2024年11月30日土曜日

トラブルは最遠点で起こるもの

  11月は自転車走行目標300kmをオーバーしたのでラストの土曜日は自動二輪で「中二病の聖地」滋賀県日野町の旧鎌掛(かいがけ)小学校までツーリング。たまたまカミさんの同窓会ハイキングと重なったので一日使えました。で、MT初の立ちゴケ。あちゃ。

 旧鎌掛小学校は自転車で既に3回も行ってますが、守山スタートなので経路が違います。今回は信楽からR307をひたすら東進し水口の隣の日野町まで。水口は甲賀市(甲賀流忍術の地元)の中核地域でR1号線(東海道)沿いの、昔から賑わいのあった所。現在の新幹線や名神高速を基準に考えると外れますが、かつての幹線道を基準に考えると現在とは異なった経済や文化の伝搬経路が見えてきます。

 朝8時を回ってから出発。寒いっす。気温は8~9℃。自転車と異なり自ら発熱しないので服装は厳重。ポリ長Tの上にフリース、ライトダウンベストを重ね、秋冬用ライジャケ。下も超ヒートテックタイツに裏起毛デニム。ですが、お尻痛対策としてタイツの上からアンダー用レーパンを履き、長距離走るので脚用プロテクタ着用。R163から府道5といういつものコースは山岳路線なので寒さも厳しく丁度良かった。

 信楽を過ぎ新名神を潜ると山の中のUpDown。125CCでは苦しい場面もありますが、MTの6速も結構粘り強く60km/hキープは可能(原2は60km/h、道路は50km/h制限ですけど)。煽りを感じることもなく水口市街地に。前述のように中核地域なのででっかい西友や滋賀らしくアヤハディオタウンなど商業施設が揃い交通量も多いです。野洲川沿いを少し走った後R1を潜って山に突入。山が切れると日野町です。馴染みの「しゃくなげ街道」に入って、旧鎌掛小学校。京アニのアニメ「中二病でも恋をしたい!」では銀杏学園高校でした。なるほど校門のすぐ脇には立派な銀杏の木がありました。校舎は依然として威風堂々、ですが傷みが目立ちます。

老校舎毅然と建つ

クイックルワイパーみたいな銀杏の木が多分銀杏学園の名付け元?

 到着は10時15分。ほぼ2時間でした。ボランティアの人たちが朝からお掃除中。頭下がります。しかし、さ・む・い!!。昔の木造校舎ですから暖房なんてある訳もなく、ガラス戸からは隙間風が入り放題。外気温は9℃に満たず、強烈な西風も真面。芯から寒い…。教室は以前のままで「中二病聖地」のプレートだけがあちこちに増えている。見学者は数組。年代もバラバラ。わざわざ来るんだと感心しました。

入口。アルミ戸が木に竹を接いだよう

聖地プレート 注意書きはハングルと中国語(繁体)併記

 廊下は余りに寒々しいので陽が当たる教室優先で見学。

2階廊下です 右写真奥は図書室

相変わらずオタでないと判らん「アニメファンの部屋」です

 普通の教室も残っています。「意見がそこそこ出て」「間違えてもよい」学級はいいとして、黒板右の達筆の「授業ハ正粛ニ」は「静粛」ではないかと思ったのですが「正粛:正しく慎み深いこと」なる言葉もあるようです。でもなあ意味としては…。

六年生の教室だったそうです

1階をぐるっと回ると音楽室と講堂があります。音楽室は入れませんでした。北側の教室群は民芸博物館的に使われており、農機具・生活用品・何故かハチの巣が展示されていました。一番奥まった部屋だけは「中二病」の教室になっていて、京アニ作と思われる座席表が貼ってあります。ヒロインの六花ちゃんは一番前の席、モリサマーの前です。クラスには珍名が並びますが(三文字苗字が多い)大津や枚方は手抜き? 一つ一つのルーツを考えると面白いです。個人的には雪丸さんカワイイ。

六花のクラスの座席図

京アニによる美術設定シート プロの仕事!

