11時開店のツバメカフェ。バイクで来た前回初めて寄って気に入りました。あのナポリタン、また食べたい。開店ぴったりに到着し、二組目でカウンターへご案内。するとお嬢さんがメニューを指して「日曜日はスタッフ不足でメニューが限定されましてー」とご説明。ナポリタンはOUT。止む無く示されたメニューの1頁目と2頁目から「ナスミートピザ サラダセット」とフリードリンクをチョイス。店は11時半には一杯になり、12時には待ち行列になっていました。さすがは人気店。で、ナスミート、めっちゃ美味し。お勧めです。茄子と肉って相性いいんですね、きっと。

カウンターの情景

 復路ではR307を宇治田原まで突っ走りました。前に島根ナンバーの軽自動車が走っていて、速度ムラがあり時々怖い。道に慣れていないのだと思いますが、車間とっても急に遅くなってすぐ詰まる。宇治田原町内で信号分断されホッとしました。途中で鷲峰山トンネル和束方面に左折。中は超涼しい。20℃台前半じゃなかろうか。で、初めて知ったのです。自転車・歩行者通行禁止。チャリは今でも峠越えです。

近江鉄道日野駅にも立ち寄り

 和束からはいつもの道。R163を走って帰宅は14時過ぎ。この時奈良市は38.3℃を記録していました。走行距離は172kmで程よいツーリングでした。
 ロクな整備もしないのに ヨタカ号は健気に走ってくれます。水冷なのに冷却水も 放っておいても大丈夫とか言われたけど、あの気温だとお湯になってる気がする。

 冷却湯?? 

2025年8月30日土曜日

迷所?大和川サイクルライン撮影スポット

 遂に朝練も第9弾。最高気温37℃とか言ってるし、考えるのも面倒になり大和川沿い松原橋梁折返しでいいや、とMAP見てたらその先の吾彦大橋渡ったところに「撮影スポット 大和川リバーサイドサイクル…」なる名所マークを発見。長過ぎでGoogleもフル記載できないって笑ったけど、モニュメントがあるそうなのでそこまでの往復に若干延長。

名所・迷所の撮影スポット

 スタートは4:45。日の出時刻も朝練開始時からは30分近く延びて5:28だそうで、辺りは真っ暗。星が瞬いています。まだ夜やん。

 富雄川沿いを南下しているうちに東の空は明るくなり、R25の斑鳩あたりで前照灯オフ。実際にお日さま見たのは龍田川沿いでした。まん丸オレンジなのでお散歩の人もスマホで撮ってた。

半熟夜明け です

 王寺町を6時ごろ通過し再度R25。府県境の温度計は25℃。湿度が高くねっとり感ありました。柏原からその「大和川リバー…」に入り、お散歩の人多数を躱しながら西進。自転車も見掛けるようになり、吾彦大橋を7時前に渡ってモニュメント到着! 前輪を入れて自転車を立てられるようになっていて、まじで撮影スポットでした。CRのマップが掲示されていますが大雑把過ぎて全然判らん。詳細は…ってQRコードがあったほど。この撮影スポット、不自然なヘアピンの先端。流入河川と高速入口があることから素直に直進できず逆Zみたいな形になっているようです。名所っちゅうより迷所って感じ。

 朝っぱらから記念写真してる人なんて他に居やせんかったけど、早々に退散。その「大和川リバー…」をちょっと戻って、阪神高速6号大和川線の常盤入口隣の公園で休憩。ワンだらけの朝の公園。こう暑いと日中の散歩は殺犬行為ですもんね。ムクドリも群れてミミズ?食べてました。朝食はミミズ。鳥になりたくないと思いました。ここには地下を走る阪神高速の非常出口があって、今年の五月、実際に車両火災で使用されたっぽいです。

高速道路地下トンネル非常口

 来た道を戻って高井田駅前のセブンでクーリッシュタイム。朝から野球少年たちが電車で遠征に出掛けていましたが、諸君、夏休みの宿題は終わったんかい? 監督やコーチはそこら辺の面倒は見てくれんよ、たぶん。

