2024年12月28日土曜日

走り納めに暦配送/ヘルメット更新

  本年ラストランは橿原市のCafe 4’seasonにツールのカレンダー配送。西風強風は承知していました。8時半に出発し奈良市街地からR169へ。西風の筈が正面から来るんですけど…と思っていたら朝のうちは南西風でした。風とは関係ないけどR169で早々に信号待ちで停止した瞬間、カチャ。あら、またチェーン落ちた。今日は割とすぐに復旧しましたが、信号の前だけに、停止する車からの視線が刺さる。恥ずかしいです。

Cafe 4'season前です

寒いのでトイレが近く天理駅、纏向遺跡でトイレに寄って11時頃4’season到着。先客は1名。年末でみんな忙しく、今日は自転車乗りしか来ないとリョウさん言ってました。そのうちチャリダー2名連れがお越し。十三峠を登って降りて来たそうです。敬礼!

寒い日にbestChoice! せんざいだよー

 先客の方は天気予報の「西風6m/s」を見て叫んでいらっしゃり、後の2名の方も帰路が西向きなので頭抱えていらっしゃいました。150%同意します。冬メニューの「ぜんざい」を頂いて、お昼前に退去。大和八木駅近くで名物の黄粉団子を買って、中央CRで帰ります。道路脇の薄は横になびいているし、飛鳥川も大和川も富雄川も下流から上流に流れています(波紋がね)。

ススキがなびく飛鳥川沿い

 富雄川沿いをチンタラ走るとオープンしたての道の駅、今日は入ってみました。建物北側にサイクルラックもあります。建物は3棟。結構大がかりで、防災拠点らしく芝生広場も広大。サイクルラックの目の前に案内所&トイレ棟、その隣にサイクルステーションもありました。物産売場は大賑わい、レストランも列が出来ていましたがあまり安くはないようです。因みにカフェもありまして、休むならここでしょうか。きれいなトイレは有難いです。

道の駅 クロスウェイなかまち

全体の見取り図です

サイクリングステーション外観

サイクリングステーション内観

更衣室とシャワーブース

 出口は第2阪奈の高架下なので、どこかでUターンして戻ってくる必要がありやや面倒。歩行者通路からしれっと元の道に出た方が良さげです。帰宅は13時50分。今日は走行中にすれ違ったロードバイクは終盤の2台だけ。4’seasonでも、この風の中を走るのはアホやねとなっていました。無理からぬ。本日走行65.7km。今年は目標3,000kmを最終日で何とかクリアできました。コロナ前以来ですね。

 で、先日、チェーン落ち対策としてチェーンキャッチャーと更新するべくヘルメットを発注していたのが到着。夕方、早速チェーンキャッチャーを装着しようとして、… あれ? シートチューブが太すぎて入らん。

 ガノR2のシートチューブは、上の方こそ標準径ですが、下に行くとエレガントに太くなり、ダウンチューブとの接合点ではめっちゃ太く真円ではありません。ったく安直にポチるとこうなります。あーあ。FDに付けるキャッチャーをショップで付けてもらうか、或いはダウンチューブに際にタイラップでも巻くかお悩み中です。

左:RH+6061ZY 右:UVEX Race7 スレンダーとぽっちゃり系

前から 左:RH+ 右:UVEX こんなに違うもんなんや…

横から 左:RH+ 右:UVEX 造形も違います

 次にヘルメット!こっちも悩みました。従来のRH+の6061ZYは大変気に入っているのですが、RH+製品って今売ってないみたいですね。在庫処分みたいな感じ。仕方なくあれこれ調べて信頼のドイツ製・UVEXのRace7をポチ。現物が来てみるとなんともはや「丸っこい」。RH+が割と「シュッと」した形だっただけに野暮ったくなってしまった。やはりイタリア製とドイツ製の違いでしょうか。RH+も黒ならまだあったのですが、私、ヘルメットは車体に合わせて白基調と決めているのでRH+のバーゲン品は見送ったのですね。プチ後悔中。それとUVEXは白基調なんですが、真っ白と言ってもいいほどアクセントに欠けます。ここらもドイツ製。なるべく細身に、エレガントに見えせるべく、これからシールペタペタ作戦を発動するつもり。私は頭が小さいのでマッシュルーム度が上がってしまいそうなので。240gと軽量なのはいいし、アマゾンでの評価も高いのですけど、ちょっとガックリ来ているので、