 余りの寒さに耐えかねて30分で退散。そこで事件が起こりました。折角だからと花壇前と北側平屋校舎の前で記念写真撮って、さてエンジンかけようとバイクに跨った時のことです。中庭に吹き付ける強風もあって身体がヨロけました。あれ?あー?あーあーあー どてっ。

ふわりと車体が傾き絵に描いたような立ちゴケ。右にこけたので下は草地。ブレーキレバーの塗装剥げたけど、マフラーも擦れて塗装変だけど機能的には問題なく助かりました。MTの引き起こしは初めて。130kgでも重いです。膝を入れて脚の屈伸で、と思いましたが腕にも力が入り、只今も両前腕が痛い。こう言うことってほぼツーリングの最遠点で起こるものなんですよね。

立ちゴケ直前の一枚 背後が中二病の教室

 コケた後っていきなりエンジン掛かりません。以前Z125で立ちゴケたときもそうでした。オイルが変になっているのかオイルのインジケータが点灯します。一旦OFFにして再度ONにしてエンジンかけるとかかります。かかった時は正直ほっとしました。引き起こし中に年配ボランティアの方が一人「だいじょーぶ?」と聞いてくれましたので、挨拶して恥ずかし気に出発。

 向かったのは日野記念病院の南側のツバメカフェ。計画時からマークしていました。寒さから回復し切れず震えながら病院駐車場の一角に駐車し、11時前ながらランチタイム。店内はマダムたちで賑わっておりましたがカウンター席が空いていました。ピザがお得意のようでしたが、私の世代ならみんな懐かしいナポリタンのコーヒーセット。懐かしい味でした。サービスも感じよくて(お嬢さんたちも可愛く)近所だったら常連間違いないお店でした。

ツバメマークが可愛いカップと銀杏型?スプーン

 復路も約60km/hで西風に向かいます。今日自転車乗った人、心折れなかったかな。途中、所々でハッとする紅葉を見ましたが自転車程気楽に止まれないのが残念でした。2時間で奈良市・高の原まで帰り、お茶休憩して帰宅。重装備だったので走行中の寒さは大丈夫、レーパン効果でお尻も大丈夫、Z125で間々あったクラッチ操作での左手痛もYAMAHAのアシスト&クリッパークラッチのお陰か単に渋滞が少なかったからか皆無。快適ツーリングでした。走行距離は往復159km。ODOが2,100kmをようやく突破。

信楽高原鉄道 紫香楽宮跡駅前 駅前の概念が崩れる…

 帰宅後立ちゴケで設置したスロットルの先端とレバー先端を掃除。土と草がポロポロ出て来る。元がマットグレーだから、土ついていいんじゃね? ってMud(土)ちゃうって。

MT125負傷箇所

  取り敢えず黒マジックを塗り塗りしておきました。(-_-;) 

2024年11月23日土曜日

走行後の整備作業について

  一気に寒くなりました。本日走行中の気温は概ね9~13℃。北の風、3~4m。なので裏起毛の秋冬ジャージを初着用。アンダーは半袖ポリTシャツ。念のためウィンドブレーカーも持参しました。これは走行中と言うより長い休憩とか、自転車で帰れなくなった時に備えて。朝は8時半出発でR168、枚方経由の長岡京へ。枚方からは西国街道です。

八条が池(周囲は紅葉中)

 枚方大橋を渡って、檜尾川沿いに走り新幹線をアンダーパスしR171へ。イオン高槻の横を抜けて阪急線を潜り、東海道本線脇を走って、今日は「只のまんぽ(線路下を潜る人用トンネル)」を潜って西国街道です。今日潜ったのは「東海138号」なるトンネル。明治からの複線部分が煉瓦造り。結構痛んでおりました。新名神の淀川架橋はようやく一部桁間に道路基礎が掛かりました。あと3年で開通のようです。