 R25の温度計は29℃でした。王寺町内のJR踏切に三度も引っ掛かると言う珍ロスもありながら9:45に帰宅。気温31℃。本日走行78.8km。

応急補修しました

 帰宅後、汗ポタポタでスプロケ磨いて各部チェックしてたら、バーテープの一番握るところが剥げてて、ビニテで応急補修。まだ1年経ってないのにどうしたことか。そして右側のエンドキャップのカナダ国旗「メイプルリーフ」マークが剥がれて脱落。

 これを、片手落ち…と言います。


2025年8月23日土曜日

飛鳥宮跡はほぼ田圃

 朝練第8弾は明日香へ。二巡目明日香は飛鳥宮跡見学も兼ねて。出発は5:00。東の空が少し明るくなりそうって感じで前照灯点灯。奈良市街地へ向けて東進途中で前照灯オフ。30分でJR奈良駅横に到達し猿沢池でトイレ。

 R169を南下、途中長岳寺でトイレを借りて7時に明日香村イン。飛鳥寺から田圃の真ん中の小径をポタすると、飛鳥宮跡苑地休憩所なる建物があります。勿論閉まっていて、発掘現場?を覗けるスペースも立ち入りできない。これは想定外。駐輪場から覗いても田圃しか見えんもん(お米はすくすく)。すると目の前の田圃で作業していた地元の方が「ここは9時にならんと開きませんよ」と教えて頂きました。でしょうね…

飛鳥宮跡(想像するしかない)

飛鳥川も古代から流れています

飛鳥京図(看板より) 黄色星印の枠内辺りから写真を撮ってます

 石舞台古墳前まで走って折返し。往路は朝日が東雲に隠れて快適でした。復路も雲が頑張って?広がってなかなかお日様顔を出せず快適。橿原セブンでクーリッシュ休憩し中央CRへ。ロードは稀有ですがランナー&ウォーカー多数。早朝はオッサン独り歩きの多いこと。やってることはこちらも一緒なんだけど、早朝のこんなとこ誰も居らんだろーとか思ってると、うわ、いる、だれ? ってあるあるです。結局帰るまでほぼ曇天の下でまぁ快適。帰宅は9:45で30℃。本日走行74.6km。

石舞台古墳(誰もいませんでした)

 これで8月も目標300kmを突破しまして、やはり雨が降らないからですね。午後のスコールはありますが早朝はずーっと晴れてる。なので毎週乗れてる。まだ来週もありますからね、ラッキー?

 先週、某コンビニに立ち寄ったら駐車場にこのような区画が。駐車場が広く大型車も多いこのお店、駐車場を歩かなくて済む入口に一番近い場所と言う配慮の結果だとは思いますが、ペダル踏み間違えたらそのまま入口に突入。丁度コピーコーナーで人が立つだろうから、危険な気もする。この区画のパイプガードがめっちゃ頑丈なのでしょうか?

 午前5時半の三条通には鹿ちゃんがウロウロしていました。猿沢池までの間で数頭のグループが三つ。少し大きくなったバンビがいるので、自転車が近づくと母鹿が前に立ち塞がって凛と守っていました。こちらは端に寄って走行、大丈夫だよ、市民は味方だよ。

鹿ちゃん商店街をうろうろ

 奈良公園界隈の鹿は1,500頭弱。千葉のキョンが8万頭。北海道のクマは1万1千頭。

 奈良は平和です。さすがは神の使い。


2025年8月17日日曜日

アゲハは天に飛び立ってしまいました

  朝練第7弾は、2巡目の枚方周回。今回は羽束師橋まで北上し折返し。朝練の場合は4時半に起床するのですが、今朝はその前に目が覚めてしまい10分ばかり早くに出発。なので出発は4時台。周囲は暗く、30分以上ライトオンで走行。奈良市の日の出時刻は5:18ですが、実際にお日さま見たのは交野市内走行中、5:45くらい?