 またまた頭が上がらん…。

 2024年は今回が最終稿です、一年間お付き合い頂き有難うございました。どちら様も良い年をお迎え下さいませ。 <(_ _)>



2024年12月21日土曜日

消えた右足

  15時頃から雨とか天気予報は言うけれど、健康診断を来週に控えて1グラムでも体重と体脂肪を減らすべく出走。最初は大津行こと思ってたけど、雨に遭うのはやっぱり嫌なので、あっさり目的地を少し近い宇治に変更。


 朝の気温が低かったので、冬ジャージにウィンドブレークベストにネックウォーマ、今日はシューズカバーも装着。雨に備えてレインウェアも持参と厳重でした。思ったより風はなく、木津川サイクリングロードも爽快な漕ぎ出し。が、何故か足が涼しい。ん? と足元を見おろすと、右足のシューズカバーがない! 今から戻るのも嫌だったので、復路に探すことにして左足だけ温かい走法で流れ橋までCRを走って一般道へ。R1BPを走って市田交差点から東北方向へ、京滋BPに並行してIC二つ弱分走ってから宇治川左岸を遡上し宇治市内へ。

何ということでしょう… 右がない!

今さら紅葉(きれい)

 寒さのせいか大河ドラマ終了のせいか、それほど多くの人出ではありませんでした。京阪宇治駅隣の「茶づな」で休憩。お汁粉タイムでした。館内では大河ドラマ展みたいなのを実施中で、それなりに人だかりでした。11時過ぎに「茶づな」を出発し、六地蔵まで町中の道を走ります。師走のせいか車も多く、しかし名物ベーカリー「たま木亭」に行列はなくびっくり。

「茶づな」内の「とにまるカフェ」のおしるこ ウサギがかわいい

京アニの描く宇治橋今昔(再掲)

 六地蔵からは京阪線の南側、山科川沿いの河川管理道路を走り、観月橋を潜って三栖閘門へ。ウィンドブレークベストが暑くなって来たので脱ごうと舟型プランター?に自転車をもたせ掛けるため、ペダルを回したその瞬間、あー、チェーン落ち。

チェーン落ち現場写真(伏見港公園・三栖閘門)

 本当にトラブルは最遠点で起こりますね。使い捨て手袋を装着し、RDを押し下げながらチェーンを戻そうとしますが、今日は結構四苦八苦し10分以上かかりました。やっぱチェーンキャッチャーつけようかな。FD動かすのが怖くなり、インナーのみでR1BPを疾走し、再び流れ橋PAへ。復路は向風と覚悟していたのに、正午前後は「静穏」つまりほぼ無風だったようで、山田川まで50分で走行、ここから右足探し開始。来た道をまったり走ってキョロキョロ探します。ノンストップで奈良市に入り、少々の西風を感じながら押熊付近に達すると、

 !!

 集落の細い道を出た信号の手前にポツンと右足が転がっているのを発見! そうそう往路はコンビニから車が出て来て斜めに止まってるんでじわっと前に行ってあげた場所だ。きっとその時、足をついていたからそのまま置き去りになった模様。拾ってコンビニ駐車場で右足につけてみると、底が裂けていてきちんと嵌らない状態。昨冬に買ったばかりなのにもう裂けとる。一応サンダルみたいに突っ掛けて自宅まで数キロ走行するも、歩くとどうやっても外れます。

 残念ながら使用継続は断念し廃棄。勿体ないけど、左足も結構底が擦り切れていたのです。千切れるのは時間の問題かと思っておりました。実用の域に達していなかったってことですね。帰宅は14時半。雨には遭わず、結局奈良市に雨が降ったのは18時頃でした。本日走行86.5km。

 今年はあと1回走れるかどうかと言う所です。が、その前にヘルメットの更新を検討中。5年半を経過した現在のRH+ヘルメット。内側のネット?部分も切れたりしててちょいヤバめながら、R168で派手に落車し、路面に頭を打ちつけたのに無事でいられたのはこのヘルメットのお陰なのです。頭の上に乗っかっているので、文字通り、