まんぽ138号

 西国街道沿いは町々で野外バザール開催中。結構人出が多かったです。今日は素直に西国街道(物集女街道 府道67・10)を長岡京市の調子八角交差点まで走って西山こっぺ堂へ。時刻はまだ10時半過ぎだったのでちょっと早い気もしてけど、長岡京は「店で食べると顎が外れる」という妙なジンクスのある所なので、柔らかいコッペパンに限るのです。本日は「チーズハンバーグ」と「あんバナナ」。長岡天神のベンチで食べようと天神様まで行きますと、八条が池を臨む東側の緑地帯が工事で入れず、止む無く池に架かる木橋を渡って中ノ島(と言う名前って初めて知った)のベンチで11時ですがお昼に。

 木橋の上には台湾or中国かららしき高齢者マダム団体が大声で騒いでいます。少々耳障りだけど、台湾人なら先日の野球・プレミア12の対米国戦勝利に免じて目、ではなく耳を瞑ろうと思っておりますと、七五三のご家族登場。小さな振袖に被布を着て、とても可愛いんだけど中身は同じだから大はしゃぎ。これがマダムたちにヒットし、ま、ウチの娘たちも春日大社で随分ガイジンさんから写真撮られたから、インバウンドにとっては格好のネタなんでしょうね。マダムたち「同窓会仲間」から急に「グランマ」状態になりまして喧騒は(恐らく一時的に)収まりました。3歳のレディのお陰です。やはり世の中は女性が治めた方が上手くいくのではないかと、私は思っております。

結構ボリューミーに見えます

 そこからは阪急バスのお尻に付いて(バスの脇のすり抜けは致しません)JR長岡京駅まで来て、三菱通りに出ました。長岡京は企業名を冠した通りがちらほらありまして、この通り沿いには三菱電機京都事業所があります。ちょっと先には「日本たばこ産業(JT)]もありますが、「たばこ通り」は多分駄目だったんでしょうね。環境にも健康にもよく無さげだし。因みに近辺には電子部品の気鋭「村田製作所」本社もあるのですが、その前の道路は「村田通り」ではなく「ガラシャ通り」。世界のmuRataも明智家の悲劇の才媛には敵わなかったようで。

看板の向こうにスリーダイヤ

 羽束師付近から桂川西側を走って宮前橋でCRに合流、木津川CRに入ってからは追風を受けて30km/h前後で快走。流れ橋から山田川出口まで43分で走りました。帰宅は13時40分。のんびりお昼食べてた割には早く帰れてラッキー。本日走行80.3km。

 さてタイトルの話。帰宅後or翌日、私は毎回簡単な整備をするのですが、皆さんどうしているのでしょうね。私は主に

・スプロケ拭き掃除(ディグリーザ)チェーンリングをディグリーザで拭き掃除
・チェーン埃落としと乾拭き 但し2回に一度(概ね150km毎)ディグリーザーで脱脂しオイル注油
・フレームを100均のフクピカみたいなので拭き掃除
・ホイールとタイヤも100均フクピカで拭き掃除
・ハンドルの握る部分とSTIレバーをウェットティッシュで拭き掃除
・サドル、ペダルをウェットテッシュで拭き掃除
・汚れ具合によっては、ブロワーで埃飛ばしたり、車体クリーナで拭いたりします
・雨天走行後は泥んこなので一旦水洗いし、乾燥後整備します
・その他、潤滑油注油などは適宜です
・前後のフラッシュ灯は毎回フル充電しています。

 特にタイヤは主にトレッド面を観察しながら拭きますので、パンク予防にもなってる筈です。みたいな感じで、大して汚れていなければ20分程度で完了します。屋外保管なのでカバー掛けて終わりです。

 手が入らない部分はブロワーしたり綿棒で拭いたりしますが、汚れが蓄積している筈です。BB周りなど分解する自信はないのでパーツ交換時にショップでお願いするしかないのが歯がゆいところです。

 汚いところに手が届くマゴマホウの手はないもんなんかいな。

2024年11月16日土曜日

雨天走行・信楽タヌキ総選挙

  雨雲を舐めてました。てっきり15時からお出ましだからその前に帰れば大丈夫。と楽観し、クソ重い曇天の下を信楽までツーリング。何故なら複数のメディアで「信楽でタヌキ総選挙」があると言うから。選挙権?恐らく誰でも。投票所?行かなきゃ判らない。取り敢えずニュースで見た信楽駅前に向け Let's Go!