ポコンと日の出 上空の飛行機雲が美しい

 日曜日と言う事あってか、R168の峠越えヘアピンダウンヒルは車が見当たらず好きに走れました。枚方市駅には6時前到着。岡東公園はトイレがオープンしていて助かり、駅の北口側バスロータリーは大工事中でした。時間が早いので人は数えるほど。でもね、日曜日のこんな時間から通勤している人がいるのも事実です。遊んでてごめん。

枚方市駅北口工事中

 河川管理道路に入っても自転車は少なくツクツクボウシをこの夏初めて聞きました。御幸橋には6:55着。トイレはClosedだけど休憩。ここまで来ると自転車もランナーも多数です。桂川CRを北上していると所々にキノコが落ちています。結構大きな傘のキノコ。こんな早朝からローディがキノコを運搬しているとも思いにくく、夜中にCRを動物が食べながら歩いたのか? このキノコの写真をAIに見せたら「ヒトヨタケ」の仲間ではないかとの事でした。ヒトヨタケって酒のアテに食べると悪酔いさせる効果?があるそうです。 んで捨ててあったのか? 教えてコナン君。

こんなのがあちこちに

 羽束師橋からは同じ道を戻るのも何なので千本通を戻ります。納所交差点からは府道を走るとセブンが見えまして、丁度トイレとドリンク補給とクーリッシュタイム!と入ってみると「諸般の事情でトイレ使用禁止」。それじゃイミないやんと走行継続。府道は御幸橋に直結しており、そのまま八幡市駅の方に降りて府道22号沿いのファミマへ。サイクルラックがあるのはOKでしたがイートインが無く、ドリンク補給とトイレだけで終わってしまった。そのまま府道22を走って上津屋からCRに乗りました。結局帰宅は9時半。早く出た分早く帰ると言う自然な話です。本日走行76.4km。後半はお日様が暑かったけど、前半は結構快適でした。

今さらながら、御幸橋は長い

 復路の住宅地で、ママチャリのママさん、片手でハンドル、片手でハンディファンを顔に向けながら走行。危ないやん、と言う前に、自転車乗りながらハンディファンって意味あるの? 漕げば来るよ向風。温風だけど。

 先週は一日、休みを取りまして長浜に行っておりました(車です)。元々は黒壁スクェアに行こうとか言ってましたが、フレンドマートの駐車場に停めたので、その裏の鉄道スクェアにも寄ってみました。お盆にやって来る孫たち、電車好きなんでお土産でもと思ったのですが、思った以上に民俗博物館っぽくて手頃なお土産はありませんでした(めっちゃ規模小さい)。大昔の駅長室とか残っていて、そこに入れるのと、機関車が2台(SLと電気機関車)あって運転台に入れます。自由に遊べる?プラレールとかはあったので子どもにはいいかもね。

はいからさんがお出迎え

電気機関車at長浜

 で、黒壁地区で入った海洋堂ミュージアムが大正解。エヴァンゲリオンの特設ステージがありました。エヴァと言ってもOP曲と「綾波レイ」の名前程度しか知りませんでしたが、結構おどろおどろしい話なのね。好きな方は必見と思います。会社にエヴァのサブレをお土産に買って帰ったら40~50代にはウケた。その他のフィギュアも古代の魚たちから涼宮ハルヒまで圧巻の品揃えでした。体験コーナーでは「ミャクミャク」に色を塗ろう!が開催中で、実に様々なカラーのミャクミャクが並んでた。

 売店では孫の土産は放っておいて!(後日リカバリしました)、F4EJファントムⅡとゆるキャン△の綾乃ちゃんストラップをGetして帰りましたとさ。

アスカ・ラングレー♡

ワタシのおみや

 それから先週申し上げたナミアゲハのナミちゃん、三日後に亡くなりました。必死に給餌したのですが「砂糖・ハチミツ水」がご飯だと思わなかったようです。ポーションカップに入れてみたりコットンに浸したり草花の真ん中に垂らしてみたり綿棒で口元に持って行ったりと工夫を凝らしたつもりでしたが、最後までストローは巻かれたままでした。恐らく生命尽きた時、翅は45度の角度に開かれていましたが、はっきり判らないので一晩そのままにしておくことにしました。ところがその夜中、見に行くと翅がぴったり閉じられています。思わず生き返った!と話しかけたりし水分を補給したりしていましたが、朝になってもビクとも変わらず、それで初めてそれが死後硬直のような状態と判った次第。いろんなサイトを参考にさせて頂きましたが、やはり食べるかどうか、は生死の境みたいです。数年前の拙作 FLY! AGEHA のようには参りませんでした。 残念。

