文化の日って本当に晴れるのですね。夜中まで雨ざーざーだったのに。
路面はまだベチャでしたが、近江大橋まで往復。木津川CR,R307,宇治川ラインを通る定番コース。市街地より2,3℃気温が低い宇治川ラインは、日陰では肌寒い。紅葉にはまだ少し早い感がありましたが、木々が瀬田川の深緑に映る様はきれいです。
青!近江大橋を臨む瀬田川汽水域 |
深緑!瀬田川は鏡のようでした |
宇治川ラインを出て、南郷洗堰近くでトイレ休憩。そこで鏡を見て
「あー!今日もやってもた…」
アイウェア(グラサン)かけてないのです。道理で今日は目に埃が良く入るなあと思ってた。R307に入る直前、京田辺のホームセンターでトイレ借りた時、暗いからとグラサン外したのです。で、デイパックのショルダーにあるグラサンホルダーに片方のツルだけ引っ掛けて、すぐ使うしこれでいいや、と思ったことは覚えています。
![]() |
近江大橋の袂にこのようなマンホール?発見 ポケモンです… |
で、そのまま出発しちゃったんですねえ。一つだけ思い当たるのは、途中でカチャンと音がしたこと。パーツが落っこちたのかなと咄嗟にハンドル周りとリアライトを見たのも覚えています。異常なかったので路面の何かを跳ね飛ばしたのだと思ってしまった。それがどの辺りだったのかも記憶がない…。嫌ですねえ齢取るって。
復路では反対車線をずーっとチラ見しながら走っていました。が、南郷~京田辺は二十数キロありますからね。見続けるのは難しく結局見つからず。自己責任。嗚呼、情けない。
しかし今日の琵琶湖は青くきれいでした。中二日で走ったのでもう少し近場とも思いましたが行ってよかった。本日走行105.7km。ついでに先週土曜は枚方・長岡京を78.5km巡回しました。
本日の琵琶湖 |
で、信楽で盗難に遭った(と思われる)ヘッドライト、同じVOLT400をポチりました。それ迄は予備役の猫目エコノムEL-340を装着。これ、VOLT400に較べると暗い。
エコノムは公称1000cd(カンデラ)です。cd(光度)は光の強さを示すもので、よく使うルーメン(lm:光束量)では照射角度(光の拡がり)を20度と仮定して換算すると約95lm。VOLT400の1/4以下です。暗い筈や。因みに走行中を想定して、25m先の照度を計算すると2.5ルクス(lux)。テレワークで理想とされる書類面の照度が300luxですから、ほぼ暗がりに近い。
しかしエコノムを付けて走って気づいたことがあるのです。何かの拍子にベルを鳴らそうとして… あ!ベルもない! VOLT400のブラケットにぶら下げて付けていたので、一緒に盗られたみたい。
先が見えなくなったライト盗難に、警鐘すら鳴らせなくなってしもた…。
0 件のコメント:
コメントを投稿