 木津川市で早くもポツポツ来たのだけれど、雨雲レーダー見ると西に去ってゆく模様。なので気にせず府道5号を上ります。下って来る自転車はちらっと見ましたが、同方向は皆無。しかし和束町域に入ったら、ほら止んだやんと天唾行為(あーあ)。湯船付近は紅葉がきれい。やはり朝夕の冷え込みが厳しいところは美しくなるのですね。


 信楽ダウンタウンには11時40分頃到着。ランチタイムだから、店に入れるかなあと危惧しながら信楽駅へ。まずは大狸様に拝謁。本日のお召し物はNothing。自然なお姿です。で、目を転ずれば出ました「イケてるタヌキ総選挙掲示板」。略して「イケタヌ」だそうで、アニメ:化物語のOp”恋愛サーキュレーション”に出て来る「ちりもつもればやまとでしこ! 略して ちりつもやまとなでこ!」並みにテキトー。

 早速QRを読み込んで…、LINE友だちになって(なんで土山サービスエリアと友だちになる必要があるのかは、置いておいて)、で、投票! 誰を選んだか…は勿論秘密です。

選挙掲示板と大狸様 不正投票を避けるためQRコードは隠しました!

タクシーもタヌキワンポイントでカワイイ

 すると遠くから列車の音(1両編成ですが)が聞こえてきました。駅前からでは皆目見えないので、線路の突き当りに行って激写。撮り鉄、誰もおりませんので列車はロービーム?で入駅でした(酷かったね、横浜駅の騒ぎ)。

タヌキ号、到着

 で、信楽駅近辺で休憩しようか、和束まで降りてからカフェに入ろうかと思案しながら念の為雨雲レーダー開けてびっくり。帰路に雨雲乱立。しかも段々拡がる予想。のんびりしてたら雨雲内に突入しそうだと、直ちにリターンを決意。いつでも雨雲に突入できるようにバックパックにレインカバー、自分もレインウェアを着込み、文字通りのとんぼ返り。が、すぐに雨が来ました。

どこ走ってんの?って湯船ですよ

謡曲が聞こえてきそうな風景

 復路は下り基調なので早いです。雨中走行なのでブレーキ距離が伸びる点は常に意識。カーブも派手なリーンは避けながら、信楽駅前から府道5号でR163まで26.5kmを1時間3分で走行。加茂駅から木津川市城山台に出て公園でトイレ休憩。何しろ全身びしょびしょなので店に入るのは躊躇われます。ブレーキの効きを考え急な下り坂を避けて走り、14時半に帰宅。本日走行95.8km。

 本日デビューの装備が2点。一つ目はアイウェア(サングラス)。ずっと使っているSWANSが傷や汚れで見えづらくなり、かつずり落ちることも多くなったため(なんでやろ)、新たに同じSWANSのE-NOX EIGHT8 サイクリング用を購入。レンズはローズピンク? これ、大正解でした。軽くて掛けていないみたいだし、ずれて来ないし、レンズも明るくて雨天でも大丈夫。

メーカーさんのHPより拝借

 もう一つはハーフパンツ。私はレーパンの上にいつもハーフパンツを履いております。ポケットが欲しいのと何となくレーパンだけだと頼りないので。これまでCBAのプライベート品を使っていましたが、サドルと当たる部分がすぐ擦り切れて穴が開き2年しかもたない。だったらサイクリング用でなくていいやと汎用品(emptioなるブランドでストレッチ用)。CBAより素材が柔らかく軽い。取り敢えずはOKですが耐久性はこれからです。因みにレーパンはシマノの秋冬用起毛フリース。古いモデルだけど(なので安い)寒くないし足首にジッパーがあって脱ぎ着に便利です。

 それで、イケタヌ総選挙の当選者発表はクリスマスイブだそうです。1ヶ月以上先。たぶん投票したことも忘れています。

「あれ? タヌキの投票に行った気がするけど…」

「ないない、そんなの」

「あれー? でもあったような気がするけど…」

「タヌキに化かされたんちゃう?」

  ドロン!