二日後の様子

納棺しました

  合掌


2025年8月9日土曜日

石川リバーサイドサイクルラインって一息で言えん

 朝練第6弾は最近ご無沙汰していた穴虫峠から太子町、南河内CRを走って来ました。

 南河内CR(今は石川リバーサイドサイクルラインと呼ぶのじゃと路面に書いてあったけど(長いわ…))には竹内峠と穴虫峠のどちからでも到達できますが、竹内峠・・・朝から遠いな。しんどいし。と易きに流れましたとさ。

本日の夜明け

 出発は日の出直前の5時5分。価値ありますよ、気温23℃でノースリーブでは涼しいくらい。富雄川沿いを南下し、大和川を超えて広陵町の竹取公園に6時過ぎ着。駐車場はまだClosedながら園内を朝から歩く人多数。歩くワンちゃんも多数。健康的ですね。

 中和幹線をへーこら走っていたらトイレに行きたくなってきて、香芝町に入ってコンビニに駆け込みました。公衆トイレがみんな閉まっているのでコンビニは輝いて見えます。

二上山は肝腎のフタコブピークが行方不明

 易きに流れているので香芝市役所前のR165を西に辿ります。二上山の双頭が見えません。何山か判らんね。加えて朝から大型貨物があの細い国道をじゃかじゃか走っていて、こっわ。へーこらと坂を上って7時過ぎに穴虫峠を通過し、太子町に向け下り込みます。max速度5Xキロで気持ちいい。下りたら今度は六枚橋交差点まで緩く上がって行って、今度は石川向いて下り込み。石川リバーサイドサイクルライン(噛む、息切れる)、もとい、南河内CRには7時20分過ぎに入りました。このCRは河川公園の中を走っていて結構クネクネ。林?も多いので日影も多くて助かるけど、視界が悪いので飛ばし過ぎると危険です。

 
屯鶴峯の麓パーキングにて
 
聖徳太子のお墓があると言う叡福寺

町内標準の飛び出し聖徳太子

 7時台になるとロードも多く皆さん早くから走っているとよく判ります。大和川を渡って、柏原市役所のミストを発見。わお、と突入したらその途端に止まってしまった。高井田駅前のセブンに8時前に到着しクーリッシュタイム。R25に入ると道端の温度計は丁度26℃から27℃に変わりました。有難い気温です。今週の最高気温から10℃も低いんだから。

ミスト!(もうちょっとで幻想的でした)

 王寺町に8時半に入って、帰宅は10時前。思ったより距離が短く早く帰れてしまった。本日走行73km、帰宅時気温27.5℃。

 帰って来て自転車を簡単に整備しておこうと思ったら、そのスペースにアゲハチョウが居ります。色白美人の並アゲハがコンクリ面にじーっとしたまま。ふうん と思いながらギア&チェーン洗浄とオイル射し直し、車体を軽く拭きあげて見るとまだいる。羽化したてなのか疲れ果てているのか判んないので、まずは水分補給とチョウの目の前に水を流してみたら驚いて翅を拡げ、たたらを踏んでる。よく見ると後翅の先っぽに細長く出ている部分が片方欠損しています。飛翔への影響は不明ながら、でも当て舵みたいになって方向コントロールは難しそうに思えます。一旦ティッシュに捉まらせ、草花に置いてみるとストロー伸ばしてお腹空いてるっぽい。なので水に浸したティッシュにハチミツを垂らしたプレート(ヨーグルト容器の底部分)を用意しそこへ移送してみました。

「これなに?」って顔して見てるだけですが、暫くするとあちこちに茶色のウンチ発見。やっぱ羽化直後だったのですね。なのでコットンをハチミツ水に浸し、プレートも交換。飲んだかどうかは不明ながら経過観察中。ナミちゃんと名前もつけました。

美人さん瞑想中? 放っとけって?

