今年の朝練は7月~9月に12回、一度も雨降らず週末出走出来て良かったのですが、その反動か今週末は雨。土日とも朝から夕方まで降ったり止んだりで自転車は3か月ぶりにお休み。ピアノ弾いたり初めてレイバックの室内清掃したりしていました。9月になってからは幾分気温も下がり、合間にYAMAHA MT125でのツーリングも増え、8月末の日野ツーリングから650km弱走りました。
まずは南山城村の道の駅往復の80kmほど。自転車で走るルートと異なるのはR163北大河原BPトンネルを走行可能な点。この「道の駅・みなみやましろ」は人気店で自動車の入場渋滞はザラです。ここの村茶ナントカというスイーツシリーズは絶品で、抹茶ソフトは私の中でも宇治の通圓さんと並ぶ存在。今回は村茶プリン・村茶塩大福をお買い求め。甘いの苦手なカミさんにも大好評でした。まじ美味しい! バイクも専用駐車場こそ10台程度の収容ですが、ロータリーっぽい道路脇に停められるので、いつも2輪車大量。ロードバイクも結構たくさん。復路は業務上の調査もあって高山ダムから柳生、R369のカーブとUpDownだらけのコース。ロードでは二度と嫌と思ったコースもバイクではすいすい。
 |
道の駅・みなみやましろ バイク駐車場
|
 |
新米は5kg税込4,500円でした(Net販売と近いですね)
|
 |
絶品抹茶ソフト
|
 |
宇治茶の茶畑 |
 |
廃校跡が利用されていました(旧田山小学校) |
次いで伊賀上野。単に伊賀上野市内のカフェに行きたかっただけです。町中バイクだらけでした。伊賀上野城跡は見通せる場所が少なく、結局周囲をぐるーっと走っただけでした。
 |
忍者市駅って名前の割にヨーロッパっぽい駅舎 |
琵琶湖周辺には2回。何れも宇治川ラインを走るのと、草津イオンでWEB小説の校正作業が目的(何故かスタバでやると捗る)。
 |
草津イオンはバイク置場が充実
|
 |
烏丸半島も一周
|
 |
ピエリ守山 H&Mの隣がなんと日産自動車! |
宇治川ラインは125ccでもヒラヒラと結構快速に走れまして、前を走る自動車が道を譲ってくれること度々(煽ってませんよ。車間開けてますがカーブ連続だと追いついてしまうのです)。長距離?多いと燃費は良くなって9月には過去最高の65.3km/Lを達成。タンクは10Lなので650km、奈良から福岡まで行けちゃう計算です(カタログ値は49.4km/L)。
半年ほど前にスクリーンをつけて雨粒拭いたり用ハンカチタオル入れとしておりましたが、高速走行すると下からの風でハンカチがずり上がり、最後には飛んで行ってしまいます。そのためアクリルシートを丸めて押さえにしたりしていましたが、それでも上がって来てしょっちゅう手で押し込めねばならない。これ地味に面倒だし危ないと思い、思い切ってお風呂スポンジを詰めてみました。100均製品だけど、表面がざらついていて滑り止めになる。60km/h&向風でも押さえ効果抜群。こりゃいいわと思うのですが、スモークのスクリーンとは言え正面から見たら黄色い四角いのが目立つ。それに走行中急に雨が降って来ても、咄嗟にスポンジの下のハンカチタオルを取り出せない! 割と致命的な欠陥で、取り敢えずは暫定措置と致しました。
 |
風呂洗いスポンジでタオルを抑え込んでいます |
ハンカチタオルを取り出さなくても、そのままスポンジで拭けばいい?
ですよね~。