 ここは忍者の郷でもありました。


2024年11月10日日曜日

いろいろ老朽化

  2週間前の”サイクリングしままみ”の生名島での坂道ダンシングでモコっとなった右膝上(四頭筋)がピピッと痛いままで先週嵐山まで走り、次に中四日で土曜日に明日香に走りましたら脚、ずっと痛だるい。膝上は筋肉が一部損傷していたようです。これはままある話で、損傷した筋肉はまた自動的に回復するそうですが、何しろ身体が老朽化しているので回復が遅い。情けない話。

明日香は9月の朝練以来です。前回は暑過ぎて「リコリス」も全く咲いていなかったので今回は…と思って稲渕地区まで行ったらさっぱり無くなってた。稲刈りと同時に伐採されたと推測します。なので周囲に誰もいませんでした。

背後に明日香のシンボル・石舞台古墳が見えます

今回は往路、大神神社(おおみわじんじゃ)の参道でクレープを買ってゆきました。関西ローカルのTVでも紹介されていた「流しそうめん屋さんのクレープの自販機」です。自販機は2台あって、1台は従来型クレープ(チョコクリーム・生キャラメル・チョコバナナなど)、もう1台は「新食感・もっち餅クレープ」でして、新食感の「あんこホイップ」を購入。250円で瓶に入って出てきますが、瓶はリサイクルのためその場で回収。季節が良ければ、潰れないよう気をつければ携行しても大丈夫そうです。

クレープ自販機 左下の黄色いのが瓶回収ケース

稲渕地区の休憩ベンチでお召し上がり。うわー、まじでもっちもち。伸びるし粉が飛び散るけど、うまっ! サイズも手頃なのでサイクリング中は本格的に食べるのが苦手な私には丁度良かった。お土産にも買って行けそう。

お手頃サイズです

がらんとした稲渕地区

単なる明日香往復なので粛々と走るだけですが、帰路、富雄川と大和川の合流地点まで来ると、車道の真ん中に小さなパトカーがハザード点滅させて放置されてる。ヘリが低空を飛んでゆくし、後ろからワンボックス型のパトカー(屋根に看板あるやつ)もサイレン鳴らして走って来るし何ごと? しばらく行くとJR大和路線の踏切(法隆寺~大和小泉間)でパトカーが交通整理中。車がずっと先までずらーっと並んで大渋滞。一旦停止し見てると警察がマイクで「踏切事故があったので踏切を通るのに時間を要します」みたいなアナウンスを流していました。後でニュース見たら法隆寺駅で人身事故だったそうですが、あの踏切を規制する必要あったんかいな。

無造作に停められた小型パトカー 黄色円内にヘリ(報道?)

お陰で?いつもは信号待ちが長いR25との交差点もスムーズに通れまして14時前に帰宅。昨日走行76.9km。結局初秋の象徴のような花・リコリス(彼岸花)は一目も見られませんでした。今週も依然として夏日に迫りそうな予報。アニメ・ぼっちざろっくの結束バンドの曲「ギターと孤独と蒼い惑星」の歌詞じゃないけど”春と秋どこ行っちゃったんだよ”の状態ですよ。そんな中でも「小さい秋」みたいな風景を一枚載せておきます。

聖武天皇の気紛れで僅か3年強で造営が中止された恭仁京址のコスモス

老朽化と言えば、我が「たんちょう号」も十年超の旧車。少し前からダウンチューブのボトルケージを取り付けているネジ台座がグラグラ。なのでここにボトルを入れると危ないと、ボトルはシートチューブのボトルケージに入れ、ダウンチューブには幾らか軽量のボトル型ツールケースをセットしています。ネットで修理方法を探すも、何れも専用工具を揃えたショップの記事ばかりで素人修理は難しそう。フレームそのものにダメージ与えると取り返しつきませんからね。で、取り敢えず瞬間接着剤を垂らしておきました。