今度は、なにこれ? と思案中

 飛ぶ気になって飛んで行ってくれたらそれでいいのですけど、ちょびっと心配です。これがフンコロガシやらカメムシなら一顧だにしないのに、チョウチョは得ですね。アオムシは避けて歩く私ですが、それが大人になったら…

 ごチョウ愛。


2025年8月2日土曜日

志を繋ぐ碑 に合掌朝練

  朝練第5弾は宇治へ。先月、京アニ事件から6年で追悼式があったと聞きましたので。

 朝5時出発。まだ薄暗いですがすぐに日の出タイムになり、ヘッドライトは不要でした。こんな早朝から山田川法面の草刈り作業が行われていてびっくり。熱中症対策が職場で義務化されましたからあの手この手なんでしょうか。30分後に木津川CRに入りました、散歩の人多数だけど擦れ違ったロードは1台だけ。山城大橋に近づくとママチャリの外国人が大声でスマホで話しながら前方を走行。「右、通りまーす」と声掛けて追抜くとこれまた大声で「すみせんでしたーぁ」と返って来ました。「はーい」と返答しておきましたが、こういう外国人はOKです。グループ作って排他的になるから問題が生じる気がする。

本日の日の出 5:07

 山城大橋からR307。6時で気温表示は25℃でした。温度的にはいいけど湿度が高めでもわっとしていましたね。R307は既に多くの車が走っていて昼間と変わらん感じ。まだ歩道工事が途中なので、大型ダンプやトレーラーが脇を抜けてゆくのは迫力と言うか怖い。高度が上がるとセミの大合唱も「クマゼミ」から「ミンミンゼミ」に変わります。宇治田原から宇治川ラインに抜けて、ようやくロードをちらほら見掛けるようになりました。天ケ瀬ダムに6:45着。宇治川沿い南側の道沿いに待望のトイレがありましたがめっちゃ混んでました。

天ケ瀬ダム 右の開口部が新たに出来た迂回水路

 石畳の「あじろぎの道」に入ると「久美子ベンチ」には既にローディが着席中。7時前なのに…って人のことは言えない。空いてたら座って写真撮ろうと思っていましたから。当たり前ですが平等院前の通りはまだ営業前。ソフトクリームはムリでした。京阪宇治駅を潜って「茶づな」で一旦停止。冒頭の京アニ事件に関する「志を繋ぐ碑」に合掌。同じことをしている散歩の人も居ました(そうなるよね)。このために宇治に来たのです。

橘島に架かる橘橋

営業前の平等院表参道


茶づなに置かれた「志を繋ぐ碑」

 さて、ここからどうするか。宇治川沿いに走ってR1BPに出る手もありましたが、いつも通り更に北上、三室戸駅では「響けユーフォ」の場面のように早々から電車を待つ人たちを見上げながら、まだすいている細い道を走ります。京大キャンパス付近では「たま木亭」からでしょうか、パンを焼くいい香りが道に溢れていました。六地蔵から山科川沿いの小径を走りますと、前方にママチャリの野球少年二人。朝から練習ですか。門型ゲートを抜けるのに苦労していた背番号64番、頑張れよーと思ってしまった。

三栖閘門は土木遺産 プレート右上にはめ込み合成

 三栖閘門付近では伏見港公園が工事中で一部通行止め。こんな内陸部に港公園って不思議です。京阪本線踏切を渡ってR1BPに回り込みまして、久御山JCTからはBP本道を走ります。高架下なので陽射しも遮れ、飛ばせます。佐山交差点から側道(歩道)に逃れ、木津川を渡って、上津屋から府道22を走り、8時にローソンでクーリッシュタイム。軽トラから大型車両まで次々に入って来ます。特大トレーラが器用にバックして大型車P区画に一発でIN.ドライバーは肩までのサラサラヘアで、うわー、すげぇトレーラー女子!と思って拍手しようかと構えていたら、降りて来たのは兄ちゃんだった。次にどう見ても消防車が入って来て、真っ赤な車体に白い稲妻が描かれ、リアにクレーンを背負っている、いわゆるレスキューの工作車と思うのですが(”teisen”と言う艤装ベンダー名から調べましたさ)、大阪ナンバーで消防署名が描かれていないのでプライベート用でしょうか? んなのあるのか?