 アタマが上がりません。


2024年12月15日日曜日

追風は却って筋肉痛

 二週間ぶりに走りましたら風めっちゃ強く往生しました。師走の恒例行事、レヴォーグのスタッドレスタイヤ装着と年賀状、先週はかかりきりでした。昨日、土曜は時々雨で、もう降らんやろうとバイクで美容室に出掛けたら、カット中にジャン降りして、ヨタカ号がびしょびしょになりました。


 今日の気温はひとケタ止まりと思っていたので、冬用5℃対応ジャージに長T。レーパンは裏起毛冬用でネックウォーマも被りまして、西風5m/sの予報を知っていたので、復路に楽しようと八尾・松原方面へ出発。最初はモンベルのウィンドブレークベストを着ていましたが、1時間ほど走った龍田川公園で脱ぎました。寒いのは寒いけど、やはりまだ12月の寒さで、極寒には至らない感じ。

 風は予報通りで、大和川沿いの南河内CRは皆さん難儀されていました。後で測ってみたら時速28kmでほぼ無風だったので風速は7.7m/sと言った所でしょうか。川沿いは気象台観測値の1.5倍と考えているので近いと思います。なので高井田から松原までは概ねママチャリ並みの速度。ホイホイ抜かれましたね。下高野橋を渡って折返したら、さっきまでの苦行?が嘘みたいにすいすい走れます。ちょっと踏むと30km/h。そう言う意味では作戦的中な訳ですが、向風時って無意識に頑張ったりしますよね。ママチャリ並みの速度でも前に本物のママチャリ居たらスピードアップして抜きますし、その後しばらくは二十数キロを維持します。また追風時も実は調子に乗ってスピード上げたりして、これまだ無意識に脚を使ってる。その結果は後半の筋肉痛。

下高野橋から松原橋梁を眺める

 こんな風だし八尾空港から飛行機は飛ばんだろうなと思っていたら、頭上をセスナがぶぃーんと飛んで行き、次いで、日曜日なのに陸自のヘリが向風に向かってゆきます。なんや、飛んでるやんと、復路は大正橋北詰から八尾空港へ。飛行場へ到着するといきなりセスナが離陸。しかし自転車停めて見ていてもシーンとしています。共立航空や第一航空の格納庫はシャッターが閉まっていて休業状態。少しするとセスナが着陸。うーん、本日は最早これまでかと帰り支度をしていると低翼機がぶぃーんと離陸。全く検知していなかった…。

本日の撮れ高はこれ一枚

 が、じっとしていると西風寒く10分程で退散。飛行場を後にした後も時折発着の音がしたので、時々発着はあったようですが余り残念でもなく、風に押されてR25も27~30km/hで走り王寺町のベンチでプチ休憩。先の通り、太腿がだるい。ここら辺から風は向風になることもあり、大和川を渡って富雄川沿いに入ると顕著になります。特に大和郡山市以北は山なみの関係か、西風が回って北から来るのですね。道も北西向きになったりするので、この区間で追風ってあまり記憶にありません。ここが追風ならホント楽なのにと思っていると、2車線道路の左側車線がやたら渋滞。いつもはそうでもないので何じゃらほいと思っていたら、おお! 遂に道の駅開業!名前は「道の駅クロスウェイなかまち」。所在地のまんまですね。既に駐車場は「満車」でずらーっと入場待ち。入ってみようか迷いましたが恐らく中はスペシャル混雑で、自転車がちょろちょろするのも危険かと思い、今回は通過。

道の駅開業の混雑ぶり

 先程検索してみたら、11/30に開業していまして、サイクルステーションもあるんだって。レンタサイクルで近隣観光地巡り!とかも書いていましたが、富雄丸山古墳しかねぇよな。距離だけで言うと世界遺産・薬師寺が数キロ以内ですが、観光客がフラフラ走る道ではありません。これからどうなるんざんしょ。

 復路の追風と碌な休憩も取ってないことから帰宅時間は13時40分。予想より50分も早かった。コース上は雨こそなかったけど、少し南の方は低い雲から何やらが枝垂れていたのできっと雨か雪でしたね。本日走行78.6km。

紅葉は健在です。あと10日でクリスマスなのに

 冒頭写真は復路でトイレに寄った「上宮遺跡公園」で撮ったものですが、判りにくいながら紅葉と冬の花である山茶花が競演しているのですね。夏からいきなり冬になり、秋が消滅した証かも知れません。このような自然の変化を観察していると次々に発見があり、要は…

 あきない

 (o_ _)o