走行後三日目でもサロンパス貼ってる自分と重なります。

2024年11月4日月曜日

掃海艇なおしま

  私、小学校の卒アルの将来の夢が「船舶設計技師」でして、就職時は全く考えもしなかったのですけど、今は(これでも)小型船舶操縦免許は持っております(二級だけど)。だから基本、泳ぎは駄目ですが、フネは好きです。シーカヤック乗っていたのもたまたまではない訳でして。 

 サイクリングしまなみ2024の前日、受付会場となった尾道の岸壁、Gストアとかある建物の向こうで海上自衛隊の掃海艇なおしま が一般公開されておりました。こう言った催しは子供向けなんだろうけど、いい歳して便乗してきました。

 掃海艇は敵が敷設した機雷を除去する船で、第二次世界大戦後、磁気感応機雷が出てきたことから、なおしまの船体は木造です。満載排水量590トンで全長54mと、琵琶湖の学習船「うみのこ」より小さい!

掃海艇なおしま(すがしま型4番艇

 機雷を無力化するための機雷処分具航走体(PAP104)が艦尾に搭載されていて、黄色い船体なのはサンダーバード4号を思い出しますが、こちらは無人航走で光ファイバで艇と繋がります。階段(ラッタル)は急角度で松本城の階段以上でした。

 艇内は当然狭い。ちらっと見えた浴槽はほぼ正方形でした。ラッタルを登ってブリッジへ。

すれ違いも大変なメイン通路。みんな体格いいしね

モーター推進も行うので発電機は4基も!扉は当然木製

ブリッジは普通の船と変わらない気がする

 前部甲板には機関砲が据えつけられています。機雷を撃つこともあるのかも知れません。F4戦闘機などに搭載されていたバルカン砲を国内で改良?して生まれた人力操作砲だそうです。

前部甲板

20ミリ機関砲

 艇長にお話聞いたら、このなおしまは来年3月に引退だそうです。新しい掃海艇はFRP製で、もう木造船の出番ではないようですね。常時は阪神基地にいるそうで、なんや、神戸におるんやん。

御朱印を頂きました

 外洋航海はなかなか辛いと乗組員の人は言っていました(でしょうね)。と言っても昔、ペルシャ湾まで掃海艇が派遣されたのですからね、相当なご苦労だったと思います。順路では、私の前に幼稚園男児の手を引き、乳児をお腹に抱えたママがおりまして、最終順路のラッタル降下が大変そうと思い、若い隊員に「将来、あの子が入隊してくれるかも知れんから」とヘルプを耳打ちしたら、隊員、わお!と喜び手を差し伸べたんだけど、幼稚園男児はさっさと一人で降りてしまった。ほぼ遊具感覚。日本の未来も案外明るいかも知れません。

+++

 で、3連休の最終日は嵐山までツーリング。カミさんと現地集合で、私は車折神社に立ち寄ってから嵯峨嵐山駅へお出迎え。相変わらずインバウンドだらけの中、お気に入りの常寂光寺へ。紅葉はまだまだって感じだけど(夏日だったし)苔が美しかったです。竹林はまた大混雑。ガイジンさん、あちこちで道幅を使って記念写真撮るもんだからカオスになってた。あそこ、せめて一方通行に出来ませんかね。その後、JR駅近くのSnowPeakカフェでお昼にしてから解散。14時半近くに現地出発し、17時半に帰宅しました。往路に脚を使い過ぎ、復路はヘロヘロ。16時半を過ぎるとCRもほぼ自転車を見なくなり、冷たい西風が淋しかったです。本日走行112.6km。

和の美

なんでしょう、この面白さ

SnowPeak嵐山店は多分元料亭

【予報】嵐山の紅葉は恐らく月末からです