久し振りに営業中の八尾空港に走りましたら、駐車場で「空の日」イベント受け付けてた。子ども連れ対象に企画されていると思うので年寄が割り込むなんて品のない事はしませんでした。そっか、11月1日って「空の日」なんだ!と一つ賢くなったけど、なんで11月1日?と生成AIに聞いたら「空の日は9月20日です」と。
はい? だって今日やってたよ…。「なぜ八尾空港は11月1日?」と聞いたら「八尾空港の勝手でしょ」に近しい回答。エーアイ、てめぇ喧嘩売っとんのか! 二度と聞かんぞ。
![]() |
| ツーショットです |
自転車走行は大和川ナントカCR?を松原橋梁で折返し、復路に八尾空港寄道。西風強烈なので、復路は追風で30km/h前後で楽でした。八尾空港では最初は滑走路南でいつもみたいに離発着を眺めてました。ロケットランチャーみたいなカメラを構えた人が数名いたので珍しいのでも来るのかなと思ったけど、滞在中はそうでもなかった。
![]() |
| 格納庫見学イベントもあったみたい(羨!) |
エンジン音はすれど何も動かず、格納庫には人がたくさん(イベントの見学だったのですね)。するとホワイトとネイビーブルーの塗分けがカッコいい低翼機(パイパー・チェロキー)がタッチアンドゴー。次にエンジン唸ってた赤白カラーの低翼機がタキシング開始。先のチェロキーのタッチアンドゴーの合間に離陸すると丁度ドクターヘリが帰って来ました(お疲れ様です)。思いがけず冒頭の2ショットが撮れてしまった。ちっちゃいヘリが帰って来たところで、休憩しようかなと空港建物の方へ私もタキシング。空港内道路は路面が悪いのでソロソロ走行。
| 塗分けがカッコいいチェロキー |
そう、昨晩、今日に備えてタイヤに空気入れたらリアのフレンチバルブの軸?をプシュッと押さなくても空気漏れを起こしていて、慌てて小ネジを回して締つけるというアクロバットなことをやっていたのです。何もしていないのに奇異なことだけど、走行中に空気が洩れてきたら、下手したらチューブ交換?とか思ってたので段差は極力避けていたのでした。
空港駐車場ではエプロン側のフェンス、ギリまで行けたので、ちっこいヘリの給油作業をしばらく見学。10分位でもういいやと引き上げ。空が怪しくなって来たのでカフェはスルー、ポツポツ降って来たけど幸いそれでお仕舞いでした。
| ヘリの給油作業 |
| トーイングカーの向こうはコーナンジェットの鼻 |
大和川ナントカCRを戻ります。柏原市役所まで来ると、こちらも市のイベントらしく河川敷からCRまで大賑わい。普通に走ると危ないので超徐行。抜けた時はホッとした。どこにも寄れなかったので高井田駅前のセブンでクーリッシュタイム。西風は富雄川沿いでは何故か向風(北風)になるので最後の数キロはママチャリ並みでした。本日走行80.5km。
| まだハロウィンだったー 👻 |
帰宅後リアのバルブチェック。何のことはない、バルブコア自体が緩んでいただけだった…。これって十年以上前にあったよなと突然思い出しました。なんで緩むんだろうとまたAIに聞いてみたら、「キャップを回す時に一緒に回って緩むことがある」とのご回答。これやん…。 で! だけでなく
§ 最近では、空気入れの際にネジの開け閉めが不要なシュワルベの「クリックバルブ」のような製品も登場しています。バルブコアが曲がる心配も少ないので、頻繁に空気を入れる方には良い選択肢かもしれませんね §
知らんかった…クリックバルブ。仏式互換もあってバルブコアを入れ替えるだけ。プチュって嵌めるだけで空気が入る。軸も曲がらない。ええやん! 前言撤回。エーアイさま、これからも教えてください。
こうして人類は機械の軍門に下るのでした。