はたらく車たち(朝からご苦労さまです)

 以降、木津川CRをまったり走って山田川出口9時、帰宅は10時でした。気温は31℃。本日走行79.2km。帰路CRの途中でめっちゃ眠くなり欠伸しながら走っていましたが、時間的には丁度いい塩梅でした。

 国内最高気温が更新され、万博会場の暑さも大変となっていますが、京都在住の会社の同期生が「京都の方がもっと暑いわ」と言っていました(確かに)。この時期の祇園祭も大変です。

 そのうち山鉾にエアコン、装束もファン付に…

2025年7月26日土曜日

蝉は前見て飛んでくれ

  朝練第4弾は御所から高取周回。出発は5時4分で気温23.5℃。快適です。今朝も朝靄はないので上がったばかりの太陽がストレートに熱射を浴びせて来ます。風は東~南東だけど弱し。1時間弱で第2浄化センター到着。プール営業期間なので早朝から機械音が響いていました。

 金剛葛城(京奈和)CRで南下。散歩のワンちゃん多数。御所には6:45着。葛城公園でトイレをと思ったら、大々的に改修工事中。仕方なくJR御所駅まで走って覗いてみたらトイレ発見。先週からトイレ探しばかりしてるみたい。トイレの入口奥に何やら貼紙があって読んでみると「ダンゴムシが入って来るから石灰撒いてます」とのこと。足元見ると、外部との境界が白く盛り上がっておりました。ダンゴムシの大群はオウムの群れですもんね。

御所駅トイレ 黄色矢印が指す白いのが石灰

 そのまま高取方面に東進。いつもの道です。集落の路地から県道に出るところに検知式信号がありまして、交通量ほぼないので検知を躱して赤でフラフラと出て行ったらジャストタイミングでちっこいパトカーに遭遇。何も言われませんでしたけどちょっとびっくり。

 土佐街道もひと気無く、松の門と武家屋敷まで走り、また降りて来ました。松の門ってなんてことない公園入口と思っていたら高取城から移築・焼失・屋根部分以外を再建されたものでした。やっぱ瓦の屋根がないとただのゲートに見えてしまうけど、きっと大変なんでしょうね。8時近くなるとしっかり暑くなり、橿原四条のセブンで休憩。ご自慢のイートイン絵画が変わっていました。こんなの楽しみしてるの、私だけかな。

松ノ門

橿原セブン美術館 反射で見づらいけど、もしやタイタニック?

 復路は中央CRですが、葛が左右から伸びて来て見通し悪し。カーブでは見えないので結構危ないです。本日の帰宅は10時。気温32℃でした。走行は76.9km。7月は朝練ばかりでしたが4回走れたので目標300kmをギリ達成。

大和中央CR カーブの先は見えません

 最近はずっと中華製ノースリーブジャージを着用しています。生地が薄く袖がないので随分涼しいのはいいのですが、速乾性に劣ります。汗ビシャが乾かない。走行中はそれでもいいんだけど、停止してどこかに入るとなるとちょっと躊躇う。ブランドは Thriller Rider Sports 。MTB用との事なのでお門違いなのかもしれませんが、ジャージは和製がいいよ。

スリラーライダースポーツジャージ

 で、本日のメーワク野郎は蝉。クマゼミとアブラゼミ、2回とも正面衝突。クマは左肩、アブラは右目(アイウェア)にまとも。両種とも結構ガタイがあるので衝撃が大きいのですよ。ちゃんと前見て飛べよ! セミは複眼なので動体視力は良い筈なんですけどね。

 因みに、セミ似のバルタン星人の視力は”600”だそうです(!)